
参拝した後、阪神御影の「瑠美」でランチと思って、検索したらこの日まで正月休み。そこで神社に近い山手幹線沿いの「にしむら珈琲/a>」に行きました。広い駐車場と喫煙ゾーンもあるこの店は、モーニングタイムから夜までいつも賑わっています。

帰りは「にしむら珈琲」のケーキ店「セセシオン」でショートケーキを買って帰りました。

フィギュアスケーターの羽生結弦さんの名前に縁があり、羽生選手もお参りしたという物語がネットで広がってから、各地から多くの人が訪ねるようになったと
聞いていましたが、阪急御影駅近くに今回初めて見る案内板が出ていました。近隣の住民以外の参拝も多いのでしょう。
灘五郷の中の御影郷の産土神である弓弦羽神社には有力な氏子の造り酒屋がいます。
サッカー少年や入院中の羽生選手の快癒を願う絵馬も多数ありました。
1センチ足らずの小さな針に、撮りの羽毛を巻き付け、絹糸で留める。漆に金箔を貼った玉を付けると、鮮やかなアユ用の毛鉤が完成した。
アユ釣り解禁まで半年前にも関わらず、丹波市山南町和田で釣具店「ユメヤ商店」を営む「播州毛鉤」の伝統工芸士藤原一次さんの元には、
千件ほどの注文が舞い込んでいる。
アユ釣り解禁まで半年前にも関わらず、丹波市山南町和田で釣具店「ユメヤ商店」を営む「播州毛鉤」の伝統工芸士藤原一次さんの元には、
千件ほどの注文が舞い込んでいる。
古代ローマ時代から続く工芸技法、吹きガラス。中でも高い装飾性で知られるベネチアンガラスの技法で作る「ゴブレット」を得意とするのが、
篠山市福住のグラスアーティスト関野亮さん(36)、ゆうこさん(29)夫妻だ。2012年11月、大阪府寝屋川市から移住し、
工房「SORTE GLASS(ソルテグラス)」を開いた。
篠山市福住のグラスアーティスト関野亮さん(36)、ゆうこさん(29)夫妻だ。2012年11月、大阪府寝屋川市から移住し、
工房「SORTE GLASS(ソルテグラス)」を開いた。
年末、持ち帰り寿しの丸徳へ車を走らせました。

チキンスープは野菜がたっぷり。


楽屋ネタ。
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.12.28 ~ 2015.01.03、16183 PV、 1303 IP、 2892 位 /2109894ブログ

チキンスープは野菜がたっぷり。


楽屋ネタ。
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.12.28 ~ 2015.01.03、16183 PV、 1303 IP、 2892 位 /2109894ブログ
八剱神社は上諏訪の小和田地区の氏神さまで諏訪大社上社の摂社。我が先祖代々の氏神様。弓弦羽神社は日常お参りしている産土(うぶすな)神。

南天の赤い実がたくさん残っています。



真冬のランタナ。

Wikipediaから部分引用。
八剱神社の由緒
当社は元々、諏訪湖中高島の里に鎮座していたが、豊臣秀吉の高島城築城に際し、現在地に遷座した。江戸時代には高島藩諏訪家が居城鎮護の神として崇敬し、
明治以降は小和田村の産土神として庶民からの信仰を集め現在に至る。
諏訪湖御渡神事[編集]
当社の特殊神事として、御渡神事(みわたりしんじ)がある。「御渡り拝観の神事」として一般に知られているこの神事は、当社の神職によって行われる。(御神渡も参照のこと)
諏訪湖で御渡が観測されると、当社では臨時の総代会を開き、拝観式の日を決める。その後、宮司以下神職、および氏子総代は、自宅の門戸に注連縄を張り、精進潔斎に入る。拝観式当日は、まず社殿で修祓を行い、諏訪湖へ向かう。現地では湖周を周り、一之御渡・二之御渡・佐久之御渡を拝観して下座と上座の湖岸地点の検分を行なう。そして、社殿へ戻り、御渡の状況を祭神へ報告する「奉告祭」が行われる。引き続き、その状況により当年の農作物の作柄、世の中の吉凶、気候等の年占が行われる。御渡の状況と年占の結果は「注進状」に纏められ、後日、宮司と氏子総代が諏訪大社上社へ出向いて「御渡注進式」を行い、神前に捧げられる。これを受けて諏訪大社は、この内容を宮内庁と気象庁へ報告する恒例となっている。(かつては幕府に奉告されていた)
直近では2013年にこの神事が行われ、1月22日御渡を観測・臨時総代会、1月25日拝観式、2月17日注進式の日程で行われた。
なお、「奉告祭」と「注進式」は御渡の観測されない年でも行われ、「御渡は無かった」旨の報告がなされる。特に、御渡の無かった年の諏訪湖は「明けの海」と呼ばれる。
◎日テレニュースから引用。
2年連続で御神渡りが出現 長野・諏訪湖
< 2013年1月22日 14:15 >
2年連続の「御神(おみ)渡り」出現に期待が高まっていた長野・諏訪湖で22日朝、御神渡りができたと認定された。
22日の諏訪湖は、未明からの雪で一面白く覆われたが、沖へと延びる氷の亀裂はくっきりと見えていた。高さ約40センチの氷のせり上がりができている。
22日午前7時前、御神渡りを認定する諏訪市の八剣神社の宮司や氏子が集まり、氷の厚さや亀裂の状態を確認した。氷のせり上がりは南北につながる2本と東西に走る1本が確認され、御神渡りが完成したと認定された。御神渡りの出現は2年連続となる。
八剣神社・宮坂清宮司「去年に続いてできたということは、非常にほっとする。本格的な冬が来たな。そんな思いです」
25日に御神渡りの前で神事が行われ、今年一年が占われる。

南天の赤い実がたくさん残っています。



真冬のランタナ。

Wikipediaから部分引用。
八剱神社の由緒
当社は元々、諏訪湖中高島の里に鎮座していたが、豊臣秀吉の高島城築城に際し、現在地に遷座した。江戸時代には高島藩諏訪家が居城鎮護の神として崇敬し、
明治以降は小和田村の産土神として庶民からの信仰を集め現在に至る。
諏訪湖御渡神事[編集]
当社の特殊神事として、御渡神事(みわたりしんじ)がある。「御渡り拝観の神事」として一般に知られているこの神事は、当社の神職によって行われる。(御神渡も参照のこと)
諏訪湖で御渡が観測されると、当社では臨時の総代会を開き、拝観式の日を決める。その後、宮司以下神職、および氏子総代は、自宅の門戸に注連縄を張り、精進潔斎に入る。拝観式当日は、まず社殿で修祓を行い、諏訪湖へ向かう。現地では湖周を周り、一之御渡・二之御渡・佐久之御渡を拝観して下座と上座の湖岸地点の検分を行なう。そして、社殿へ戻り、御渡の状況を祭神へ報告する「奉告祭」が行われる。引き続き、その状況により当年の農作物の作柄、世の中の吉凶、気候等の年占が行われる。御渡の状況と年占の結果は「注進状」に纏められ、後日、宮司と氏子総代が諏訪大社上社へ出向いて「御渡注進式」を行い、神前に捧げられる。これを受けて諏訪大社は、この内容を宮内庁と気象庁へ報告する恒例となっている。(かつては幕府に奉告されていた)
直近では2013年にこの神事が行われ、1月22日御渡を観測・臨時総代会、1月25日拝観式、2月17日注進式の日程で行われた。
なお、「奉告祭」と「注進式」は御渡の観測されない年でも行われ、「御渡は無かった」旨の報告がなされる。特に、御渡の無かった年の諏訪湖は「明けの海」と呼ばれる。
◎日テレニュースから引用。
2年連続で御神渡りが出現 長野・諏訪湖
< 2013年1月22日 14:15 >
2年連続の「御神(おみ)渡り」出現に期待が高まっていた長野・諏訪湖で22日朝、御神渡りができたと認定された。
22日の諏訪湖は、未明からの雪で一面白く覆われたが、沖へと延びる氷の亀裂はくっきりと見えていた。高さ約40センチの氷のせり上がりができている。
22日午前7時前、御神渡りを認定する諏訪市の八剣神社の宮司や氏子が集まり、氷の厚さや亀裂の状態を確認した。氷のせり上がりは南北につながる2本と東西に走る1本が確認され、御神渡りが完成したと認定された。御神渡りの出現は2年連続となる。
八剣神社・宮坂清宮司「去年に続いてできたということは、非常にほっとする。本格的な冬が来たな。そんな思いです」
25日に御神渡りの前で神事が行われ、今年一年が占われる。
フランスパンを広めようと来日し、日本の職人の指導にも当たってきたフィリップ・ビゴさんが営む「ビゴの店」。
創業40年以上の芦屋本店(芦屋市業平町)には、地元客がひっきりになしに訪れ、お目当ての品を抱えて帰る。
2010年04月23日掲載「TDLに行く道中でこんな人に出会ったそうです」
⇒まもなく一歳半になる子が生まれて初めて新幹線に乗って東京へ行きました。
笑福亭鶴瓶や桂文珍、小田実、佐渡裕、中島誠之助、永六輔などなどの皆さんと
出会った人間(クリック)の遺伝パワーなのか、最初の旅で早くも新幹線の上りの車中、
元野球界の坂東英二さんとフランスパンのビゴさんに出会ったそうです。
サインは坂東英二さん、抱いているのはビゴさん。
創業40年以上の芦屋本店(芦屋市業平町)には、地元客がひっきりになしに訪れ、お目当ての品を抱えて帰る。
2010年04月23日掲載「TDLに行く道中でこんな人に出会ったそうです」
⇒まもなく一歳半になる子が生まれて初めて新幹線に乗って東京へ行きました。
笑福亭鶴瓶や桂文珍、小田実、佐渡裕、中島誠之助、永六輔などなどの皆さんと
出会った人間(クリック)の遺伝パワーなのか、最初の旅で早くも新幹線の上りの車中、
元野球界の坂東英二さんとフランスパンのビゴさんに出会ったそうです。
サインは坂東英二さん、抱いているのはビゴさん。

