奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

大相撲11月(九州)場所十日目(火)横綱 大関の結果と奄美郷土力士の結果と星取表

2011年11月22日 | 大相撲

大相撲11月(九州)場所十日目(火)

横綱 大関の結果と奄美郷土力士の結果と星取表

稀勢の里8勝2敗○寄り切り●栃ノ心1勝9敗
把瑠都7勝3敗○寄り切り●琴奨菊9勝1敗
琴欧洲7勝3敗○寄り切り●栃乃若5勝5敗
臥牙丸2勝8敗●上手出し投げ○日馬富士6勝4敗
白鵬10勝0敗○寄り切り●鶴竜6勝4敗

奄美郷土力士の結果と星取表

太字が今日取り組みのあった力士
赤は勝った力士

十両

里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋
11月西十両13 ●●●●● ○●●○○  3勝7敗

9月東十両12 ○○○●● □●●●○ ●●●○○7勝8敗
7月西幕下6 -○●-○-○--○-○●-- 5勝2敗            
5月西幕下20 ●--○○--○-○-○●-- 5勝2敗   
1月東幕下24 ●--○-○●-○--●-○- 4勝3敗      
11月東幕下19 -○-●●--○-○●--●- 3勝4敗          
9月東幕下15 -●○--●-○-●-●-○- 3-4            
7月西幕下30 -○○--○○-○-●-●-- 5-2    
5月西幕下15 ●--○- ●-●-● ○---●2-5    
3月東幕下26 -●-○- ○-○●- -○--○5-2

西幕1 北園 2勝4敗●下手捻り○里山 3勝7敗 西十13

「今場所、なかなか右の下手がとれない」と話していた里山に、
わきの甘い北園は、すぐに右の下手を与えてしまった。北園がいなしにきたその力を利用して、里山は、うまく下手捻りを土俵中央で決めた。
里山の手首にはサポーターが巻かれていて、あまり力は入らないようだが、省エネの技は、相手の力を逆利用するだけではない。ずぶねりのかっこうで北園の右胸の頭をねじ込み、そこを軸に左手で相手の体を持ち上げるようにして回転させ、痛む右手首の負担軽減を図っている。鮮やかに見えるのはそのためだった。
取り組み後、右手首の痛みを気にする仕草もあったが、大したことはなさそうだ。

用語解説【ずぶねり】goo 大相撲 決まり手 イラストで見る

=相手の肩か胸に頭をつけて食い下がり、相手の差し手を抱え込むか、ひじをつかんで手と首を同時に捻りながら倒す。
頭を使って相手を捻り倒すことから頭ひねりといい、これがナマってずぶねりという。

幕下

若乃島(わかのしま)奄美大島龍郷町 放駒部屋
11月西幕下10-●-○○--●○- 3勝2敗
9月西幕下8-●-●-○○--●●--○- 3勝4敗
7月西幕下19 ○-○-○-○-○-●-●-- 5勝2敗            
5月西幕下19 -●-●-○-●○--●--○ 3勝4敗            
3月 開催無し
1月西幕下28 ●--○●-○--○-○--○ 5勝2敗       
11月西幕下34 --○-○●--●●-○-- 4-3            
7月東三段4  -○●-○--●-○○--○- 5-2   
5月西幕下52 ●--○○ --●-● -●○--3-4
3月西幕下37 ●--●○ --○●- ●---●2-5

慶(けい)奄美大島瀬戸内町 阿武松部屋
11月西幕下22 -○-●-○●--○ 3勝2敗

9月東幕下28 ●-○-○-●--●-○-○- 4勝3敗
7月東幕下16 -●●-○--●●-○---● 2勝5敗            
5月西幕下37 -○○-●-○--○●-○-- 5勝2敗

千代皇(ちよおう)与論島与論町 九重部屋
11月東幕下25 -○-●-○-○-● 3勝2敗

9月西幕下36 ○--●●-○--○-○○-- 5勝2敗
7月東三段14 ○--○○--○○-○-●-- 6勝1敗            
5月東三段82 -○-○-○●--○-○--○ 6勝1敗優勝

勝誠 (しょうせい)奄美大島宇検村 境川部屋
11月西幕下35 ○--○-○-○○- 5勝0敗
9月西幕下46 ○--○-○-○○-●--●- 5勝2敗
7月西幕下24 -●●--●-●●-●-○-- 1勝6敗          
5月東幕下18 -●-○●--●-●-□-●- 2勝5敗      

三段目

喜ノ国(よしのくに)喜界島喜界町 境川部屋
11月西三段22 ●-●-○--●-○ 2勝3敗

9月東三段6  -●-○●--●○--●--○ 3勝4敗
7月東三段32 ○-●--○○--○●--○- 5勝2敗
5月東三段29 ○-●-●--●-○-○-●- 3勝4敗         

徳州山(とくしゅうざん)徳之島天城町 松ヶ根部屋
11月西三段43 -●●--●-○-○ 2勝3敗

9月東三段75 -●○-○--○-○-○●-- 5勝2敗
7月西序二43 ○-○--○-●-○-○○-- 6勝1敗         
5月東三段89 ややややややややややややややや 全休         

序二段

奄美岳(あまみだけ)奄美市笠利町 北の湖部屋
11月西序二23 -●-○●--●○- 2勝3敗
9月西序二44 ○-●-●-○-○-●--○- 4勝3敗
7月西序二74 ○--○-●-●●-○--○- 4勝3敗            
5月西序二67 ●--○○--●●--●--○ 3勝4敗 

徳ノ海(とくのうみ) 徳之島・天城町 境川部屋
11月西序二29  ○--●○--●●- 2勝3敗
9月西序ノ口2 ●-○--○○--○-○○-- 6勝1敗
7月東序ノ口5 -●○--●-○-●-●--○ 3勝4敗   

明生(めいせい) 瀬戸内町 立浪部屋
11月東序二31 ○--○-●○-○- 4勝1敗
9月東序二73 ○-●--○-○○-○---● 5勝2敗
7月西序ノ口2 -○○-●-○--●-○-●- 4勝3敗

朝奄美(あさあまみ)徳之島 高砂部屋
11月東序二50 ●-●--○●--● 1勝4敗

9月東序二98 ●-○--○-●-○○---○ 5勝2敗
7月西序二78 ○--○●-●-●--●-●- 2勝5敗         
5月東序二62 -●-●-●○--●●--○- 2勝5敗                

舛奄美(ますあまみ)奄美市名瀬 千賀浦部屋
11月東序二73  -●○-○-●--● 2勝3敗

9月西序ノ口19 -○-●○--○○-●-○-- 5勝2敗
7月番付外
5月東序ノ口10ややややややややややややややや 全休

序の口

蘇(いける) 瀬戸内町  阿武松部屋
11月西序ノ口11 -○-○○-○--○ 5勝0敗

9月東序ノ口17 やややややややややややや○--1勝0敗6休
7月西序二86  ややややややややややややややや 全休      
5月東序二22  ややややややややややややややや 全休    
1月西序の口24-○-○○--○○-○-○-- 7勝0敗   

  蘇(いける) 初土俵以来、負け無しの13連勝

東二98 力真 4勝1敗●寄り切り○5勝0敗 蘇 西序11

========

2011年 平成23年1月10日のデビュー戦を見る ↓ 



=======

■星取表の表示記号の見方
○ 勝  ● 負 □ 不戦勝  ■ 不戦敗
や 休み  × 引分  △ 痛分 - 取組なし(幕下以下)


『水墨・墨彩画 花木のお手本帖』 上巻 [単行本]

2011年11月22日 | 本と雑誌

111122_book_suibokuga 水墨・墨彩画 花木のお手本帖 上巻 [単行本]
山下 秀樹 (著)

amazon 内容説明
本書は、多くの水墨画ファンのお手本として好評だった「水墨画お手本帖 第一巻 花木編I」について、新作を加え、24ページの増ページを行い、新版として発行します。本書は、単にお手本を掲載しているだけでなく、水墨画の筆遣い、基本的な描き方、書き順など、水墨画の初心者の人にとっても役立つ、入門書的な要素も兼ね備えています。

登録情報
単行本: 171ページ
出版社: 誠文堂新光社 (2011/7/22)

