お魚三昧生活

鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!

カクレンボウ

2021年09月24日 | 日記
 以前から鹿児島大学でも魚ボラではなく、別の学部の先生から魚の収集依頼を受け、定置網で混獲された捨てられてしまう魚などを提供していた。今回、捨てられる魚ではないが、ゴマサバから新種の寄生虫が見つかり報告された。ゴマサバは重要な水産資源であり、各国で漁獲・利用され、寄生虫について研究がなされ、有名なアニサキスをはじめ多くの寄生虫が明らかとなっている。そのような状況の中、ゴマサバが記載された1831年から190年を経ての新種の寄生虫発見となりました。極めて隠蔽的な場所に隠れ住むこと、多くの寄生虫学者の目に触れることなく現在に至った隠れ上手な性質にちなみ、標準和名カクレンボウが提唱されました。その学名がColobomatus itoui と私の名を付けてくれました。以前にゴマサバから新種の寄生虫が見つかり私の名を使わせてくれと言われていたのですが、みんなに嫌われそうなサバの寄生虫に私の名とは躊躇い、一度は断りましたが、人に害のない寄生虫と言う事で最終的に承諾しました。でも、寄生虫だからなぁとその後も思っていましたが、カクレンボウと何とも可愛く人に愛されそうなセンスの良い和名を付けてくれたのでとても有難く、報われた感じである。だが、学名に私の名を使って頂いたものの、これだけインパクトのある標準和名であれば、学名は和名の様にその陰に隠れてしまうだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトマンクロユリハゼ再び

2021年09月24日 | 日記
 今月も残り1週間。採貝漁業のギンタカハマの漁期は今月いっぱいなので、今日は貝採りへと素潜りに行く。今回の場所は魚に関しては目新しい種を見た事がない所なので、普段から採集もしない場所である。ギンタカハマの漁は今回が今年最後となりそうなので、この場所で貝採りに専念する。海に入り貝を探そうとすると、この前見つけたイトマンクロユリハゼ(ブログ2021 9.21)の群れがいきなり現れる。しかもサイズがこの前よりも大きくなっている。イトマンクロユリハゼはこの海域ではこの前が初確認だったので、当然この場所でも初確認となる。まさかこの場所にいるとは思いもしなかった。ここは水深も浅く、砂地で転石のある場所なので、採集道具があれば簡単に採集出来ると思われる。だが、採集したい思いもあるが今日は貝採りに専念と言う事で諦め、写真のみ撮る。その後も貝を探して行くと、今回は採集してくれと言わんばかりにあちこちでイトマンクロユリハゼの群れを発見。更に大きな個体はペアとなって泳いでいる。この前は小さな個体だったのでわからなかったが、今回は大きな個体もいて、肉眼で見てイトマンクロユリハゼだと認識できる程である。本当に採集道具を取りに家へ一旦帰りたい思いである。だが、これだけいれば次回来た時もいるだろうと諦め、今回は今年最後の貝採りを満喫する。



イトマンクロユリハゼの群れ







ペアのイトマンクロユリハゼ



テッポウエビの巣穴を守るダテハゼ



珍しく巣穴にいない単独のダテハゼ



キンギョハナダイ



マルクチヒメジ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする