Lemonade

料理、ガーデニング、モニターなど日々

秋鮭の南蛮漬け・大分県産みつばたっぷり☆おおいたクッキングアンバサダー

2021-10-10 21:00:07 | おおいたクッキングアンバサダー
今日も、最高気温30度近くまで上がりました
10月も、1/3過ぎるというのに、、、
どうなってるんでしょうか?
秋がなくて、いきなり冬になりそうで心配です
 
 
秋鮭、不漁気味という事でしたが、、、
旬真っ盛りになり、価格も安定してきました
南蛮漬けを作ります
野菜をたっぷり入れて、、、
 
 
 
 
おおいたクッキングアンバサダーに就任して、
JA全農おおいたさんより、
 
 大分県産みつばと味一ねぎを送っていただきました
 
またまた、大好きなみつばを使ってのお料理です
せっかく新鮮なのを頂いたので、早く使いたいですものね
 
 
 
 
  *材料(2人分)
 
秋鮭                大2切れ(250g)
人参                1/2本
玉ねぎ               1/4個
大分県産みつば           1袋
塩胡椒               適量
小麦粉               適量
サラダ油              適量
 
鷹の爪               1本
 
  (A)
 ポン酢      大さじ4
 白だし      大さじ2
 みりん      大さじ2
 水        200cc
 
 
 *作り方
 
1、人参は5.6センチ長さの細切り、玉ねぎは薄切りにする。
  みつばは根元を切って、5センチ長さに切る。
 
2、人参を容器に入れ、煮立てた(A)と鷹の爪を入れる。
  冷めたら、玉ねぎを入れる。
 
 
3、鮭は1切れを3つに切り、小麦粉をまぶす。

 
4、フライパンにサラダ油を熱し、3を揚げ焼きにする。

 
5、2の中に熱々の鮭を入れる。
  熱いうちに、根元中心の2/3の量のみつばを入れる。
  1時間以上おき、味を染み込ませる。



 
6、食べる直前に、残りのみつばを入れる。

 
お皿に盛り付けます
野菜たっぷりですよ。
特に、みつばが山盛り入ってます

 
みつばの茎が、シャキシャキ、、、葉っぱは、しんなり
1袋入れてますけど、ぺろっと食べちゃいます。
みつばの香りで、魚臭さを全く感じませんね



 
みつば好きには、たまりません。
美味しく頂きました

たっぷりみつばの太巻き寿司☆おおいたクッキングアンバサダー

2021-10-09 20:46:14 | おおいたクッキングアンバサダー
今日は、大失敗をしちゃいました
2時過ぎに、いつも通り洗濯物を取り込みに行くと、、、
アレレ
ないんですけど
 
よ〜く考えてみたら、朝食中に洗濯終了のメロディーが流れてたけど、
食べてから、干そうと思ってました。
 
で、ゆっくりお茶を飲んでると、娘からLINEビデオ。
もうすぐ1歳になる孫ちゃんの相手をして
 
その後、お布団干したり掃除をしたりして、、、
干すのをすっかり忘れてたんです
 
こんな事、初めて
2時過ぎに干しましたが、お天気が良くて乾燥してるから間に合った
 
 
 
おおいたクッキングアンバサダーに就任して、
JA全農おおいたさんより、
 
 大分県産みつばと味一ねぎを送っていただきました
 
 
3回目は、、、
またまた、大好きなみつばを使ってのお料理です
 
 
 
 
 
巻き寿司が好きです。
緑の彩りにみつばを入れますけど、お高いので、、、
市販の物でも大抵、ちょろっと緑が入ってるって感じです。
今回は、大分産みつばをたくさん頂いているので、太っ腹。
たっぷり使って、太巻き寿司を作りました

 
 
  *材料(3本分)
 
酢飯                  2合分
海苔                  3枚
干し椎茸                6枚
 
  (A)
 醤油       大さじ2
 酒        大さじ2
 みりん      大さじ2
 砂糖       大さじ1
 
大分県産みつば             2袋
 
卵                   3個(塩・砂糖適量)
    
カニカマ                12本
 
 
   *作り方
 
1、干し椎茸はサッと洗って、ひたひたの水に浸け一晩冷蔵庫で戻しておく。
2、1の軸を切り、戻し汁と(A)を入れて、落とし蓋をして15分くらい煮つめ、
  1枚を縦4つに切る。
 