発売日: 2011/7/22
商品の寸法: 21.2 x 18.4 x 1.8 cm


大相撲11月(九州)場所九日目(月)横綱 大関の結果と奄美郷土力士の結果と星取表

2011年11月21日 | 大相撲

大相撲11月(九州)場所九日目(月)横綱 大関の結果と奄美郷土力士の結果と星取表

北太樹3勝6敗●寄り倒し○琴奨菊9勝0敗
琴欧洲6勝3敗●寄り倒し○栃煌山5勝4敗
稀勢の里7勝2敗●小股掬い○日馬富士5勝4敗
把瑠都6勝3敗○吊り出し●鶴竜6勝3敗
白鵬9勝0敗○上手出し投げ●栃乃若5勝4敗

奄美郷土力士の結果と星取表

太字が今日取り組みのあった力士
赤は勝った力士

十両

里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋
11月西十両13 ●●●●● ○●●○  2勝7敗

9月東十両12 ○○○●● □●●●○ ●●●○○7勝8敗
7月西幕下6 -○●-○-○--○-○●-- 5勝2敗            
5月西幕下20 ●--○○--○-○-○●-- 5勝2敗   
1月東幕下24 ●--○-○●-○--●-○- 4勝3敗      
11月東幕下19 -○-●●--○-○●--●- 3勝4敗          
9月東幕下15 -●○--●-○-●-●-○- 3-4            
7月西幕下30 -○○--○○-○-●-●-- 5-2    
5月西幕下15 ●--○- ●-●-● ○---●2-5    
3月東幕下26 -●-○- ○-○●- -○--○5-2

111121_sumo_satoyama

西十13 里山 2勝7敗○突き出し●大岩戸 5勝4敗 西十12

里山への館内の応援がスゴイ。放送席の声を圧倒し、この後の人気力士
高見盛への拍手にも劣らない。

制限時間が迫るにつれ、大きくなり、野太い男の声からかわいらしい女の子供の声援まであちらこちらから聞こえる。横断幕も特大だ。東の花道の上の升席。東の塩に向かう里山の目に飛び込む位置。

負けられない里山、立ち合い。

大岩戸は上林の本名から改名。里山と同じ1981年5月生まれ、身長も177センチと同じ。、近畿大学で学生横綱になった経歴をもつが新十両になったは今年の7月と苦労した。その場所大敗して幕下陥落するが、今場所帰り十両となった。

突き押し得意の相手の対処方は、里山は心得ている。
が、今場所、右の手首が思うように使えない。今日の相撲も右の手をかばっているような動きが見てとれる。しかし館内をゆるがす大きな応援を受け、負けられない里山。中に入れまいと突放す大岩戸の攻めに、下がりと取って堪えた。それが効いていなしが功を奏する。背中を見せた大岩戸にとどめをさす「突き出し」までの動きも素早く確実に決まった。

用語解説【さがり】相撲の力士が褌(みつ)の前に下げるもの

さがり - 大相撲コラム集(大相撲あんなこと・こんなこと) - goo 大相撲 廻しと一体だった「さがり」

幕下

若乃島(わかのしま)奄美大島龍郷町 放駒部屋
11月西幕下10-●-○○--●○ 3勝2敗

9月西幕下8-●-●-○○--●●--○- 3勝4敗
7月西幕下19 ○-○-○-○-○-●-●-- 5勝2敗            
5月西幕下19 -●-●-○-●○--●--○ 3勝4敗            
3月 開催無し
1月西幕下28 ●--○●-○--○-○--○ 5勝2敗       
11月西幕下34 --○-○●--●●-○-- 4-3            
7月東三段4  -○●-○--●-○○--○- 5-2   
5月西幕下52 ●--○○ --●-● -●○--3-4
3月西幕下37 ●--●○ --○●- ●---●2-5

西幕12 唐津海 2勝3敗●寄り倒し○3勝2敗 若乃島 西幕10

昨日の相撲で軽い脳震盪を起こした若乃島だったが、立ち合いの踏み込みも十分。積極的に前に出てもろ差し。自分の体勢で土俵際に追い詰める。重い腰で残る唐津海を、最後まで攻めきり寄り倒し。物言いは確認のためだった。白星先行で若乃島勝ち越し王手。大きな星を挙げた。

慶(けい)奄美大島瀬戸内町 阿武松部屋
11月西幕下22 -○-●-○●-- 2勝2敗
9月東幕下28 ●-○-○-●--●-○-○- 4勝3敗
7月東幕下16 -●●-○--●●-○---● 2勝5敗            
5月西幕下37 -○○-●-○--○●-○-- 5勝2敗

千代皇(ちよおう)与論島与論町 九重部屋
11月東幕下25 -○-●-○-○- 3勝1敗
9月西幕下36 ○--●●-○--○-○○-- 5勝2敗
7月東三段14 ○--○○--○○-○-●-- 6勝1敗            
5月東三段82 -○-○-○●--○-○--○ 6勝1敗優勝

勝誠 (しょうせい)奄美大島宇検村 境川部屋
11月西幕下35 ○--○-○-○○ 5勝0敗

9月西幕下46 ○--○-○-○○-●--●- 5勝2敗
7月西幕下24 -●●--●-●●-●-○-- 1勝6敗          
5月東幕下18 -●-○●--●-●-□-●- 2勝5敗      

三段目

喜ノ国(よしのくに)喜界島喜界町 境川部屋
11月西三段22 ●-●-○--●- 1勝3敗
9月東三段6  -●-○●--●○--●--○ 3勝4敗
7月東三段32 ○-●--○○--○●--○- 5勝2敗
5月東三段29 ○-●-●--●-○-○-●- 3勝4敗         

徳州山(とくしゅうざん)徳之島天城町 松ヶ根部屋
11月西三段43 -●●--●-○- 1勝3敗
9月東三段75 -●○-○--○-○-○●-- 5勝2敗
7月西序二43 ○-○--○-●-○-○○-- 6勝1敗         
5月東三段89 ややややややややややややややや 全休         

序二段

奄美岳(あまみだけ)奄美市笠利町 北の湖部屋
11月西序二23 -●-○●--●○ 2勝3敗

9月西序二44 ○-●-●-○-○-●--○- 4勝3敗
7月西序二74 ○--○-●-●●-○--○- 4勝3敗            
5月西序二67 ●--○○--●●--●--○ 3勝4敗 

徳ノ海(とくのうみ) 徳之島・天城町 境川部屋
11月西序二29  ○--●○--●● 2勝3敗

9月西序ノ口2 ●-○--○○--○-○○-- 6勝1敗
7月東序ノ口5 -●○--●-○-●-●--○ 3勝4敗   

明生(めいせい) 瀬戸内町 立浪部屋
11月東序二31 ○--○-●○-○ 4勝1敗
勝ち越し

9月東序二73 ○-●--○-○○-○---● 5勝2敗
7月西序ノ口2 -○○-●-○--●-○-●- 4勝3敗

朝奄美(あさあまみ)徳之島 高砂部屋
11月東序二50 ●-●--○●-- 1勝3敗
9月東序二98 ●-○--○-●-○○---○ 5勝2敗
7月西序二78 ○--○●-●-●--●-●- 2勝5敗         
5月東序二62 -●-●-●○--●●--○- 2勝5敗                

舛奄美(ますあまみ)奄美市名瀬 千賀浦部屋
11月東序二73  -●○-○-●-- 2勝2敗
9月西序ノ口19 -○-●○--○○-●-○-- 5勝2敗
7月番付外
5月東序ノ口10ややややややややややややややや 全休

序の口

蘇(いける) 瀬戸内町  阿武松部屋
11月西序ノ口11 -○-○○-○-- 4勝0敗
9月東序ノ口17 やややややややややややや○--1勝0敗6休
7月西序二86  ややややややややややややややや 全休      
5月東序二22  ややややややややややややややや 全休    
1月西序の口24-○-○○--○○-○-○-- 7勝0敗      

=======

■星取表の表示記号の見方
○ 勝  ● 負 □ 不戦勝  ■ 不戦敗
や 休み  × 引分  △ 痛分 - 取組なし(幕下以下)


大相撲 11月(九州)場所 八日目 横綱 大関の結果と奄美郷土力士の結果と星取表

2011年11月20日 | 大相撲

大相撲 11月(九州)場所 八日目 

横綱 大関の結果と奄美郷土力士の結果と星取表

琴欧洲6勝2敗●突き落とし○稀勢の里7勝1敗
栃ノ心1勝7敗●押し出し○日馬富士4勝4敗
把瑠都5勝3敗○吊り出し●阿覧0勝8敗
鶴竜6勝2敗●上手投げ○琴奨菊8勝0敗
白鵬8勝0敗○掬い投げ●臥牙丸2勝6敗3

奄美郷土力士の結果と星取表

太字が今日取り組みのあった力士
赤は勝った力士

十両

里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋
11月西十両13 ●●●●● ○●●  1勝7敗

9月東十両12 ○○○●● □●●●○ ●●●○○7勝8敗
7月西幕下6 -○●-○-○--○-○●-- 5勝2敗            
5月西幕下20 ●--○○--○-○-○●-- 5勝2敗   
1月東幕下24 ●--○-○●-○--●-○- 4勝3敗      
11月東幕下19 -○-●●--○-○●--●- 3勝4敗          
9月東幕下15 -●○--●-○-●-●-○- 3-4            
7月西幕下30 -○○--○○-○-●-●-- 5-2    
5月西幕下15 ●--○- ●-●-● ○---●2-5    
3月東幕下26 -●-○- ○-○●- -○--○5-2

幕下

若乃島(わかのしま)奄美大島龍郷町 放駒部屋
11月西幕下10-●-○○--● 2勝2敗

9月西幕下8-●-●-○○--●●--○- 3勝4敗
7月西幕下19 ○-○-○-○-○-●-●-- 5勝2敗            
5月西幕下19 -●-●-○-●○--●--○ 3勝4敗            
3月 開催無し
1月西幕下28 ●--○●-○--○-○--○ 5勝2敗       
11月西幕下34 --○-○●--●●-○-- 4-3            
7月東三段4  -○●-○--●-○○--○- 5-2   
5月西幕下52 ●--○○ --●-● -●○--3-4
3月西幕下37 ●--●○ --○●- ●---●2-5

慶(けい)奄美大島瀬戸内町 阿武松部屋
11月西幕下22 -○-●-○●- 2勝2敗
9月東幕下28 ●-○-○-●--●-○-○- 4勝3敗
7月東幕下16 -●●-○--●●-○---● 2勝5敗            
5月西幕下37 -○○-●-○--○●-○-- 5勝2敗

千代皇(ちよおう)与論島与論町 九重部屋
11月東幕下25 -○-●-○-○ 3勝1敗

9月西幕下36 ○--●●-○--○-○○-- 5勝2敗
7月東三段14 ○--○○--○○-○-●-- 6勝1敗            
5月東三段82 -○-○-○●--○-○--○ 6勝1敗優勝

東幕22肥後嵐 2勝2敗●うっちゃり○3勝1敗 千代皇 東幕25

千代皇は、正面の土俵際、背中をこちらに向けて肥後嵐の寄りに耐えます。右足は俵に平行に半分は出て絶体絶命。そこへ肥後嵐、体重をかぶせ、さらに鬼の形相で、両手を使い千代皇の胸板を押して、土俵下へ突き落とそうとしたその時です。大きく仰け反った上体を左へかわして、うっちゃり。俵に乗った右足で肥後嵐の左足をはねたようにも見えます。

ここへ来るまでに千代皇は、目まぐるしい激しい攻防の中で、あわてずに相手が嫌う左をこじ開けるるように差して右四つの体勢を整えておいたのが勝因だろう。そのため最後の寄りの前に肥後嵐はいったん押し返され、そこで一呼吸入れてしまった。放送席の解説では千代皇は入門当初から、こういう相撲を取っていたらしい。

【用語解説】右四つ=互いに右を差して(自分の右腕を相手の左腕の脇の下に入れ、自分の左脇の下に相手の右腕が入っている状態)四つ(両力士が互いに右または左で差し合い、まわしを引き合うこと。四つ身)に組んだ体勢で、両者とも左上手、右下手となるかたち。⇔左四つ

ヤフ知恵袋(上手は浅く、下手は深く差しますが、投げを打ち合った場合は、上手投げの方が有利であるため、寄りを行う場合は、相手に上手投げを打たせないよう 下手の方に腰を密着させて寄っていきます。四つ相撲の基本は 寄りです)肥後嵐もその体勢で寄っているが千代皇のひきつけで体が立ってしまって思わず両腕を離していまった。

得意の組み手が相手と同じ場合を「相四つ」違う場合を「けんか四つ」という。

勝誠 (しょうせい)奄美大島宇検村 境川部屋
11月西幕下35 ○--○-○-○ 4勝0敗
勝ち越し

9月西幕下46 ○--○-○-○○-●--●- 5勝2敗
7月西幕下24 -●●--●-●●-●-○-- 1勝6敗          
5月東幕下18 -●-○●--●-●-□-●- 2勝5敗      

