575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

華胥の国 夢見し夢か 春隣 <殿>

2020年02月16日 | Weblog


華胥<かしょ>の国。
中国の黄帝が夢で訪れた理想郷。
現実と思っている日常。
これも春の夢かもしれません。

映画「インセプション」を久しぶりに鑑賞。発句しました。
インセプション<inception>とは発端という意味。
しかしこの英単語。米国の暮らしで用いたことがありません。
"the university inception ceremony."
"Entrance ceremony to a university."<大学の入学式>
後者が一般的。もっともポピュラーなのが、
the inception of an idea.<アイデアの発端>でしょうか。

映画のストーリーは他人の夢に入るというSF。
レオナルド・ディカプリオと渡辺謙が共演。
監督はクリスファー・ノーラン。

下記Siteが予告編。URLをコピペしてご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=ICxOS5L9yEE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日歌壇より 2月16日

2020年02月16日 | Weblog
今朝の中日新聞、中日歌壇に
遅足氏の歌があります。

島田修三先生 選
自画像の寒夜の瞳かがやかす百年前の日本のひかり

評 大正時代。後に名を成す若い画家の描いた
  油絵の自画像を想像した。自画像には
  瞳に輝く寒夜の灯も描かれている。
  それを「百年前の日本のひかり」とする表現、
  鮮やかに決まった。

おめでとうございます。
初句会で、宗匠の「自画像の瞳の中の寒夜の灯」
をふくらます素晴らしい歌です。
この句から、句会のメンバー千香子さんが
麗子像を見事に連想されました。
没後90年岸田劉生展は、名古屋市美術館で
3月1日まで。
まだ間に合います。
日本のひかりを感じに行きたくなりました。
郁子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする