梅雨明けから、毎日晴天が続いています





梅干しの土用干しに最適なお天気です。
で、3日干して、、、昨日は一晩夜露に当てて完成


材料は、3Lの南高梅2キロ漬けました。
粗塩18%をまぶして、、、カビ予防に、ホワイトリカー50cc。
塩と交互に入れて、3キロの重石を。
3、4日で梅酢が上がってきて、そのまま約1ヶ月。
梅雨明けと同時にザルにあげて、天日干し

*作り方
1、梅と梅酢に分け、梅はザルに上げて、天日に干す。
最初は2時間後に、裏返す。

2、夕方には家の中に取り込み、翌日また天日干し。
3日間、時々ひっくり返しながら干す。

3、3日目は夜間もそのまま置いて、夜露にあてる。

水分が程よく抜けて、薄い皮も柔らかく、薄いピンク色に





赤紫蘇を入れず、梅本来の色だけです。
消毒した瓶に詰めて、保存。
すぐに食べられますけど、3ヶ月から半年置いておくと塩分がまろやかに

塩分18%なので冷蔵に入れなくても、冷暗所で保存できます

皮が柔らかく、果肉もとろとろの、私好みの梅に仕上がりました



漬け汁は、白梅酢に、、、

この白梅酢が便利で、色々使えます。
白梅酢を作りたい為に、白梅干しを漬ける料理家もいらっしゃるそう

酢飯に入れたり、ぽん酢に使ったり、煮物に少し入れたり

重宝します。


我が家のなす、長なすをプランターに2本植えてます。
あまり収穫できなかったのですけど、、、今まで4、5本。
梅雨明けと同時に、沢山実をつけはじめました

長なすにもいろんな種類があるようで、、、大長なすのようです

細くて長さは30センチ近く、皮も柔らかいので丸ごと食べられます。

ミニトマトとシシトウは、毎日沢山収穫できてます


