今日は玄関ポーチの補強柱を2本作り、はめ込み垂直を出す作業。
一日で終わるかと思ったけれど、簡単じゃありませんでした。
久しぶりの外作業の上に、数年に一度の寒波襲来で、とにかく寒かった。
あまりに冷えるので、一旦部屋に戻りズボンの下にタイツを履いて作業再開。
最初はコンクリートの土台に柱を載せて、ポーチの下面までの高さ合わせ。
ポーチは雨水を流すため、壁面から先端に向けて緩やかな傾斜があり、
左右も若干傾斜があって、雨水を流すようになっているので、
傾斜に合わせて、現物合わせで柱を立てるしかありません。
それでも左右の柱の寸法は、長さの違いは1㎝以下でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bf/15d9b3c007d939a7c5d38347e663ed8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5b/52327fb9aaddc27b03fd97286c30595c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4b/ca076025829331805a471f74d1382b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c2/5f5ee7c9570832011e62317b44b060b7.jpg)
見ての通り、ポーチの周りを囲む板は経年劣化で反って居たりでボロボロ。
柱をポーチの内側に入れて固定するには、ちょっとした工夫が必要です。
去年、6畳間の柱を追加した時に使ったレーザー水準器を使い、垂直をチェックしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a9/896fda6afdfa0e108bb95e0e48053348.jpg)
何とかこれでチャック出来そうですが、2面に糸を垂らして合わせた方が正確なので、
明日はその方法でやってみようと思って居ます。
一日で終わるかと思ったけれど、簡単じゃありませんでした。
久しぶりの外作業の上に、数年に一度の寒波襲来で、とにかく寒かった。
あまりに冷えるので、一旦部屋に戻りズボンの下にタイツを履いて作業再開。
最初はコンクリートの土台に柱を載せて、ポーチの下面までの高さ合わせ。
ポーチは雨水を流すため、壁面から先端に向けて緩やかな傾斜があり、
左右も若干傾斜があって、雨水を流すようになっているので、
傾斜に合わせて、現物合わせで柱を立てるしかありません。
それでも左右の柱の寸法は、長さの違いは1㎝以下でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bf/15d9b3c007d939a7c5d38347e663ed8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5b/52327fb9aaddc27b03fd97286c30595c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4b/ca076025829331805a471f74d1382b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c2/5f5ee7c9570832011e62317b44b060b7.jpg)
見ての通り、ポーチの周りを囲む板は経年劣化で反って居たりでボロボロ。
柱をポーチの内側に入れて固定するには、ちょっとした工夫が必要です。
去年、6畳間の柱を追加した時に使ったレーザー水準器を使い、垂直をチェックしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a9/896fda6afdfa0e108bb95e0e48053348.jpg)
何とかこれでチャック出来そうですが、2面に糸を垂らして合わせた方が正確なので、
明日はその方法でやってみようと思って居ます。