『やんちゃジジイ・ゆうちゃん』のイカすセカンドライフ

我儘で『やんちゃ』な爺さんの目標は、
周りに笑顔を振りまいて、楽しくセカンドライフを生きる事。

やる事がいっぱい・・・

2023年07月15日 | 劇団ステージドア
先日も書いた公演の前にやる事。
芝居の舞台になるカフェのスタッフが使うロイヤルブルーのエプロン。
芝居のチラシにある女性がしている物に近い色と形のものを探して
僕が3枚購入して、稽古に持って行った。
ところが、それを見せたら『無地なの?』と言われた。

元々、胸の部分に何かロゴを入れようかと考えていたので、
『本番までに何かプリントします』
なんて、意地になって言ってしまった。
これでまた一つ、仕事が増えてしまいました。
先だってのやる事リストの進捗は
①劇場との打ち合わせ日程調整
②JASRAC(著作権協会)への申請
③弁当手配
④照明・音響等への連絡
⑤入館証の作成
⑥本番時に受付で必要な物の手配
⑦本番手伝いスタッフへの作業指示作成
⑧劇場提出書類の作成
だったけれど、③⑥⑧以外は終了。

しかし、その後さらに仕事が増えました(笑)
⑨舞台で使うパネル、看板の作成(2種類)
⑩舞台床に敷くリノリウムの手配(僕が買った方が安い)
⑪エプロンにプリント

まだまだ、これからやる事が増えそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主役の特訓

2023年07月14日 | 劇団ステージドア
今日は夕方6時から、主役二人の特訓。
残り1か月を切ったというのに、いまだにセリフが入っていない。
前代見物の状態なので、頭にきて僕が夕方から招集をかけた次第。

座長も顔を出してくれて、とにかく二人だけの稽古です。
最初に座長から了解を得て、僕から
『台本を持って、一回セリフのやり取りをやってみて』
と言って、台本を読ませたのですが、それもただセリフを言っているだけ。
そもそも、この段階で『特訓』なんて恥ずかしいと思わないのか?
そんな感じで、二人の稽古を見ていました。
主役を決める際に座長から相談を受けて、推薦した張本人だけに、
期待を裏切られた感じがして、残念です。

そもそも芝居の肝になる二人だけのシーンを、お互いにどう作ろうと考えているのか?
二人を見ていると、台本を良く読み込んでいる感じもしないのですよ。
台詞は芝居の流れを理解していないと、相手とのやり取りでの言い回しも違ってくる。
そういう台本の読み込みをしていないから、結果としてセリフを覚えられないという事になる。

座長の演出は、まず二人の考えを元にそれを引き出すのであって、
あぁしろ、こうしろと言われた、指示通りやれば良いわけじゃない。
あと1か月でどこまで行くのやら・・・
悩ましいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は養生

2023年07月13日 | 定年退職後の人生
今日も咳が止まらないので、今週は仕事を回避することにしました。
運動不足で体力が低下しているのに加え、年齢からくる衰えもあって
こんなに調子が戻らないのは珍しいですね。

まぁ、来年1月には68歳になるし、四捨五入すれば70歳ですから
当たり前と言えばそれまでですが・・・・

昨日から飲んでいる『フスコデ』のお陰で、咳は治まって
痰も絡まなくなってきました。

今週末の土曜日は稽古が無く、16、17日と稽古があるので
それまでには何とかなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全然良くならない

2023年07月12日 | 定年退職後の人生
昨日、頑張って自主トレに参加したまでは良かったけれど、
声を出したせいなのか、また咳が止まらない状態になってしまったので、
コロナの薬である『フスコデ』という薬を貰って飲みました。
この薬は狭くなっている気管支をひろげ呼吸を楽にし、
咳を起こさせる脳の中枢の興奮をおさえ、咳をしずめる働きがある薬だそうです。


しかし、発熱から1週間が経過して熱こそ下がったものの、
体調の方は一向に良くなった感じがしませんね。
この薬が効けば良いけれど・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主トレ

2023年07月11日 | 劇団ステージドア
今日は、平日にも関わらず自主トレと称した稽古。
参加者は僕を入れて5人でしたが、予定外のI井さんが早めに来ていたので、
僕が相手役の代わりをやって芝居の時の距離感などを確認。

演出の指示通り動いていない本役の動きが気になっていたので、
今日は指示通りの動きと、役者同士の距離を意識してやってみました。
すると、I井さんの芝居もスムーズに行くようになった。
やっぱり、僕が気になっていたことは間違いじゃなかったようです。

途中から石崎先生が来てくれて、細かい仕草や、
セリフの言い回しなどの指導を受けました。
石崎先生は唄のレッスンが専門ですが、ミュージカルの指導をしているので
唄だけでなく、芝居の方も見て的確なアドバイスを頂けます。

今日は主役の一人と、弁護士役のM谷さんの場面の稽古や、
カウンセラー役の亜矢様も参加して、弁護士とのやり取りなど、
台詞のやり取りや、セリフにメリハリをつけて喋る練習。

石崎先生の指導で、暗い感じだった芝居がどんどん明るい感じに
劇的に変わって行くのが解りました。
病み上がりの僕は、石崎先生から
『喉を傷めるから喋るのは厳禁』
と言われて、その後は動くだけ。
先生に
『僕にお喋り厳禁と言うのは、死ねと言われているのと同じです』
と言ったら
『そうだね・・・』
と軽く流されてしまいました・・・・。

M谷さんは、この日を境にキャラクターそのものが変わった気がします。
こういう稽古は皆が居る時には出来ないので、今日は良い稽古になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わぬ罹患

2023年07月10日 | 定年退職後の人生
昨日の試合は、良い試合だったけれど負けたそうです。
無理して試合に行かないで、静養したおかげで今日はだいぶ調子が戻ってきました。
思わぬ罹患で、立てていた予定がだいぶ狂ってしまいましたが、
仕事も無いわけじゃなく、今月末に出荷する修理品を手掛けないとならないので
今週はゆっくりと体調を戻して、来週には仕事に戻るつもりです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調絶不調

2023年07月09日 | 定年退職後の人生
発熱してからすでに5日が経過。
日曜日の今日になって、咳は何とか治まったものの、
相変わらず立ち上がるとフラフラしているので、寝ていた方が楽なのですが、
そうするといつまで経っても良くならないので、起きているようにしています。
それでもやっぱり、体調は今一つ。

明後日の火曜日は芝居の自主トレのために稽古場を抑えたので、
何とか行こうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静養中

2023年07月08日 | 定年退職後の人生
今日は芝居の稽古を休んで静養中。
熱が下がったのだけれど、咳がまだ止まらず痰も出て、
立ち上がると何となくフラフラします。

病気をしたのは8年前にアニサキスで入院したのが最後。
それ以降は風邪ひとつしなかったのですが・・・・

新秘密基地はまだ完成していないので、掃除もそこそこ。
衛生的には良くないのかも知れません。
とにかく、体調を戻さないといけません。

熱は下がったものの、頭がフラフラしているので、
明日の試合に使うユニフォームを仲間が取りに来てくれました。
頼れる時は甘えた方が良いですね。
そういう仲間だから、もう30年以上一緒にサッカーを続けられてきました。
明日の試合の先発オーダーを伝えておきました。
持つべきものは『信頼できる仲間』です。
ありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空調は定期的に使う事

2023年07月07日 | 定年退職後の人生
昨日は炎天下を頑張って近くの病院の発熱外来に行き、
コロナとインフルエンザの検査をして、幸いにも陰性の結果が出ました。
医者に処方された頓服薬を飲んで、一晩で平熱近くまで下がりました。

とはいえ、まだちょっと熱があるのと、立つとフラフラするのと咳が止まらないため、
他人に伝染すと大変なので、明日、明後日の稽古は休むことにしました。
明日は振付があるので休みたくなかったのですが、仕方がありません。

夏風邪ではなく、レジオネラ菌に感染したときの症状に似ているとの事。
昨年の夏に古いエアコンをクリーニングしたのですが、
今年の3月まで今の建屋に住んで居なかったため、
長い間使っていなかったという事もあって、
その間に菌が繁殖した可能性があるらしいです。
冷房の風に混じって、レジオネラ菌が飛んだのでしょうか?
空調は定期的に使っていないと駄目だそうです。

基本的に空調の風が嫌いなので、普段は空調を使わずに生活してきたのですが、
ここへきて、あまりにも暑くて熱帯夜が続いているので、
今まで使っていなかった空調を月曜から使い始めたのですが、
皆さんも気を付けてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8年ぶりの病気

2023年07月06日 | 定年退職後の人生
昨日から咳が出て、熱も38.9度とちょっと高め。
夏風邪ならいいのだけれど、病気をするのは8年ぶりです。

とにかくしんどいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良

2023年07月05日 | 定年退職後の人生
風邪?
今朝から咳が出て、何となく熱っぽい。
寝ている間にエアコンの風が体に当たったのが原因かも?
今はコロナとインフルエンザが流行っているみたいだけれど、
その他にウィルス性の数種類の風邪が子供たちの間で流行っていたりで、
何処で伝染されるか判らないですね。
コロナだとまずいので、今日は一日様子を見ようかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんかワクワクする・・・

