goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

上野公園の噴水広場で台湾フェステイバル

2018年06月23日 | 食べる飲む
このところ3回続けて上野・御徒町へ行っている。三度目は台湾屋台が集まった上野公園の台湾フェステイバルだ。印旛沼の里山住人Kさんから去年行ったけどおいしかったですよと連絡がきた。Kさんご夫婦は大の台湾愛好家だ。阿智胡地亭も40年ほど前に出張で20回ほど台湾のカオシュン(高雄)に行って、台湾料理の美味さはよく知っている。午後の暑い盛りに行ってしまったので長居はしなかったが大勢の人が来ていて賑やかだった。



























麺線と台湾ビール 懐かしい味がした。


麺線とは、ソーメンを蒸した細い麺を温かいとろみがあるダシが効いたスープで煮込んだものです。
台湾にはたくさんの麺線を販売する店舗があり、台北や高雄など場所によって味付けも異なり、南に行くにつれ甘みが増す傾向にあります。
具材としては、大腸入りや、牡蠣入り等があり、上には薬味として香菜(パクチー、コリアンダーとも呼ばれる)を乗せる場合もあります。
朝昼晩の食事として食べる場合もありますが、空腹の一時しのぎとして食事の間に食べられることもよくあります。
ラーメン、そば、うどんなど、麺好きな日本人の味覚に非常に合う食べ物ですが、日本で販売されている場所はほとんどありません。
台湾麺線の麺線は、お好みによって、烏酢(台湾黒酢、黒いですが中国の酢とは異なり酸味は弱いです)、おろしニンニク
(日本人は敬遠される方が多いですが、入れるとすごく美味しくなります)、自家製辣椒油(ラージャオジャン、激辛ですので1滴ずつ)を
入れてお召し上がりください。(ネットから引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカミはここまで人に馴染む

2018年06月23日 | びっくり画像・映像

Weekly Wolf 58

引用元。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は沖縄慰霊の日。   天皇陛下は、平和への願いを歌に込めた《沖縄戦73年》

2018年06月23日 | SNS・既存メディアからの引用記事


 


 青文字をクリックすると本文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスで上野へ    雨のスカイツリー、アメ横、不忍池や鈴本演芸場

2018年06月22日 | 東京あちこち
先日、終点が上野松阪屋前行きのバスに乗って上野へ行こうと思ったが、途中の浅草雷門前で降りてしまった。この日は最寄りのJR駅から終点まで乗った。おおよそ55分ほどの路線バスツアーだった。途中雨にけぶるスカイツリーの真横をバスは走る。





浅草を過ぎて上野駅の前をいく



終点でおりて松阪屋のある通りを左折した。

そこは御徒町駅だ。アメ横の入り口でもある。



少し戻って京成上野駅の前を歩き



久しぶりに来た不忍の池の横でしばし一休み



いままで通り過ぎるだけだった鈴本演芸場で出ている演者を眺めた



雨だったので帰りも同じバスに乗った。

今度はバスの左側のシートに座った



上野に行くならJRなら18分だしバス料金の210円より安いのでこの路線に乗るのはこの日が最初で最後になるだろう。
ただ浅草に行くにはこのバスが乗り換えなしで安くて便利だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DA PUMP新曲「U.S.A.」、MVの再生回数が1000万回を突破 - ハフポスト

2018年06月22日 | 音楽・絵画・映画・文芸

DA PUMP / U.S.A.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏至」と「冬至」の宇宙から見た違い

2018年06月21日 | SNS・既存メディアからの引用記事

今日6月21日(木)は二十四節気「夏至」。身近に感じることができる二十四節気のうちの一つで、昼間の長さが一年で最も長い日とされています。

天気予報の解説で使われている、気象衛星画像からも「夏至」の特徴を見ることができます。ここでは、わかりやすく夏至と反対側の季節にあたる「冬至」と見比べてみます。

そもそも「夏至」って...

そもそも夏至はどんな日なのかを考えてみると、身近なところでは、

 ・昼間の長さが一年で最も長い日

 ・正午の影が一年で最も短くなる日

                                                                                               ・正午の影が一ななどが思いあたるでしょうか。

ちょっと難しい言葉を使うと、

 ・太陽の南中高度(一日の中で太陽が一番高くなるときの高さ)が一年で最も高い日

とも言われます。

【北極】夏至はハッキリ、冬至は真っ暗

 

 

北極付近を拡大してみると、夏至の頃は、北極までハッキリと見える(太陽の光が当たっている)のに対し、冬至の頃は北極に近づくほど暗くなっていて、北極のあたりは真っ暗になっています。

これは、地球が少し傾いた状態で太陽の周りをまわっている(公転している)からです。

 

夏と冬で太陽光の当たり方が違う

 

<北半球が夏至の時(上図の左側)>

北半球側が広く太陽に照らされて、北極では一日中太陽が見えている「白夜」、南極では一日中太陽が昇ってこない「極夜」となります。

<北半球が冬至の時(上図の右側)>

南半球側が広く太陽に照らされて、北極では一日中太陽が昇ってこない「極夜」、南極では一日中太陽が見えている「白夜」となります。

そのため、北半球が冬至の時は、衛星画像では北極付近が真っ暗になっていたのです。

衛星画像で見ても、夏至と冬至ではこんな違いを見ることができるのですね。

 

2018/06/21 07:32)   引用元。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂いた祝いの花束の中にあったアイヴィを鉢植え、無事に根付いた。ガジュマルも朧月も元気です。

2018年06月21日 | 花・草・木・生き物




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京生まれサンフランシスコ育ちの僕が37歳で長野の諏訪に移住して気づいたこと

2018年06月21日 | SNS・既存メディアからの引用記事


青文字をクリックすると本文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍昭恵夫人〝独演会〟 森友「無反省音声」公開《予告編》

2018年06月21日 | SNS・既存メディアからの引用記事
安倍昭恵夫人〝独演会〟 森友「無反省音声」公開《予告編》
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパール・インド料理店「ジグリ」でネパール郷土食を楽しんだ

2018年06月20日 | 食べる飲む
6月某日、前回はおつまみを何種類か注文して楽しんで、カレーまでいかなかったから今日はカレーも食べようと「ジグリ」へ出かけた。歩いてすぐなので思いついたらすぐ行けるのがありがたい。ジントニックを頼むとパパド(インドせんべい)をいつも出してくれる。

サモサはいつもジントニックのお供として欠かせない。

中身もたっぷりだ。

チキンチリは初めてオーダーしたがピリッとスパイスが効いて癖になりそうだった。



いつもはオーダーしそうにない一品ということで、ネパールカハジャセットというのを頼んだ。酒のつまみにぴったりだった。

この料理を日本人がオーダーすることはほとんどないらしく、肉はマトンの内臓ですが大丈夫ですか?と聞いてくれた。ホルモンも焼いた大豆も米も大根も味噌のようなスパイスをつけてどれもきれいに食べてしまった。
(軽食のような、おつまみのような料理全般を指すようです。もともとネワール族の料理が、ネパール全体に地域性を反映しながら広がったらしい)


カレーはミックスベジタブルカレー。もちろんナンもオーダーした。もうすでに腹が出来上がっていてトップの写真のプレーンナンは半分持ち帰ったが2歳と4歳の孫がきれいに食べてしまった。この店のタンドール窯で焼いてすぐのナンはいつも孫たちに大好評だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本コロンビア戦 三つのゴールシーン 動画

2018年06月20日 | ゲストルーム


 


 


 

いずれも画面clickで動きます。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューズウィーク 「アメリカは高潔・聡明、敵はクレイジー」外交のツケ

2018年06月20日 | SNS・既存メディアからの引用記事


 

青文字をクリックすると本文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健口の秘訣 長生きには口の中の清潔さが肝腎 みやざき中央新聞

2018年06月19日 | SNS・既存メディアからの引用記事
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大マンタが漁網にからまって海辺に漂着⇒とても単独では海に戻れない⇒次々人を呼んで海へ押し戻す⇒海に帰っていった!! 

2018年06月19日 | SNS・既存メディアからの引用記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりにもそっくりすぎる!

2018年06月19日 | SNS・既存メディアからの引用記事

毎日新聞2018年6月17日 から引用。
安倍政権のモリカケ疑惑と、日本大学アメリカンフットボール部の悪質タックル問題は似ている--と、ちまたで言われている。
本当か。加計学園問題に焦点を絞り、日大の問題と実際に比べてみた。すると、トップやその周囲が現場の告発を否定する構図は共通し、
関係者の発言までそっくりだった。二つのケースの奥に潜む日本の政治や社会の病理を探る。【和田浩幸、宇多川はるか/統合デジタル取材センター】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする