透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

ブックレビュー 2012.12

2012-12-30 | A ブックレビュー



 今年最後のブックレビュー 12月の読了本はこの4冊。


『漱石の長襦袢』半藤末利子/文春文庫 

夏目漱石の孫で半藤一利さんの奥さんの著者が夏目家の人びとを描く。


『幕末史』半藤一利/新潮文庫 

文藝春秋の専務取締役などを経て作家になった半藤さんの本が新潮社から出るというのもおもしろい。でもないか・・・。江戸末期から明治へ。大きく歴史が動いた時代を半藤さんが講義する。この時代に関する本をもう少し読みたい。


『美しい日本の私』川端康成/講談社現代新書 

雲を出でて我にともなふ冬の月
風や身にしむ雪や冷めたき  明恵上人

形見とて何か残さん春は花
山ほとぎす秋はもみぢ葉  良寛

歌を引いて日本人の美意識を、感性を語る。


 


生活単位と薬

2012-12-30 | A あれこれ

■ 毎日薬が欠かせない生活となってもう何年も経つ。もちろん薬はヤクではなくくすり。ヤクが欠かせないとなるとヤバイ。私は毎朝2種類の薬を食事の後に服用している。

服用する錠剤がシート(PTP包装)に納まっている。プチっとシートを指先で押して錠剤を取り出す。2種類の内のひとつ(仮にAとする)はシートに14ヶ、もうひとつ(B)は10ヶ納まっている。

今回はその数について考えるのこころだ~、と先日亡くなった小沢昭一的に。

生活単位は1週間、ということになるのではないだろうか。定年退職して、あれ今日は何曜日だっけ?というような、つまり毎日が日曜日という生活をしている人は別として勤め人はそうだろう。だからカレンダーだってそういうレイアウトになっている。まれに違うレイアウトのものがあるが分かりにくい。

ブルーマンデーに始まり、花金(はなきんなんてもう言わないのかな)、そして休日という生活単位。これを1ヶ月、1年、更に何年も何年も繰り返す・・・。

ならば、毎日服用する薬の数も生活単位に合わせておいた方が好ましいのではないか、と思うがどうだろう。シート1枚に14ヶ納めている薬Aはおそらくこの考え方をしているだろう。ちょうど2週間分だ。

私は医院で4週間分受けとる。だからAはシート2枚。でもシート1枚に10ヶのBはシート2枚では20日分しかないので、8ヶ足りない。その分は折りちぎったシートで渡される。、医院ではその都度半端なシートが出るから不便だと思うし、私もBは数を確認しなくてはならない。

ああ、なんだか冗長な文章になってしまった。あらかじめ書く内容を決めていないのでこういうことになる。

本稿の結論、錠剤の数は生活単位と一致させてシート1枚に7ヶ、もしくは14ヶとすべし。その方が医院や薬局にも服用者にも好都合(なはず)。

ミヤサカさんもきっとそう思うだろうのこころだ~。


 ラジオ番組「小沢昭一の小沢昭一的こころ」に登場していたミヤサカさんは「宮坂薬局」のご主人だったんですね、投稿した後で知りました。


「透明カメレオン」

2012-12-29 | A あれこれ



 1月9日から始まる新聞連載小説が今日(29日)の朝刊に紹介されていた。作者は「月と蟹」で直木賞を受賞している道尾秀介さん。小説のタイトルが「透明カメレオン」だと知って、インタビュー記事(写真)を読んだ。もちろん「透明」が気になったから。

タイトルの意味を訊かれて道尾さんは**(前略)強く思いさえすれば存在するもの、逆に、思わなければ永遠に存在しないものがあるというような意味です。体を透明に変色させたカメレオンは、いてもいなくても人の目には見えないわけですから。**と答えている。

このブログのタイトルを透明タペストリーとした時も同じようなことを考えた。透明なタペストリーなら、あってもなくても同じ。毒にも薬にもならない、要するにどうでもいい駄文を書き連ねていこう、という気持ちからだった。

それを続けてついに3,000稿に到達した。1年に150稿のペースで書いても20年かかるのに、たった6年と7ヶ月で。

前述のような気持ちで続けてきたから早く到達したのだと思う。いい文章を書こうなどとは思わず、内容もまとめないまま、文章を書きだしている。この原稿もそうだ。どのように結ぶかはもちろん決めていない。

数多あるブログの中にはきちんと推敲したと思われるいい文章のものもある。そんなブログを読むと、きちんとした文章を書かなくてはと思うが、文才が伴わない・・・。

このブログはこれからも、質より量でいこう。

新聞の連載小説を読んだことはない。いや、松本清張の推理小説が連載されたときは読んだが、それはいつごろのことだったのか、大学生の時でないことははっきりしているから高校生のときかな?いや中学生の時だったかもしれない。

「透明カメレオン」というタイトルの意味は**ラストまで読んで、初めて分かるようにしています。楽しみにしてください。**とのこと。この小説は読んでみようかな・・・。


 


今年の3冊

2012-12-28 | A 読書日記



 今年も残すところあと3日となった。今年の読了本から印象に残る3冊を選んだ。

『蜩ノ記(ひぐらしのき)』葉室麟 /祥伝社 時代小説はあまり読まないが、この小説には感涙した。過去ログに記したことを再掲することもないだろう・・・。 過去ログ


『コンニャク屋漂流記』星野博美/文藝春秋 家族や親せきの人たちに対する星野さんの深い愛情が彼女をルーツ探しの旅へ駆り出した・・・。旅は五反田から房総半島、そして和歌山へ・・・。 過去ログ


 『古事記(21世紀版少年少女古典文学館1)』橋本治/講談社 子ども向けの古典文学ということだが、古典の入門書としてうってつけ。実にいきいきと神話の世界が描かれている。文章もいいし、挿絵もいい。 過去ログ


この中で敢えて1冊を挙げるとすれば『古事記』になる。今年は古事記誕生から1300年にあたる年だそうだが、古事記については内容を知らなかった。いや、「因幡の白うさぎ」や「海幸彦 山幸彦」、「八俣の大蛇(おろち)」の話などは小学校の低学年のころに読んではいたが・・・。

古事記のような「神話」については、国家観、歴史観、というか思想信条とでも言えばいいのか、がどうであれ読んで内容を知っておいて損はないと思う。いや、ギリシャ神話は知らなくても日本の神話はさわりだけでも知っておくべきだろう・・・。

本はドラえもんの「どこでもドア」のようなものだ、と思う。ドア、いや本を開くといろんな世界に入り込むことができる。

来年はどんな本と出会うことになるだろう・・・。


 


「日本人の坐り方」

2012-12-25 | A 読書日記



 床に座るという行為(身体技法と著者は言う)から観る日本の文化、社会。

正座(端座と著者はいう)が「正しい座」となったのは明治以降のことだという。江戸時代のはじめ頃までは、茶道の正式な座り方は「立で膝」だったそうだ。確かに本書に載っている千利休の肖像画を見ても正座はしていない。

**日本の伝統文化といわれるものは、「坐」を中心にして組みたてられている。修行や芸道の作法をはじめ、「坐」にかかわる諸々の物質文化の形式や家屋のなかでのコミュニケーションスタイルに至るまで、「坐」の深層には、日本人の精神文化と社会生活とを根本のところで支える役割が根づいていた。**(191、192頁)このように著者は指摘する。

また次のようにも指摘する。**「作法」や「型」を遵守することと、しなやかにそれを崩していくこと、そして双方の振れ幅を許容する懐の深さが社会常識にも加わるときに、文化は豊かな彩りを増していくのではないだろうか。**(121頁)

なるほど、確かに椅子に座る忘年会と畳に座る忘年会とでは明らかにコミュニケーション密度が違う。なかなかユニークでおもしろい視点を設定したものだ。


 


「007 スカイフォール」

2012-12-23 | E 週末には映画を観よう

 熱心な007ファンというわけではないが、映画館で何作か観ている。ジェームス・ボンドを演じた俳優ではロジャー・ムーアのユーモアが好きだった。生きるか死ぬかという時に騒がず、慌てず発するジョーク。時々パニック映画でも見ることがあるが、ああいうことは日本人にはできないだろうな、と思う。

いままで観た作品の内容はおろかタイトルさえきちんと覚えいないが、ショーン・コネリーの「ロシアより愛をこめて」が印象に残っている。

007シリーズ生誕50周年を記念する最新作「007 スカイフォール」を観た。

ジェームス・ボンドというと、やはり女好き、そういうキャラであって欲しい。それでこそボンド・ガールの存在意義もあるというものだと思うが(アルコールな夜のブログではないので書きにくい・・・)、ダニエル・クレイグはどうも女好きという雰囲気ではないし、マッチョな体ではあるが男の色気ムンムンというわけでもない。あくまでも個人的な感想だが。彼に魅力を感じる女性ファンはもちろん多いだろう・・・。

さて、本作のオープニングはトルコ・イスタンブールのバザール。露店が並ぶ人混みでのカーチェイス。バイクに乗り換えて屋根の上で追いつ追われつ・・・。いつものことながら街の構造、特徴を活かしきった設定に関心する。

ボンドのミッションは盗まれたハード・ディスクの奪還。ディスクにはエージェント全員の全情報が入っている。(取り返すといってもモノと違って情報はいくらでもコピーができるから実際には無理だと思うが、どうだろう・・・)

トルコ郊外、列車の屋根の上で敵と格闘中に、ボンドは英国情報局のMの指令を受けた女性エージェントに誤射されて、橋を渡る列車の上から急流に落下・・・。ボンドが死ぬわけはないから安心だが、あれで助かるのは映画だから。組織から見放され、捨てられたボンドはどこか南の島で酒びたりの日々。だが、MI6の爆破事件をテレビで見て、ロンドンに帰還。

今回の敵はMI6を知り尽くした元エージェント。やはり組織に捨てられて復讐に燃える男。

舞台の都市のひとつ、上海は高層ビル群の夜景がきれいだった。ネオンを活かした映像が効いていた。マカオのカジノでボンドガール登場! 美人だがちょっと、いやかなり化粧が濃かったな~。で、存在感はあまりなかったな。

ボンドを誤射した女性エージェントもボンドガールということなのかどうか、彼女が暗い部屋でボンドの髭を剃るシーンはセクシーだった。

舞台はロンドンからスコットランドのスカイフォールへ。荒涼とした大地はボンドの心模様の投影か。ボンドの生地でMをある意味人質にしての壮絶な戦い。驚きのラスト。

最後まで存分に楽しめた。やはり大人のエンターテイメントはこうでなくちゃ。CGを多用したあり得ないシーンはどうもいただけない。この映画のテーマは再生・復活、それに世代交代も。今日的なテーマだ。


 


寛容の心で

2012-12-23 | A あれこれ

 夏目漱石の孫娘、半藤末利子さんの著書『漱石の長襦袢』文春文庫に漱石の葬儀のことが書かれている。

1867年2月生まれの漱石は1916(大正5)年12月に49歳で亡くなった。葬儀は青山斎場で営まれた。このとき漱石の門下生の芥川龍之介と久米正雄が受付をしたことを本書で知った。本書には「へ~、そうだったのか」と、初めて知るいくつもの出来事が紹介されている。まぼろしとなった漱石文学館のことなどは興味深い。

さて、漱石の葬儀は滞りなく行われるはずだった。が、式場内で会葬者の案内役を務めた門下生のふたりが失態をやらかした。漱石の実兄直矩(なおただ)に焼香させるのを忘れてしまったのだ。

**「いくら不肖の兄だからってあんまりだあネ。あたしゃあんな情けない思いをしたことはないね」と実兄は鏡子(筆者注:漱石の奥さん)に涙ながらに訴えに来たというのである。「責任はすべて私にあります」とひたすら詫びたが、気持ちの納まりのつかないのは鏡子である。**(76頁) 至極当然だ。

**(前略)そうした優しさをもつ鏡子だけに、門下生たちの義兄無視の処置を許すことができなかったのである。しかもそうされるのも義兄の当然の報いの如き豊隆の言葉を、とうてい許すことのできないものとして受けとめた。しかし、それでも鏡子はこのことを自分の胸の中に納めて、とくに表だてることはしなかった。**(77、78頁)

