268 北安曇郡池田町渋田見の火の見櫓 撮影120528
■ 池田町の火の見櫓は構成部材が細いという印象がある。実際はどうだろう・・・。寸法を調べてみる必要があるが、平日は無理。数分で写真を撮るのが精いっぱい。休日に改めて出かけることにする。
火の見櫓観察のポイント(改訂120529)を載せる。
1 火の見櫓の立地、環境
10 周辺の状況・環境、観察時の季節や天候、時間など
11 消防団詰所(屯所)、消防倉庫の有無、火の見櫓との位置関係と両者の形や色などのバランス
12 観察者の主観的な印象
13 その他
2 火の見櫓の全体の様子
20 形式:1本柱、梯子型(2本柱)、櫓型(3本柱、4本柱 その他の型)
21 櫓の高さ、脚の長さ、脚間長さ
22 プロポーション:上方への絞り方(櫓が描く曲線の様子) 総高/脚間長さ、逓減率
23 屋根と見張り台の形、大きさ及びバランス
24 色
25 発錆状況
26 その他
3 火の見櫓を構成する各部の様子
30 屋根の有無 屋根の形(平面形と立体形)と飾り(避雷針と飾り、蕨手、その他)
31 半鐘の有無 半鐘の設置位置、半鐘の形(梵鐘形(表面の様子)、ドラ形) 半鐘用の小屋根の有無 形
32 見張り台の有無 見張り台の平面形、床の構成、手すりのデザイン
33 踊り場の有無 踊り場の平面形、床の構成、手すりのデザイン
34 櫓の平面形と立体形、構成部材の種類(鋼材、木材、石、コンクリート、その他)、寸法、接合方法(鋼材:ボルト、リベット、溶接)、ブレース(筋かい)の材料と構成
35 梯子の設置の仕方(櫓の内部、外部)構成部材 手すりの有無など
36 脚部のデザイン 単脚、複合脚(トラスの組み方やアーチの有無 カーブの様子)
37 基礎:独立基礎、一体型(塊状)基礎
38 消防信号表示板の有無 銘版の有無と記載内容(製造所名、製造年、寄贈者名など)
39 スピーカー、サイレン、アンテナ、照明、ウインチ、ホース掛けなどの有無 その他
4 その他