心斎橋の画廊(クリック)から御堂筋線で梅田に戻り、ラッシュ並みのデパチカで人をかきわけようやく魚屋のすしを購入ました。そのあと地上に出てJR大阪駅前の信号待ちで一息入れました。それにしても阪神百貨店の夕方の地下売り場は凄い売り上げでしょうね。赤信号の時に東、西、北西方向に一回づつシャッターを押しました。右が阪神D、正面に見える低いビルが阪急Dで、阪急Dは2年か3年かけて営業しながら、高層ビルへの大改造工事に取り掛かっています。それにしても大阪駅前は残念ながら美的感覚に乏しいなあといつも思います。

JR大阪の駅ビルを背に右手を見ると、ヒルトンホテルがあります。そして長年駐車場だった吉本さんの土地に新しくたったブランドビルと、 阪神電鉄が再開発した地域に立つ「劇団四季」や「ブルーノーツ」が入っているビルがその横に見えます。同じ場所に立っているのに少し目線を横に振るだけで、町の顔が変わるのが面白い。阪神電鉄はホテル阪神を福島へ新築移転するなど、跡地を含めて思い切った再開発が成功した、と思ったら即、村上ファンドに上がった含み価値を狙われた。その昔、配送センターの設備納入で長くお世話になった阪神さん、その動向が気になります。

そこからさらに右手の中央郵便局を撮るときは、逆光のせいもあって実際よりは
暮れなずんだ時刻のように写ってしまいました。

JR大阪の駅ビルを背に右手を見ると、ヒルトンホテルがあります。そして長年駐車場だった吉本さんの土地に新しくたったブランドビルと、 阪神電鉄が再開発した地域に立つ「劇団四季」や「ブルーノーツ」が入っているビルがその横に見えます。同じ場所に立っているのに少し目線を横に振るだけで、町の顔が変わるのが面白い。阪神電鉄はホテル阪神を福島へ新築移転するなど、跡地を含めて思い切った再開発が成功した、と思ったら即、村上ファンドに上がった含み価値を狙われた。その昔、配送センターの設備納入で長くお世話になった阪神さん、その動向が気になります。

そこからさらに右手の中央郵便局を撮るときは、逆光のせいもあって実際よりは
暮れなずんだ時刻のように写ってしまいました。