漱石の兄は定年後に生活費の一部や小遣いを漱石から貰う身になっていたという。漱石はこの兄の来訪を歓迎しなかったらしいということが書かれている。**しかし鏡子は、漱石が兄に無愛想であるないに関係なく、義理の兄を一段下に扱うようなことは決してしなかった。漱石亡き後も同額の援助を兄に渡し続けた。**(78頁)

この後に**そのうち全集が売れまくるようになって大金が入ったものだから鏡子のバカバカしいほどの浪費が始まった。**(79頁)とあるが、まあこのことは本稿とは関係ない。

随分前置きというか引用が長くなってしまった。

この秋、母の葬儀と四十九日の法要を依頼したところの担当者が数回ミスをした。特に四十九日法要の初歩的とも言えるミスは信じられないものだった。2年くらい前から母の死を覚悟し、葬儀はきちんとやらなければ、と考えていただけに残念な出来事だった。

後日担当者と上司が拙宅を訪ねてきた。私はミスを責めた。上部組織に上げることになると思われる不手際の顛末書を読んだが、事実がきちんと記載されてはいなかった。私は冷静さを失うところだった・・・。

ふと、壁に掛けてある母の笑顔の遺影を見ると「あまり責めるなよぅ、不手際を許してやれよぅ」と言っているように思われた。私が求めようと思っていたふたつのことを上司が口にしてくれた。私が言う前に。さすがだと思った。それでもう責めることはしないでおこうと決めた。

担当者らが帰った後、「そうだ、こういう時の言動や振る舞いに人柄、人間性が出るのだ。他人(ひと)とは感謝の気持ちと寛容の心で接しなければいけないのだ」と思い至った。もちろん筋は通さないといけないが。

母は亡くなってからも私を教育してくれたのか、と思ったら涙が出た。泣いた。遺影の母が「もっと人間的に成長しないといけない」と笑っている。


 


アルコールな夜のブログ

2012-12-22 | A あれこれ

 以前ある人から「U1さん、酔っ払いブログは書かない方がいいと思いますけど・・・」と言われた。飲んだら書くな 書くなら飲むな という忠告なんだが、おらシラネ~。書いちゃうぞ~。3連休!今夜はほろ酔い♪ 

川端康成の『美しい日本の私』講談社現代新書を高校の担任の先生からいただいた。とても嬉しかったから繰り返し書いている。

ノーベル文学賞受賞記念講演も同じ演題で同じ内容だったんだろうが、日本人の心、美意識について語るディープな内容になっているって、なんだよ、ちっともアルコールなブログじゃないじゃないか。

気合いだ!気合いだ! じゃなかった、 酒だ!酒だ!酒だ~ぁ!ってあんまり飲むと書けなくなっちゃう。

**いついつと待ちにし人は来にけり 今は相見てなにか思はん**(15頁) 粗衣を纏い、まといってこんな字か・・・、子どもと無邪気に遊び、農夫と語り合っていたという良寛さんにこんな愛の歌があるそうだ。先の本に出てくる。

川端康成の解説文を引用すると**このやうな愛の歌も良寛にはあって、私の好きな歌ですが、老衰の加はった六十八歳の良寛は、二十九歳の若い尼、貞心とめぐりあって、うるはしい愛にめぐまれます 永遠の女性にめぐりあへたよろこびの歌とも、待ちわびた愛人が来てくれたよろこびの歌とも取れます。**(15、16頁)

何?68歳のじいさんに29歳の愛人? うまやらしい、じゃなかった、うらやましい・・・。川端康成もきっと同じ思いだったに違いない・・・。いや、世の中のオトウサンはみんなそうじゃないか?



そういえば、川上弘美の、いや弘美さんの、もとい弘美ちゃんの、ここはやはり川上弘美の『センセイの鞄』だって、高校で国語を教えていた先生、いやセンセイが教え子のひとり、ツキコさんと恋愛をするという話じゃないか。

テレビドラマ化されたが、ツキコさんを小泉今日子が演じていた。世のオトウサンたちは国語のセンセイになったつもりでドラマを見たに違いない。あるいは原作を読んだに違いない。