3、卵は、1個ずつ卵焼き器の縦長に焼き、3本作る。
 
4、みつばは根元を落とし、輪ゴムで束ね、熱湯でサッと茹で氷水にとり
  水分を絞り、3つに分けておく。
 




 
5、海苔の上に奥側3センチ残し、酢飯の1/3を広げ、具材をのせる。
  (みつばは、軸と葉が均等になるように並べる)

 
6、一気に向こう側まで巻く。
  残り2本も同じように巻き、巻き終わりを下にして、包装紙などの上で
  しばらく置く。



 
 
切ってみると、、、こんな感じに

 
みつばの存在感が、ありますよね
 
いつもは緑には、きゅうりを使うことが多いのですけど、、、
 
みつばだと、上品な仕上がりになります
 

大分県産みつばとささみのサラダ☆おおいたクッキングアンバサダー

2021-10-08 21:00:07 | おおいたクッキングアンバサダー
昨晩、ニュースを見ていたら緊急地震速報
東京23区と埼玉南部・震度5強との速報でびっくりしましたが、、、
娘達の所は、どちらも震度4、被害はなかったようで安心しました。
皆様のところは、大丈夫でしたか?
最近、各地地震が多いので心配ですね。
 
今日も、真夏日近くまで気温が上がりました。
午後から、エアコンを入れましたよ
10月にエアコン入れた事って、今まであったかな
明け方は、20度くらいまで下がるのですけどね。
 
 
おおいたクッキングアンバサダーに就任して、
JA全農おおいたさんより、
 
 大分県産みつばと味一ねぎを送っていただきました
 
前回は、味一ねぎを使ったので、、、今回はみつばを使いました
 
 
 
 
コレ、見て下さい ↓
新鮮すぎでしょ
 
 
真空予冷された水耕みつば
 
 
 
こんなに新鮮なのは、生で食べてみたくなりますよね
早速、サラダにしましたよ。

 
  *材料(2人分)
 
大分県産みつば              1袋
ささみ                  2本
酒                    大さじ2
マヨネーズ                大さじ1強
ポン酢                  大さじ1
一味                   適量
 
 
  *作り方
 
1、みつばは根元を切り落として洗い、食べやすい大きさに切り、
  サラダスピナーなどで水分をよく切る。
 
2、ささみは耐熱容器に入れ酒をふりかけ、ラップをふんわりし、
  レンジ600wで1分半加熱し、そのまま余熱で火を通す。
    

 
2、ささみはをほぐし、みつばと混ぜる。
  一味を適量ふりかける。



3、ささみの蒸し汁・マヨネーズ・ポン酢を混ぜ、ドレッシングを作り
  全体に回しかけ混ぜる。



みつばがシャキシャキして、歯応えがあります
もちろん、香りも

新鮮なみつばが手に入ったら、是非生で食べてみてください
 

大分産味一ねぎの揚げ巻き焼☆おおいたクッキングアンバサダー

2021-10-07 21:00:07 | おおいたクッキングアンバサダー
本日も28度と、10月にしては暑い日になりましたけど。
真っ青な空を見上げると、秋を感じました。
 

おおいたクッキングアンバサダー×レシピブログに就任しました

2021年10月から2022年9月までの約1年間活動します。
 
大分県産の野菜や果物を使って、美味しいレシピ紹介したいと思ってます。
自分自身も大分県の事をもっと知り、楽しみながら魅力を実感したいです。
そして、ブログを通して、皆様にも大分の魅力を発信したいです。
よろしくお願いします。
 
で、早速送って頂いた「大分産味一ねぎ」を使って、、、
大分産味一ねぎの揚げ巻き焼を作りました
 
 
今回送って頂いたのは、、、

「大分県産みつば」

大分県産のみつばは水耕栽培で作られ
βカロテンを多く含む緑黄色野菜です。
JGAPの団体認証を取得しており
安全・安心なみつばです


 

「大分県産味一ねぎ」

大分県北部の肥沃な大地で栽培された「大分味一ねぎ」は
日数をかけてじっくり育てており
ビタミンやミネラルも豊富に含んだブランド小ねぎです

 
クール便で配送していただき、新鮮そのもの
10束ずつ頂いたので、早速ご近所さんや友人に配り、喜んでいただけました
 
 
さぁ、新鮮なうちに作りましょう
 
  *材料(2人分)
 
大分産味一ねぎ               1束
薄揚げ                   2枚
 
 
  お好みで、、、ポン酢・大根おろし・一味など
 


 
 
  *作り方
 
1、薄揚げは、キッチン挟みで周りを切り開き、1枚を2枚にする。
   (菜箸を転がしてから開くと、はがれやすい)



 
2、大分産味一ねぎは根元を切り、長さを4等分に切り、4つに分ける。
  
 
 
 
3、揚げの上にねぎをのせ、クルッと巻き、巻き終わりを爪楊枝で止める。
  4個同じように作る。
 


4、フライパンに並べ、中火で両面じっくり焼く。
  (揚げがカリッとするくらいまで、フライ返しで押し付けて焼く)





 
 
斜め半分に切ると、見た目も良くなって、食べやすいです
 
 
 
加熱すると、ねぎが甘くなってます
おろしポン酢に一味をふって、、、さっぱり頂きました。
 
ねぎは大好きで、小口切りにして密閉容器で保存しています。
薬味としては、欠かせませんけど、、、
今回は、薬味としてだけでなく、おかずになるレシピを作りたいと思ってます。
 
 

ワインに合うイタリアンカラーSUSHI☆フーディストアワード2021

2021-10-06 21:00:05 | 料理
最高気温は28度近くまで上がりましたが、、、
朝晩は、肌寒くなりました
すっかり秋です。
 
 
 
レシピブログ/フーディーテーブル、フーディストアワード2021に参加
 
モニターコラボ企画に参加し、商品をモニタープレゼントして頂きました。
 
 
 
 
サントリー タヴェルネッロ オルガニコ トレッビアーノ・シャルドネ
 
イタリアオーガニックワインの白
 
我が家は私が少ししか飲めないので、1本開けると2日楽しめます
 
 
今回はワインに合う、ちらし寿司を作りました。
 
 
 
 
 
  *材料(4人分)
 
酢飯              2合分
卵               3個               
ホワイトロースハムブロック   150g
きゅうり            1本
れんこん            100g
クリームチーズ                                15g×4個
塩               適量
砂糖              適量
サラダ油            適量
すし酢             適量
ピンクペパー          適量
 
 
  *作り方
 
1、卵・塩・砂糖少々で卵焼きを作り、1センチ角に切る。
  きゅうりは、縦4等分にして1センチ長さに切り、塩少々振る。
  れんこんは皮をむき、薄切りのいちょう切りにし、サッと茹で
  すし酢に漬ける。
  ロースハム・クリームチーズ は、1センチ角に切る。
 
2、1のきゅうりとれんこんは、キッチンペーパーで水分をとる。
 
3、酢飯に具材をザックリ混ぜ、ピンクペパーをトッピングする。
 
イタリア国旗のカラーの赤・緑・白を意識して
 
お寿司は、世界でも人気メニューですから。  
 


クリームチーズ とハムですから、白ワインがすすみます
れんこんの食感・シャキシャキが良い感じ、、、



サーモンのマリネとアボカドサラダも




イタリアンバルに、こういうのあったら嬉しいなと思って、作りました

 

【レシピブログ/フーディーテーブルのフーディストアワード2021レシピ&フォトコンテスト参加中】

レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡

人気ブログランキングへ          

 
 
 

茗荷の甘酢漬けと妹からの贈り物が届きました♪

2021-10-05 21:00:30 | 料理
今日も、最高気温28度まで上がりました。
お天気も良くて、、、外に出ると暑いです
少しだけ、庭仕事をしました。
が、先日換気扇掃除をした時から腰に違和感があって、、、
ぎっくり腰になると嫌なので、そろりそろり
途中で、止めました。
 
 
ブリの塩麹漬けを焼きました。
ちょっと焦げましたけど
 
 
庭の茗荷が、本日もたくさん採れました。
甘酢漬けにしましょう
簡単で日持ちもするし、付け合わせに重宝しますから。
 
 
  *材料(8個分)
 
茗荷               大8個
すし酢              適量
 
 
  *作り方
 
1、茗荷は綺麗に洗って、縦半分に切る。
  (土が残ってる場合があるので、丁寧に洗う)
 
 
2、熱湯で10秒くらい茹で、キッチンペーパーで水分を取る。
  密閉容器に入れて、すし酢をヒタヒタに入れる。
  ラップで落とし蓋をして、しばらく置く。
 
 
30分くらいおくと、綺麗なピンク色になります
冷めてから、冷蔵庫で保存して下さいね。
 
焼き魚の付け合わせなどにすると、あと口がさっぱりします
 
 
 