2023年07月04日 | 定年退職後の人生
今日は仕事。
今月末に納品する修理品の作業に出かけてきました。

コロナの感染が減って五類になったとはいえ、感染が無くなった訳ではないので
仕事に行くときは出来るだけ人との接触を避けて、車で行くようにしています。
帰りは職場の違う長女と一緒に帰ってきて、夕食を摂って帰ります。
週に一回程度だけれど、何を食べるにしても一人で食べるより美味しいです。

コロナ禍で増えた物の一つに、配膳ロボットがありますね。
すかいらーく系列の『ガスト』

や『ジョナサン』

『バーミアン』



といったファミリーレストランをはじめとして、
最近ではステーキ・ハンバーグ店のビッグボーイなどで、
猫型の配膳ロボットが、注文の品を運ぶのをよく目にするようになりました。

音楽を鳴らしながら運ぶ姿が何よりも可愛らしく、お互いに道を譲りあったり、
人間を検知すると立ち止まってみたりと、とても賢くて微笑ましいです。
当然、子供たちはこのロボットが近寄って来ると大喜びしますが、
僕のような爺さんでも、なんかワクワクして癒されたりします。

人件費の抑制が主目的なのだとは思うけれど、外食に行く楽しみの一つとして、
こういうのは良いなって思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑用

2023年07月03日 | 定年退職後の人生
ここへきて、稽古日程の調整などで時間を取られて仕方がない。
タダでさえやる事が沢山あって、抜けが無いようにしないとならないのに・・・・
そんな訳で、公演までにやらなくてはいけないことを紙に書いて部屋に貼ってあります。

今のところ、ざっとこんなものです。
①劇場との打ち合わせ日程調整
舞台監督、制作(劇団)、音響、照明、会場係の五者による打ち合わせ
②JASRAC(著作権協会)への申請
芝居で使う楽曲の著作権料支払い手続き
③弁当手配
仕込み日のスタッフ用弁当2食(昼・夜)
④照明・音響等への連絡
台本、舞台仕込み図、音源などを送る
⑤入館証の作成
入館証カードの作成、カードホルダーの手配
⑥本番時に受付で必要な物の手配
・預かりチケット依頼表(劇団員用)の作成
・文房具(紙、筆記用具等)の手配
⑦本番手伝いスタッフへの作業指示作成
⑧劇場提出書類の作成

とまぁ、他にもまだやる事でいっぱいです。
少なくとも僕は、やれることは労を惜しまずやりますからね。
遊びだからこそ、そういうものだと思いませんか?

去年の公演で弁当手配をしてくれた人に、今年もやってくれないか?と頼んだら
『色々と面倒くさいから嫌だ』
と言われてしまったので、僕がやる事にしましたが、
面倒だから・・・って言われると、何と返答していいのか判りませんでした(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散々の出来

2023年07月02日 | 劇団ステージドア
今日は初めて稽古で使用する豊島区の施設。
池袋にある『上池袋コミュニティセンター』での稽古でした。

池袋から、山手線の線路沿いを大塚方面に向かって歩くと、
大きな煙突が見える、11階建ての建物です。



その7階にある多目的ホールが今日の稽古会場。

前半は唄の稽古の予定だったけれど、石崎先生の体調が怪しいので中止にした。
今日は振付の河岡先生が初めていらっしゃるので、通し稽古の予定。

初めて、舞台サイズのレイアウトをするので、寸法を測ってセッティング。
準備に30ほど費やしてしまいましたが、予定を繰り上げて通し稽古を開始。
ところが、主役以外は、ほとんどの人がセリフの入った状態なのに、
肝心の主役の二人の台詞が、全く入っていない状態なので、
通し稽古どころか、何度も止められて返しがあったりで、
とても通し稽古と言える状態では無く、散々の出来でした。

この分だと二人には平日に特訓してもらうしかないですね。
前代見物の状況で、皆呆れていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑用が多くて・・・・

2023年07月01日 | 定年退職後の人生
今日から早くも1年の後半、7月に入りました。
明日以降、7月の芝居の稽古は多目的ホールのような広い場所になるので
舞台の大きさを意識した稽古に移行するため、舞台セットの配置図と、
セットを置く位置の寸法を記入した図面を作ったりと、『雑用』が多なりました。


舞台美術の松生さんから届いた図面の寸法は、基本的に『尺』で描かれている。
この業界は、伝統的に舞台で使う寸法は『尺』を使っているのです。
舞台上で使う平台は三六と言われ縦3尺×横6尺(90㎝×180㎝)だったりします。

建設業界もいまだにその傾向が残っていますね。
建設資材で3×6の板と言うと90㎝×180㎝だったり、基本的に畳1畳の大きさです。
慣れてしまうと、その方が解りやすいというのも面白いですね。

そんな訳で、相変わらず秘密基地の片づけが滞っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする