この間、正月を迎えたと思ったら、なんと今日から2月です。
去年の今頃に始めた1階の部屋のリフォームから、1年が経ちました。
新秘密基地への移住に向けて、片付けも佳境に入って来ました。
大きなゴミは無くなって一階の片付けも、あとは細かいゴミを仕分けて、
床の養生を外せば、取り敢えず床が出現します。
壊した引出箪笥の引出に使われていたベニア板は柔らか過ぎて、
使える場所も無いので、細かくして燃えるゴミにして出す事にしました。
大きくて柔らかいので、鋸や丸鋸で裁断する事が難しく、手袋をして手で引き裂いての力作業。
最後はビスケットを割るように全てやりましたが、さすがに手が痛いです。

プラスチックハンガーも、裁断して捨てる事にしました。
こちらは金具を外しながら、枝切り鋏で細かく切りました。


針金ハンガーは、ワイヤーカッターで細かく切りました。

床の養生を外す前に細かい作業。
扉の隙間を埋める作業は結局、木口テープは使えないので、
シール材を隙間に流し込むことにしました。
いよいよ明日は久しぶりに床が姿を現しそうです。
去年の今頃に始めた1階の部屋のリフォームから、1年が経ちました。
新秘密基地への移住に向けて、片付けも佳境に入って来ました。
大きなゴミは無くなって一階の片付けも、あとは細かいゴミを仕分けて、
床の養生を外せば、取り敢えず床が出現します。
壊した引出箪笥の引出に使われていたベニア板は柔らか過ぎて、
使える場所も無いので、細かくして燃えるゴミにして出す事にしました。
大きくて柔らかいので、鋸や丸鋸で裁断する事が難しく、手袋をして手で引き裂いての力作業。
最後はビスケットを割るように全てやりましたが、さすがに手が痛いです。

プラスチックハンガーも、裁断して捨てる事にしました。
こちらは金具を外しながら、枝切り鋏で細かく切りました。


針金ハンガーは、ワイヤーカッターで細かく切りました。

床の養生を外す前に細かい作業。
扉の隙間を埋める作業は結局、木口テープは使えないので、
シール材を隙間に流し込むことにしました。
いよいよ明日は久しぶりに床が姿を現しそうです。