 
妹から、いろいろ贈り物が届きました
お味噌汁に入れてる、里芋も、、、
とろとろで良く煮えて、美味しかったです
 
 
里芋・さつまいも・かぼちゃ

 
ひじき・わかめ・手作り切り干し大根

 
キウイ・柿・みかん
 


いろんなものが入っていて、毎回開けるのが楽しみ

いつもありがとう

 

レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡

人気ブログランキングへ          

 
 
 

レンチンで簡単!きのこのマリネ☆フーディストアワード2021

2021-10-04 20:42:07 | 料理
今日も29度と暑かったです
真夏日の所もあったようで、10月にしては各地暑かったようですね。
 
 
 
 
 
 
レシピブログ/フーディーテーブル、フーディストアワード2021に参加
 
モニターコラボ企画に参加し、商品をモニタープレゼントして頂きました。
 
 
サントリー タヴェルネッロ オルガニコ サンジョヴェーゼと
 
サントリー タヴェルネッロ オルガニコ トレッビアーノ・シャルドネ
 
イタリアオーガニックワインの白と赤
 
 
 
 
お家がイタリアンバル、簡単&本格イタリアンバルレシピがテーマです
 
イタリアオーガニックワインと楽しむ、お手軽おつまみレシピということで、、、
 
レンジでチン!の簡単、きのこのマリネを作りました
 
 
 
  *材料(作りやすい分量)
 
しめじ           200g
えのき           200g
霜降りヒラタケ       100g
塩             小さじ1/2
粗挽き黒胡椒        適量
 
 ( A)
おろしにんにく      小さじ1
オリーブオイル  大さじ3
醤油       大さじ2
酢        大さじ2
砂糖       小さじ1/2
 
鷹の爪           2本
ドライパセリ                            適量
 
 
  *作り方
 
1、しめじとヒラタケは根元を切って、ほぐす。
  えのきは根元を切って、半分に切ってほぐす。
  (A)は混ぜ合わせておく。
 
 
2、きのこは塩胡椒をして全体を混ぜラップをして、レンジ600wで4分加熱。
  上下を返して、ラップをしてさらに3分加熱する。

 
3、熱いうちに、( A)と鷹の爪を入れて、よく混ぜる。

 
4、粗熱が取れたら、パセリをふる。

 
 
少し時間をおくと、味が馴染んで美味しくなります。
しっかり冷めたら冷蔵庫に入れて、、、1週間くらい保ちます
 
 
キリッと冷やした、 タヴェルネッロ オルガニコ トレッビアーノ・シャルドネ と、、、




 
レンチンきのこのマリネ、簡単ですので是非作ってみてくださいね。
 
そのままでも美味しいですけど、、、
 
レタスなどのサラダにトッピングしても、パスタと和えても
 
イタリアのバル気分、味わってください



 

【レシピブログ/フーディーテーブルのフーディストアワード2021レシピ&フォトコンテスト参加中】

レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡

人気ブログランキングへ          

 
 



 

炊き込みご飯と鯛の塩麹焼きと大腸内視鏡検査結果

2021-10-03 21:00:06 | 料理
秋晴れの快晴
気持ちは良いですけど、、、気温はやや高め。
10月に入ったと言うのに、最高気温が28度とか29度ですから
半袖でも暑くて、衣替えをする気になりません。
最低気温は、20度と肌寒いのですけど。
急に寒くなって、着るものに困らないようにしないとね。
まぁ、七分袖と長袖薄手パーカーは年中出してますけど
 
 
 
新米の美味しい季節。
そのままでも、もちろんおいしいですけど、、、
炊き込みご飯だと、一段と食欲が
 
いつもなら2合炊いて、主人と二人で2回分なんですが。
おかわりするかもしれないので、3合炊きました
 
 
 
 
 *材料(6人分)
 
米                 3合 
しめじ               1株
ごぼう               1/2本
人参                1/2本
京揚げ               1枚
白だし               大さじ5
昆布茶               小さじ1
 
青ねぎ               適量
 
 *作り方
 
1、米は30分前に洗って、ザルにあげておく。
2、ごぼう・人参はササガキ、しめじは根元を切って、房をほぐす。
  京揚げは、短冊に切る。
3、炊飯器に1と白だし・昆布茶を入れ、水を目盛りよりやや控えめに入れる。
4、3の上に2をのせ、炊き込みご飯モードで炊飯する。
 
 
底から、ふんわりかき混ぜ、お茶碗に盛り、青ねぎを散らす。
 
 
 
鯛は、塩麹を揉み込み30分以上冷蔵庫で寝かせます。
 


いつものように、尻尾が主人で、、、
頭側が私
ちょっと、焦げましたけど、皮まで香ばしくいただきました
茗荷の甘酢漬けを添えて、、、



シシトウもまだ収穫できてます
早めに収穫するからか?少し小さくなって、激辛はなくなりました

 
ポテトサラダ
サニーレタスのもずく酢かけ。
レタス類がすごくお高いです



暑かったので、お味噌汁は無し。
冷茶にしました
主人はビールでした



そうそう、先日の主人の大腸内視鏡検査の結果が出ました。
ポリープを1個取ったのですけど、、、良性だったようです。
次の検査は3年後で良いそうで、一安心です
 

レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡

人気ブログランキングへ          

 
 

茗荷味噌と紫蘇の実の塩漬け☆保存食

2021-10-02 21:00:11 | 料理
台風一過、澄み渡る青空の気持ちの良い一日でした
 
気温は29度と高かったのですけど、風もあって、、、
 
庭の草引きを少しだけしました
ずーっと気になってましたから。
まだ、蚊がいるので、、、
早々に引き上げました
 
 
そして、、、
庭の茗荷が、またたくさん出てきてました
株分けして、土も新しいのにしたからか?
市販の茗荷の倍の大きさのが、続々出てきてます
 
甘酢漬けも作ったし、塩水漬けもしてるし、、、
 
茗荷味噌を作りました
って、初めて作るのですけど。
ごぼう味噌を作ったので、適当にそんな感じで、、、
 
 
 
 
 
 *材料(1瓶分)
 
茗荷              大10個
生姜              1片
かつお節            小袋1
サラダ油            大さじ1
 
 (A)
:味噌              大さじ4
:酒               大さじ3
:みりん             大さじ3
:砂糖              大さじ1
 
 
 
  *作り方
 
1、茗荷は綺麗に洗って、縦半分に切り斜め薄切りにする。
  生姜はみじん切りにする。
 
2、小さめのフライパンにサラダ油を熱し、茗荷を入れさっと炒める。
  生姜を加え、さらに炒める。
 
 
 
3、2に(A)を加え、トロミがつくまで煮る。
  仕上げに鰹節を入れ、混ぜる。
 
 
ちょうど、小瓶1つにピッタリ収まりました。
ちょっと味見してみると、
お豆腐とかにのせると、良さそう
もちろん、ご飯にも合いますよ。
 
 
 
紫蘇の実も、伸びてきてたので昨日収穫してました。
茎から実を外して、、、
何度か水をかえ、数時間アク抜きします
 
 
沸騰した湯でサッと茹でこぼし、冷水に取って、キッチンペーパーで
水分をとり、塩を紫蘇の量の5%を揉み込みます。

 
密閉袋に入れて空気を抜いて、冷蔵庫へ、、、
使う時に、使う分だけサッと洗って
たくさんある時は、冷凍しても



茗荷味噌に入れても良かったかな

今度作ってみます
 

レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡

人気ブログランキングへ          

 
 

初さんま食べました♪

2021-10-01 21:01:00 | 料理
今日から10月です。
今年もあと3ヶ月と思うと、、、なんか焦りますけど
 
今年もサンマが高いというニュースでした。
しばらくは様子を見てましたが、、、
先日、スーパーでお安くなっているのを発見
 
水曜日に、今年初のサンマの塩焼きを食べました
 
 
 
細身ですけど、コレは買いでしょ
2尾で298円は
 
 
グリルで焼こうとしたら、、、
長さだけは、30センチオーバーだったのでそのままでは入らず。
半分に切って焼きました

 
脂のノリもまぁまぁです

 
我が家で収穫した、茗荷とシシトウと一緒にごま油で炒めて
塩少々を振っていただきました

 
塩水漬けにしていた、なすと人参・昆布で作った煮物を少し、、、
短時間で煮えますから
 

 
まずは、旬のサンマを一度食べることが出来て、満足
もう少しふっくらしたさんまを、次回は食べたいですね



 

レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡

人気ブログランキングへ