谷崎潤一郎賞受賞!ってなったのも審査員が同じ願望を持っているからだと思うな~。審査員のメンバーを知らないけど、そうに違いない、いやきっとそうだ。

ここで本をパラパラ・・・。ツキコさんは37歳とある。 センセイは・・・、探すのめんどうだ・・・。でもかなりの歳なはず。

**「ツキコさん、体のふれあいは大切なことです。それは年齢に関係なく、非常に重要なことなのです」昔教壇で平家物語を読み上げた時のような、毅然とした口調だ。**(268頁) なんて、弘美さん。もっと過激なというかストレートな表現の箇所もあるけれど引用しないでおこう。

ああ、ブンガクって何だかエッチ。当の川端康成の『雪国』にもこんな描写が・・・(過去ログ)。

ああ疲れた。書くのをやめて今夜は飲もう!  


 


「美しい日本の私」

2012-12-21 | A 読書日記



 春、松本の城山公園に桜が咲くとボクは職員室へ行き、担任のI先生に授業の替わりに桜を観に行きましょうとお願いした。職員室では机を並べる先生が「行ってきましょ」と、一緒にI先生を説得して下さり、花見をしたことを覚えている。

今は無くなってしまった市内の映画館にクラスで映画を観に行ったこともあった(記憶が曖昧だが「チップス先生さようなら」という映画ではなかったかと思う)。

共に高校生の時の思い出だ。

時の流れは早いものであれから40年も経った。11月に高卒40周年を記念する式典が開催されたが、出席していただいた先生方は当時の教え子たちを記憶しておられた。

先日I先生から本を2冊送っていただいた。式典の当日撮影した写真をお送りしたが、本はそのお礼ということだろう。

今夜、その内の1冊『美しい日本の私』川端康成/講談社現代新書を読んだ。川端康成は**春は花夏はほととぎす秋は月 冬雪さえて冷しかりけり**という道元の歌などをいくつも例示しながら、日本人の美意識を説いている。

本には英訳文も収録されている(上の写真参照)。どうやらI先生は劣等生だったボクに英語の補習授業に替えてこの英文を音読することを課されたようだ。今ごろ・・・。

「すみません、先生 英文の音読はパスさせてください」


 


ハラハラドキドキの真実!

2012-12-20 | A 読書日記

**そこへいくと○○は大まかに言って四十歳から五十歳までの十年間に一年に一作、全部で十作ほどの長編小説を書いたが、一つとして同じ文体や同じ作風の小説がない。常に新しい試み・実験をやっている。(後略)**(167頁)

さて○○とは一体誰でしょう・・・。

文学好きの方は ♪そんなの常識~  パッパ パラリラ と、即答でしょうね。

漱石には7人の子どもがいて、『漱石の長襦袢』の著者、半藤末利子さんは長女筆子の娘です。このエッセイ集には漱石家の人びとや『吾輩は猫である』の登場人物のモデルともいわれる漱石門下生たちのエピソードなどが綴られています。 

「へ~、知らなかった」という情報満載で大変興味深く、一気読みしてしまいました。

確か以前も書きましたが、日本を代表する歌手は美空ひばり、野球選手はイチロー、ではなくて長嶋茂雄、そして作家をひとりだけ挙げるならやはり夏目漱石です。

漱石作品をまた読んでみたくなりました。


 


いつか弘前へ

2012-12-18 | A あれこれ



 先日忘年会の席で友人から弘前の観光パンフレットをもらった。

行ったことがないから知らないが、弘前には明治、大正期の洋風建築が数多く残っているようで、パンフレット「弘前散策」には何棟も紹介されている。堀江佐吉という津軽藩のお抱え大工の5代目が函館で洋風建築の基礎を学び、弘前で数多くの洋風建築を手がけたということだ。

消防団の屯所も2棟載っている(パンフレット表紙の写真がその1棟)。望楼付きの洋風建築の消防屯所が弘前には何棟もあるのではないか。ならば是非見に行きたいと思う。

冬、荒涼とした日本海を見ながら列車で北上するという演歌な旅(などという表現をしていいのかどうか)をしたいと以前から思っている。鄙びた温泉宿で雪見酒。人生ってなんて寂しいんだろうと涙し、ひとり飲む・・・。

春、津軽平野がリンゴの花に白く染まるころ行ってみたいとも思う。そう、吉幾三の演歌の世界へ。望楼にはリンゴの花がよく似合うと思うがどうだろう・・・。



 


