奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

桜 すこし早い花見ドライブ 奄美マテリヤ 林道

2010年01月12日 | 桜の観察

100112cherry1_2

奄美大島 大和村 林道マテリヤ線 

おだやかな冬の日差しを受けるヒカンザクラの花。 

このような開花は、林道並木の、まだ、一部です。

並木全体では、これから長い時間(2~3週間?)をかけて見ごろから満開をむかえます。

100112cherry2

きのうの成人の日、

TVによると東京ではこの冬一番の冷え込みとなり、日中の気温もあがりませんでしたが、

きのう11日成人の日の東京

4.3 ℃~6.4
北北東1~3

100112cherry3

きのう成人式の、名瀬は、

おだやかに晴れ、気温は20度を越えました。

きのう11日成人の日の名瀬

12.1 ℃~ 20.8  
南南東の風1~3

旅の教訓として、暑いところへは、暑い時に行け、といわれますが、

海洋性気候の奄美は、暑いというより(夏の最高気温はしばしば鹿児島、東京より低い)、冬でも気温があまり下がらないのが特徴です。

100112cherry4

桜の花は、人間にとって一番(花見に快適な)すごしやすい時期に咲く、と言われます。

青空のもと、桜の木の下に入り、上を見上げると、すがすがしい気持ちになります。

桜の木の下は、下草は刈られていて、まだ薮蚊(やぶか)の出る時期でもなく快適です。

これから冬の晴れた日は、山歩きや海岸の散歩が気持ちいい季節です。

100112cherry5

ヒカンザクラには、いくつかの種類があるのでしょうか。

花が釣鐘型で下向きに咲く、濃いピンク色のものが多い気がしますが、

「薩摩緋桜」? 九州では「正月桜」、「元旦桜」

写真のように5弁半開し上向きに咲きピンク色が淡い花をつけるものもあります。

『琉球寒緋桜』(リュウキュウカンヒザクラ) 
寒緋桜の変種

あなたはどちらが好き?

サツマサンキライ(薩摩山帰来)ユリ科 が咲く季節になりました。

薩摩緋桜 琉球寒緋桜 google

100112cherry6

ヒカンザクラ

学名:Prunus cerasoides var. campanulata

英名:Taiwan cherry, Taiwan flowering cherry,
Formosan(台湾) cherry,
bell-flowered cherry

和名:ヒカンザクラ(緋寒桜)、カンヒザクラ(寒緋桜)、ガンジツサクラ(元日桜)、
    サツマヒザクラ(薩摩緋桜)、タイワンザクラ(台湾桜)

 

100112cherry7

 

100112cherry8


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。