昨日、新幹線で仙台まで来た時に思ったこと。
いや、ずっと以前から思っていたことです。
電車の社内放送のイントネーションと云うか・・・・
日本語の後に、必ず英語で案内が入るんだけど
何故か英語になると地名や人名のイントネーションと云うか
アクセントっていうか、聞いていてイライラするのです。
昨日の新幹線は八戸行き「はやて」。
英語で仙台の後の停車駅は、盛岡、八戸・・・・ってやるんだけど
日本語で盛岡を「もりおか」っていうのに、英語だと「もりおか^↑」
八戸は「はちのへ^↑」って言うんだよね。
通勤で乗る中央線でも国分寺を「こくぶ^んじ」
英語になると、なぜ日本語と違う言い方になるんだろう?
僕の苗字のやなかが「やな~か」って紹介されると
何だか自分じゃないみたいに思って、自分で言い直すんです。
これって、英語力の無い僕だけが「変だなぁ・・・・」
って、思うんでしょうか?
C先生に今度、練習の時訊いてみようっと!
いや、ずっと以前から思っていたことです。
電車の社内放送のイントネーションと云うか・・・・
日本語の後に、必ず英語で案内が入るんだけど
何故か英語になると地名や人名のイントネーションと云うか
アクセントっていうか、聞いていてイライラするのです。
昨日の新幹線は八戸行き「はやて」。
英語で仙台の後の停車駅は、盛岡、八戸・・・・ってやるんだけど
日本語で盛岡を「もりおか」っていうのに、英語だと「もりおか^↑」
八戸は「はちのへ^↑」って言うんだよね。
通勤で乗る中央線でも国分寺を「こくぶ^んじ」
英語になると、なぜ日本語と違う言い方になるんだろう?
僕の苗字のやなかが「やな~か」って紹介されると
何だか自分じゃないみたいに思って、自分で言い直すんです。
これって、英語力の無い僕だけが「変だなぁ・・・・」
って、思うんでしょうか?
C先生に今度、練習の時訊いてみようっと!