ON  MY  WAY

60代を迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされ生きる日々を綴ります(コメント表示承認制です)

十三夜の月に見守られ、走った…

2018-10-21 22:11:54 | 自然・季節
今日の夕方、走りに出て20kmを走った。
サイクリングロードを走っていくと、5km地点あたりで、山の上にもう月が出ていた。


時間がたつにつれて、山は夕日に染まって赤くなった。
月は明るさを増していった。


あれ?
今日の月って、特別な月だと聞いたような…?

そうだ!
十三夜だ! 

十三夜。
たしか、十五夜の後に回って来る十三夜をさし、旧暦9月13日の月見のことだった。

今年は、10月21日。
今日は、奇しくも13年前に亡くなった母の誕生日。
生きていれば、89歳だった…。




サイクリングロードのこの地点まで来て、あとは戻ることにした。


復路は、あっという間に暗くなっていった。


田んぼの中の道を走りながら、月が見てくれているような気がした。

そのせいか、今夕は20kmを走ったのだが、疲れを感じなかった。

家に帰ったら、すっかり暗くなっていた。
月の位置は、屋根の上にまで上がっていた。


十五夜に次いで美しい月、と言われる十三夜。
その月を走りと共に楽しんだ夕方であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データに表れないもので相手を上回っているから、勝てているのだ

2018-10-20 21:25:52 | アルビレックス新潟
J2リーグも残り5試合となった。
新潟は、今日アウエー京都戦。
9月以降負けなし。
とはいえ、すでに今季のJ1昇格の可能性はなくなった新潟だが、目の前の1勝を大切にしながら戦っている。
13勝17敗7引き分け。
片渕監督は、残り5試合で4勝1引き分け以上の「勝敗イーブン」を目指している。

試合は、前半風下に回った新潟が、押され気味な展開となった。
セカンドボールがうまく取れなかった。
しかしながら、京都に決定的なチャンスを与えずにしのぎ、前半は0-0。

風上に回った後半は、立ち上がり5分、セットプレーから田中達也が折り返したボールを、カウエが頭で決めて、新潟先制。
京都は選手交代で、外国人選手を3人、前線に置き、同点・逆転をねらってきた。
いや、田中マルクス闘莉王を入れると、4人じゃないか。
何、この分厚い外国人攻撃陣!?
しかも、有利だったはずの風が、今度は逆に吹き始めて?新潟の有利さは吹き飛んでいた。
それにもめげずに、いや負けずに奮闘し走り回る新潟の選手たちが頼もしい。

アディショナルタイムに入っても、相手の攻撃をしのぎ切って、ボールを奪った戸嶋が自らゴール前に進出し、シュート。
見事にゴールを揺らし、直後に2-0で試合終了。
新潟の快勝となった。
これで、9月以降、6勝1引き分けで負けなし。

快勝と書きながら、今日の試合後ダゾーンの放送が示したデータを見てみる。

ボール支配率こそ五分五分だが、そのほかの項目では、ほとんどと言っていいほど京都に上回られている。
しかし、2-0で新潟の勝ち。
データに表れないもので新潟が上回ったということだ。
それが何かうまくは言えないが、あきらめずにボールを追うひたむきさだと感じる。
こういうことが、新潟らしさだと思う。

ハラハラドキドキしながらも、接戦で勝つ。
選手たちの一生懸命さがサポーターたちに伝わる。
見ていて、応援したくなるサッカーが、今、体現できていると思う。

次は、ホームで、J2上位の町田戦。
今の力が本物であることを見たいと思うぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっぴり笑える?2002年の選手の写真

2018-10-19 21:56:35 | アルビレックス新潟
先日、野澤の復帰がうれしいので、引き出しの中から昔のアルビの資料を探した。
そうしたら、出てきたのが、2日前に一部の写真を載せた当日の地元紙。
当時を思い出して懐かしかった。
まだ面白いのがないかと思ってガサゴソしていたら、2002年の選手紹介のリーフレットが出てきた。

そのとき入団したての本間勲のあまりにも幼い感じに笑ってしまった。

こんなだったのだなあ。
その後、経験を積んでちゃんと大人になったという訳だ。

復帰する野澤の写真もあった。

さすがに、若い!
スポーツ刈りのバリバリ体育会系の好青年、という感じ。
来年は、どんな円熟味のあるプレーをしてくれるか、とても楽しみだ。

ところで、この2002年には、FWとして、こんな選手もいたのだ。

片渕浩一郎!
ご存じ、現監督である。
こんなにヤンキーな感じだったんだねえ…。
ピアスまでしているよ。

今は、こんなにダンディーなのに…。


さあ、明日はアウエー京都戦
勝利に向けた指揮をとってもらいますよ!
よろしくお願いします!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンプレ あと2問

2018-10-18 21:36:08 | 生き方
ナンプレ。
正式に言うと、ナンバープレイス。
別名、数独。

「数字の並べ方パズル」ですな。
5年前に、娘が入院していたとき、少しの時間をつぶすことができるので、やり始めたらハマった。
退院後も、やるようになった。
ナンプレの本を1冊買うと、250問くらいある。
なので、難しい問題のものを買うと、全部解くのに1年近くかかる。
今解いているのは、「難問ナンプレ252題」2018年1月号。
去年の12月に買ったものだ。
「超最高位戦」という付録が付いていて、スペシャル難問がプラス32問入っていた。
252問やり終えて、スペシャル難問も30問まで解いた。
ここにくるまでに、解けずに何回かやり直したものも多い。
正答にたどり着けないままでいるのは悔しいから、なんとしても正解にたどり着こうとしてきた。
その結果、あと2問。

この2問ができれば、500円で1年近く楽しめた謎解きが終わるのだ…。
(また同様の新しい難問集は買ってあるのだけれどね。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒーロー」の名を持つ漢(おとこ)が帰って来る!

2018-10-17 22:27:18 | アルビレックス新潟
あの男がアルビレックス新潟に帰って来る。
サポーターが「ヒーロー」と名付けて歌っていた、あの男だ。
だから、ただの「男」という字より、「漢」(男の中の男)という字を当てたい。

その漢は、クラブを通じて、次のようなメッセージを寄せている。

来季より11年ぶりにアルビレックス新潟に復帰することになりました。
この話をいただいたときは涙を流して喜びました。
またみんなに会えるのが待ち遠しいです。
伝えたいことはたくさんありますが、アルビレックス新潟のために、アルビレックスファミリーのために、全力で闘います!

うれしいじゃないか、「涙を流して喜ん」でくれたのだ。

その漢は、2003年、J2からJ1昇格を決めたあの試合にも、ピッチに立っていた。
これが、その当日地元紙新潟日報の号外写真に掲載された、彼の写真だ。


GK(ゴールキーパー)として守る彼のことは、サポーターはチャントでこう歌っていた。

オ・レ 野澤洋輔 ゴール守る 俺たちのヒーロー
オ・レ 野澤洋輔 ゴール守る 俺たちのヒーロー

そう、その漢とは、38歳になった野澤洋輔のこと。
アルビレックス新潟シンガポールの、正ゴールキーパーだった。
シンガポールリーグと侮るなかれ。
年齢が高い選手と侮るなかれ。
彼は、年齢制限のあるリーグの規約の中で、各チーム1人だけ認められた年齢オーバーの選手なのだ。
そして、ゴールを守り、リーグのベスト11にも選ばれている。
れっきとした戦力なのだ。
かつての栄光を思い出して懐かしむだけの選手ではないのである。

また、彼には明るさもある。
チーム内を明るくしてくれる、ということでも戦力なのだ。
7月に本間勲の引退試合があったことをこのブログに載せた時に、「今の新潟には、底抜けの明るさと、勝負に対する真剣さとを合わせ持った(野澤のような)選手が必要なのではないか」と書いた。

そのことが実現する訳である。


来季のリーグにこそJ1昇格をねらう新潟にとって、このうえない戦力となってくれる、と信じている。
スタジアムで、活躍するノザの雄姿を見ることが、今から楽しみだ!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心躍るサッカー、日本対ウルグアイ

2018-10-16 21:38:55 | スポーツ
サッカーで、今までこんなに楽しく強いプレーを見せてくれた日本代表があっただろうか?

親善試合、日本対ウルグアイ。
高レベルのプレーを次々に見せてくれていた。
その中心となっているのは中島翔哉だ。
ドリブルよし、パスよし、シュートよし。
変幻自在の動き。
よく「○○のメッシ」という形容をよく聞くが、その形容にふさわしい選手だと思う。

そして、彼を取り巻く若い選手たちが躍動していた。
堂安しかり南野しかり。
ウルグアイの選手たちに比べて、体格的には劣っているはずが、それを感じさせない敏速な動きを見せる。
まるで、忍者のようだった。
実にスピーディ。

その力を引き出させてくれていたのが、実力国ウルグアイだった。
世界ランク5位の力を見せる。
日本が先制すれば追いつく。
日本が勝ち越すとすぐまた同点弾を決める。
日本が2点差をつけると、すぐにまた1点差に迫る。
ウルグアイもスピードと技術を持った強いチームだとわかる。
確かな技術と力があることを見せてくれていた。

しかしながら、そのことが、簡単にやらせようとしない日本の選手たちの力をさらに引き出してくれる。
日本の選手たちが互角以上に対抗している。
簡単に倒れない。
簡単に奪われない。
日本の選手ってこんなにうまかったのか?
そう思わせてくれた。
若い選手たちに加え、吉田、大迫、長友ら、W杯経験組の活躍も期待どおりであった。

いやあ、面白かった。
4-3と僅差の勝利に見えるが、チームが目指している、そして現状に見合っている、とてもすばらしい戦い方を日本代表はやれていた。
頼もしくもあった。

日本サッカーのこれからの活躍がとても楽しみとなる、日本代表の試合だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関越自動車道を走って

2018-10-15 20:51:00 | お出かけ
埼玉から新潟に帰ってきた。
私が住む所からだと、およそ260km。
この距離が、関越自動車道を使って車を運転すると、だいたい3時間半で着くのだからすごいなあと思う。

私が妻と結婚した頃は、関越道は全通していなくて、途中下道を使うことも必要だった。
それから間もなく、関越自動車道が開通して、ずいぶん便利になった。
子どもたちが小さい頃は、新幹線もよく使ったが、大人料金を取られるようになると、もったいないので車を使うことが多くなった。
今は、こうして車で行き来するのが普通になってしまった。

関越道を使う場合、渋滞が懸念される時もあるが、埼玉県北部までだとおおむね大丈夫である。
盆や正月などの際には、渋滞する車の流れと逆になるのだ。
帰省するのと逆方向に向かうから、だいたいすいているのだった。
ただ、突然埼玉に向かう必要が生じたことが、今まで3回あった。
その2回が急逝によるものであり、1回は体調不良を知って駆けつけると亡くなっていたというものである。
悲しい思い出が多い。

ただ、今回のことで、8月末に急に埼玉に来たということに、よいことも1つあった。
それは、病に倒れてから医師の指示によって長時間の外出は避けてきた娘が、5年たって初めて県外まで車に乗って外泊の必要なところまで出かけられたことである。
慎重に回復を待っていたが、今回の状況はそれを許さない緊急性・必要性があった。
悲しい出来事の中に、そのことは喜べることであった。

結婚して30数年し、40年が近くなる。
長い間には、様々なことが起こってきた。
そのたびに関越自動車道を行ったり来たりしてきた。
今日はそんなことを思いながら、関越道を走って新潟へ帰って来たのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で河川敷12㎞ラン

2018-10-14 22:03:40 | RUN
義兄の四十九日法要も無事に終えることができた。
主催する立場としては、来ていただいた方々に嫌な思いをさせることなくできたことが一番よかった。

法事を終えても、することはたくさんあるのだが、今日は一段落つけてから息子と走りに出た。
埼玉で親子で走るのは初めてだ。
息子や娘が小さかった頃は、すぐ近くに川があるので、よく川遊びに出かけたものだ。
その川沿いに舗装路が通っている。
散歩にランニングにもってこいのよい道だ。
今日は、この道を上流に向かって走って行った。

二人で走りながら、しゃべりながら、進んで行った。
二人とも新潟シティマラソンでのダメージがまだ少し残っていたので、キロ6分ジャストを目安にして走った。
面白かったのは、二人の持つランニングウオッチの計測する距離が違うということだった。
息子はエプソンの、私はガーミンのウオッチであるが、息子のものの方が早く1㎞に達するのだ。
私のものは、速さが多少遅めでもあった。
同じGPS機能をもつのに、違いが大きいことは発見であった。

6㎞を走って、折り返すころ、日没が近づいた。

帰路につき、往復12㎞を走った。

空には三日月が明るく輝き、私たちの気分も上々であった。
一人でなく、二人で走るのは楽に感じられていいものだなと思った。


親子二人で走るのはなかなかなかった。
改めていいものだなと思った次第である。
河川敷にすばらしいコースがあるのもいいなあ。
この周辺の人々をうらやましいとも思ったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな試合もある

2018-10-13 20:26:53 | アルビレックス新潟
アウェー甲府戦。
3連勝と好調な甲府と5連勝と好調な新潟の戦い。
埼玉に来て、法事を営んでいた私には、DAZN観戦とはいえ、じっくり試合を見る余裕はなかつた。
前半ば明らかに押していたようだし、チャンスもあったようだが、決めきれずにいると、後半は防戦一方の時間も。

結局、0-0の痛み分け。
両チームにとっては痛かっただろうが、こんなこともあるのがサッカー。
仕方あるまい。
一生懸命やっていても、最善の結果がもたらされるとは限らない。
そんなことを思う。

どうせ、今となっては、新潟の今季の昇格は、ありえない。
悔しいけれど、それが現実だ。

だけど、選手たちが精一杯やっているのがわかる。
だから応援を続けている。
来季につながる戦いだ。
それがわかる試合だったと言えるのではないか?

まだ今季の試合は、残っている。
勝てないこともあるけれど、一生懸命に走る姿の背は、これからも押していくぞ!
VAMOS新潟!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎ畑…といえば…?

2018-10-12 17:17:57 | お出かけ
久々に「お出かけ」カテゴリーからの更新。
なぜかというと、埼玉に来ているから。
今回は、義兄の四十九日法要を営むためである。

法要の他に、様々な手続きが必要となり、今日はこんな場所に行って来た。

別にNegiccoの追っかけではない。
ねぎ畑…でもない。
ねぎの産地で有名なところ。

そう。
埼玉でねぎといえば、深谷市!
キャラクターは「ふっかちゃん」という愛らしいのがあるのだ。
こんなバスを見かけて、思わず撮ってしまった。

堂々とバスにもデザインしているなんて、やるね、深谷市!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする