goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

秋場所10日目 里山勝ち越し4-1

2009年09月22日 | 大相撲

大相撲秋場所10日目

東十5 白馬5勝5敗●寄り切り○旭南海4勝4敗2休  東十10
東幕21 春日国 3勝2敗●寄り切り○4勝1敗  里山 東幕22

里山が勝ち越しを決めた。

090922seascape1 ←参考映像 龍郷町太平洋側の海岸

里山が生まれた奄美市笠利町(かさりちょう)は、風光明媚で美しい海岸がいくつもつづいている。

白い砂浜は粒が細かく、長くて起伏のある海岸は足腰を鍛えるための走りこみに最適だ。
オリンピックのメダリストや世界チャンピョンクラスのボクサーなど、多くのアスリートたちがトレーニングに訪れている。
(つい、最近は、あの亀田三兄弟も來島していたようだ)

090922seascape2 ←参考映像 龍郷町太平洋側の海岸

そんな浜辺で、里山は子どものころ、今は亡き父親が経営する農園の手伝いをしたあと、相撲の好きなおじいちゃんと相撲を取ったり、泳いだりしながら遊んだという。

そうして鍛えられた足腰と、スタミナは、きょうの一番でも発揮された。

立ち合いです。

大きな春日国は、一度の下手投げでは仕留められず。

里山は、二度、三度と投げをうって春日国を揺さぶり、少しづつ相手の体勢をくずしながら、スタミナをうばい、自分の得意な体勢を維持し続ける。相撲のうまさと、スタミナが要求される場面だ。最後は渾身の力と粘り腰で寄り切った。

館内からは、小さな里山が大きな春日国を圧倒して勝負が決まると、いや、それ以前から、どよめきと、そして歓声と、大きな拍手が沸き起こった。


なつかしの シリーズ 1 九州の味 焼き豚ラーメン ヨーグルッペ ボンタンアメ チャンポン麺

2009年09月22日 | 食・レシピ

フォトムービー 音声はありません。↑ の全ての写真は下↓で拡大してごらんになれます。

090921food19 090921food23 090921food26

090921food31 

090921food3

九州限定?九州とんこつ味 

サンポー(佐賀県三養基郡)の焼き豚ラーメンは根強い人気がある。TVCMも流れているのかな。カップが主で、袋入りもあるのかな。

090921food1

写真31枚は、↑フォトムービーの全てです。お好きなものをお選びの上クリックし拡大してご覧ください。

090921food2

撮影には、助手とかモデルさんがいるわけでは、もちろんありません。

ま、それはいいとして、

背景がうまくぼけるとか、このカメラではできないのかな。

090921food4

そうこう、考えているうちに、

はやくしないと麺は延びるし、

090921food5

レンズはくもるし、

090921food6

ライトもけっこう暑い。(3基使用)

090921food7

090921food8

090921food9

無駄な写真もあります。

090921food10

090921food11

090921food12

090921food13

090921food14

似たような写真がつづきます。

090921food15

090921food16

↑ たちのぼる湯気を撮ろうとしたところです。失敗です。

090921food17

↑ カップ(どんぶり)の高さの説明のための写真です(どんぶりの形状、大きさは、ふつうです)。お湯が入りました。

090921food18

↑ 焼き豚ラーメンの 

左上から 調味油(お召し上がりの直前に入れてください)

紅しょうが(生の本物です)

粉末スープ(屋台の味と書いてあります。かまぼこ ねぎ入りです)

焼き豚 (メインのかやくです)

調理方法 (ポイントだけ)

カップのふたは、矢印(半分よりやや少なめ)のところまではがす。

スープをよく溶かすため、麺の上に「焼き豚」→「粉末スープ」の順に乗せ、その上からお湯を注ぎます。

ふたをしたら、「調味油」の袋をふたの上に乗せて温めます。うまみ成分が袋に残らず、より、おいしくいただけます。(たいせつなポイントなので赤い字で書かれています)とくに冬場や気温の低い場所での調理では、この工程を省きますと製品のもつ十分な味を引き出せない場合があります。これはカップ焼きそばのソースなどでも同様です。割り箸で挟んでしぼり出すなどして、おもわず手や衣服をよごしてしまうという事態をまねかないですむことにもなりますね。

3分たったら、お召し上がりの直前に、「調味油」を入れ、よくかき混ぜます。(写真は撮影の都合上、少しだけかきまぜた段階のものを含んでういます。

一番さいごに(お好みにより)「しょうが」を入れて、お召し上がりください。

090921food22

↑ イトメン(兵庫県たつの市)のチャンポンメン

インスタントラーメンと言えば、これ、という人も少なくない。(チャンポンメンなのだが)

あっさり塩味。たまごをかけると、「えび」と「しいたけ」のうまみが増して忘れられない味に。

カップもあるよ。

090921food21

090921food20

090921food24

デーリー ヨーグルッペ

1980年発売

デーリー牛乳といえば奄美(たぶん九州でも)では知らない人はいないという定番商品

南日本酪農協同株式会社(宮崎県都城市)

九州の人は、デーリー牛乳は、なんとなく地元産と意識しているが、このヨーグルッペも同じ会社の製品と知らずに飲んでいる人も少なくない。九州では、どこのお店でも買えたヨーブルッペ。本州などに移動した人は、(そう言えば、あのヨーグルッペがないなあ)と、あとから気づく。あのパッケージに描かれたアスプスの少女が急になつかしくなり、実家へ電話、ということになる。そのためか、南九州のスーパーなどではケースごと買っていく人も多いという。

090921food25

↑ 容器は、回転ふたつきのアルミ缶のものもあります。

090921yogurt

 ヨーグルトや容器からの連想は、白だが、実際はこんな色をしている。

ヨーグルトのすっぱさは控えめ、甘酸っぱい独特の風味は、疲れたときや、運動のあとに飲むと疲れがとれる気が。

090921food27

090921food28

090921food29

090921food30

ボンタンアメ 大正15年生まれ

鹿児島県 鹿児島市のセイカ食品 

包み紙のオブラートは、昔より口の中で溶けやすくなっている。

これはたぶん全国で知られている。

グミやソフトキャンディ感覚で、親から子、子から孫へ、中高生にも人気と聞けば、クラシックなパッケージデザインがオシャレ。他社の追随をゆるさない風格が。鹿児島発の全国ロングセラー。

セイカ食品には姉妹品として

兵六餅
さつまいもキャラメル
紫いもソフトキャラメル

などがある。

以前、似た名前の「ポンカンアメ」が東海地方などで発売されていたらしい(たぶん、別メーカー)。

ゆべし 、朝鮮飴などとも似ている。

090921pineapple

沖縄限定の「パイナップルアメ」は、セイカ食品。