575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

秋田名物「ハタハタ」         愚足

2007年11月04日 | Weblog
 白神に惹かれて秋田に行った。
 宿の夕食に、秋田民謡にある「ハタハタ」が出された。
 しっかりブリコの詰まった塩焼きの一品である。
 宿の人からハタハタについてのご説明があった。

 「秋田名物八森ハタハタ、男鹿で男鹿ブリコ」と秋田音頭にも謡われたハタハタは、江戸時代以前から秋田の食卓になじみの深い魚である。冬の雷が鳴る頃にハタハタが沿岸に集まるので、別名「カミナリウオ」とも呼ばれ、鰰とも雷魚とも書いている。
 海が荒れる危険な時期にもかかわらず、ハタハタ漁は、慶長年間の文献にもその名が登場し、献上品としても200年間にわたって秋田の特産品を代表してきた。かつては、豊漁が毎年続き、捕れ過ぎで価格が暴落、「箱代にもならない」と言われるほど大漁貧乏が続いた時期もあった。
 だが、長い歴史を誇るハタハタ漁だが、開発による海洋環境の変化と乱獲などがたたって激減、大衆魚から高級魚になってしまった。平成4年、3年間の自主禁漁に踏み切り、禁漁期間中は、稚魚の放流が行われた。「育てる漁業」の実践である。
 解禁後も漁獲量の割り当て配分が行われ、確実にその数を増やしている。過去の大漁は、もはや昔話だが、ハタハタの大群が怒涛のように押し寄せる日を漁民はもちろん、県民も心から夢見ている。今は中々の貴重品です。ではお召し上がりください。

 私は魚卵が好きなので早速口にしたが驚いた。プチプチ・ぬるぬるではないか。
 思わず箸がとまってしまった。私には合わなかったのである。そのせいか句作にも失敗してしまった。せめてハタハタの名句を。

 鰰のみひらきし目にまた雪来      山上樹実雄
 鰰の腹裂くるとも卵抱く        殿村菟糸子
 雷魚の青き目玉が火に落ちし      土谷青斗
 
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 萩の雨花と雫をこぼしけり ... | トップ | 猿梨や山の深さを競いけり ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トゥギャザーしようぜ♪ (ムー大柴)
2007-11-25 18:39:18
一人でオナってないでココで一緒にトゥギャザーしようぜ!!w今月スタートでもう20オーバーだぜ?!wwまずは「軽会い」がリスペクト♪よく胸にハンド当ててシンクしてみな?!ww

http://tamotamo.net/mote/XKxfG/
返信する
がんばるお(´・ω・`) (たかひろ)
2007-12-01 17:05:44
アフィリやめてこっちにして正解だったwwww本当に3発ヤッて10頂きやしたwww明日もがんばるおww前教えてくれた人ありがとぉぉぉぉwwwww

http://w-master.net/se/zKK2j/
返信する
イッタ直後のくり○りす (もんもんもん)
2007-12-07 16:04:53
ぷっくり膨れた豆を写メらせてもらったYOwwwなんか最近クリ写メココで流行ってるみたいwもっと詳細きぼんぬww


返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事