「漱石の長襦袢」を読む

2012-12-18 | A 読書日記



 作家・半藤一利氏の12回の特別講座をまとめた『幕末史』。幕末、ペリー来航から明治初期、西郷隆盛の死までの激動の25年間。

歴史に疎いので、例えば道祖神に彫り込まれている建立年(江戸末期が比較的多い)を見てもその頃、この国でどんなことが起きていたのか思い出すことができない。

「幕末史」に詳しければ、安政という年号から直ちに「安政の大獄」が浮かぶだろう。文久からは生麦事件、薩英戦争等々、昔日本史の教科書に出てきたいくつかの出来事が浮かんでくるだろう。まあ、この位のことは覚えているが(と見栄を張っておく)、その内容となるとあやしい。

「幕末史」を教科書で復習してもおもしろくない。ということで、『幕末史』半藤一利/新潮文庫を読んだ。文庫本で500頁、分厚い本をようやく読み終えた。歴史の解釈は人によって異なるから、半藤史観に基づく講義にも異論はあるだろう。

司馬遼太郎の「幕末維新もの」を読み直すのもいいかもしれないが、例えば『竜馬がゆく』文春文庫は全8巻、おもしろくて読みやすいとはいえこの長編を再読することはないだろう・・・。



でも幕末に起きた12の事件をあつかった『幕末』文春文庫などは読み直してもいいかもしれない。


さて、次は半藤一利氏の奥さん(半藤末利子さん、夏目漱石の孫)が書いた『漱石の長襦袢』文春文庫を読む。


 


36 東京に行こう!

2012-12-16 | C 名刺 今日の1枚



36

Tさん

中学の同級生の飲み会では何故か旅行に行こうという話が必ず出る。数年前に京都に行って来た仲間で今度は東京に行くことになった。

忘年会の席の話だけで終わらせてはならない。具体的に計画を進めなくては、ということで今日(16日)の夕方、旅行業のTさんと打ち合わせをした。ここで、名刺本来の使い方をした。

東京では歌舞伎を観たいという希望があるが月末で演目の変わり目ということになっていれば別案になるだろう。

田舎からお上りさんするなら、今はスカイツリーだろうが、高所恐怖症だから登るのは無理、とふたりが 言うので見送ることに。雨だったら、下が見えないしねと同意した。みんな優しい。

他には浅草か上野の和風旅館に泊まって宴会をしようとか、築地で寿司を食べたい、寅さんの帝釈天に行きたい、もんじゃ焼きが食べたいといった希望が出ている。このような希望をTさんに伝えてスケジュールを組んでいただくことに。それから宿や電車の手配をお願いした。

さて、どんな旅行になるだろう・・・。



 


34、35 若いってすばらしい

2012-12-16 | C 名刺 今日の1枚



34

Mさん 夕方ドレスアップしてコンサートへ。その後忘年会に合流。料理とお酒にとても詳しい女性。



35

Hさん 仕事がとてもよくできる女性。ある国家資格取得を目指して猛勉強中。


 

独身女性2人とY君と私の4人で忘年会。2次会の後、駅前のカラオケ店へ。カラオケで歌うのは随分久しぶりだった。MさんもHさんも歌がとても上手い。

解散した時、シンデレラタイムはとうに過ぎていた。カールおじさん、まだまだ若い!


 


31、32、33 ♪あのころ君は若かった

2012-12-16 | C 名刺 今日の1枚

 

 高卒〇周年の記念式典と懇親会が11月に行われた。先週末(14日)、美ヶ原温泉の某旅館でこの記念事業の実行委員の慰労会が忘年会を兼ねて行われた。参加した「女子」は4人。当日まだ名刺を渡していなかった3人に名刺を渡した。

31 32 33

Sさん、Oさん、Kさん

私のような田舎者にとって、町場(田舎の対義語)の中学出身の才女はとてもまぶしい存在で、声をかけることなんてできなかった・・・。

高校の卒業アルバムを書棚から取り出して(クラスごとの集合写真を台紙に貼っただけの簡素なもの)で3人を見た。当然のことながら3人とも若く、そしてアイドルのようにカワイイかった。