三段目

喜ノ国(よしのくに)喜界島喜界町 境川部屋
11月西三段22 ●-●-○--● 1勝3敗

9月東三段6  -●-○●--●○--●--○ 3勝4敗
7月東三段32 ○-●--○○--○●--○- 5勝2敗
5月東三段29 ○-●-●--●-○-○-●- 3勝4敗         

徳州山(とくしゅうざん)徳之島天城町 松ヶ根部屋
11月西三段43 -●●--●-○ 1勝3敗

9月東三段75 -●○-○--○-○-○●-- 5勝2敗
7月西序二43 ○-○--○-●-○-○○-- 6勝1敗         
5月東三段89 ややややややややややややややや 全休         

序二段

奄美岳(あまみだけ)奄美市笠利町 北の湖部屋
11月西序二23 -●-○●--● 1勝3敗

9月西序二44 ○-●-●-○-○-●--○- 4勝3敗
7月西序二74 ○--○-●-●●-○--○- 4勝3敗            
5月西序二67 ●--○○--●●--●--○ 3勝4敗 

徳ノ海(とくのうみ) 徳之島・天城町 境川部屋
11月西序二29  ○--●○--● 2勝2敗

9月西序ノ口2 ●-○--○○--○-○○-- 6勝1敗
7月東序ノ口5 -●○--●-○-●-●--○ 3勝4敗   

明生(めいせい) 瀬戸内町 立浪部屋
11月東序二31 ○--○-●○- 3勝1敗
9月東序二73 ○-●--○-○○-○---● 5勝2敗
7月西序ノ口2 -○○-●-○--●-○-●- 4勝3敗

朝奄美(あさあまみ)徳之島 高砂部屋
11月東序二50 ●-●--○●- 1勝3敗
9月東序二98 ●-○--○-●-○○---○ 5勝2敗
7月西序二78 ○--○●-●-●--●-●- 2勝5敗         
5月東序二62 -●-●-●○--●●--○- 2勝5敗                

舛奄美(ますあまみ)奄美市名瀬 千賀浦部屋
11月東序二73  -●○-○-●- 2勝2敗
9月西序ノ口19 -○-●○--○○-●-○-- 5勝2敗
7月番付外
5月東序ノ口10ややややややややややややややや 全休

序の口

蘇(いける) 瀬戸内町  阿武松部屋
11月西序ノ口11 -○-○○-○- 4勝0敗
9月東序ノ口17 やややややややややややや○--1勝0敗6休
7月西序二86  ややややややややややややややや 全休      
5月東序二22  ややややややややややややややや 全休    
1月西序の口24-○-○○--○○-○-○-- 7勝0敗      

=======

■星取表の表示記号の見方
○ 勝  ● 負 □ 不戦勝  ■ 不戦敗
や 休み  × 引分  △ 痛分 - 取組なし(幕下以下)


ハマアズキ(浜小豆) 大浜海岸now

2011年11月19日 | 植物

111119_hamaazuki_2

奄美市名瀬 大浜海岸 ハマアズキ 群生

111119_hamaazuki

きょうのツイート

amami_kaihu_so ハマアズキ(浜小豆)大浜海岸now 別名=ハマササゲ豇豆/大角豆。マメ科のつる性多年草。熱帯から亜熱帯の海岸。茎は2~5m地上を這う 葉は三出複葉で円形から楕円。花は葉腋から黄色い蝶形花(1~1.5㎝)。花後に豆の莢(=さや)に数個の種。 http://t.co/tjTGMTvP
10 hours ago ?


大相撲 11月(九州)場所 七日目 横綱 大関の結果と奄美郷土力士の結果と星取表

2011年11月19日 | 大相撲

大相撲 11月(九州)場所 七日目 

横綱 大関の結果と奄美郷土力士の結果と星取表

稀勢の里6勝1敗○寄り切り●隠岐の海2勝5敗

栃乃若5勝2敗○浴せ倒し●日馬富士3勝4敗西
把瑠都4勝3敗○下手投げ●旭天鵬1勝6敗
阿覧0勝7敗●寄り切り○琴奨菊7勝0敗
琴欧洲6勝1敗○上手投げ●臥牙丸2勝5敗
白鵬7勝0敗○押し出し●豊ノ島4勝3敗

奄美郷土力士の結果と星取表

太字が今日取り組みのあった力士
赤は勝った力士

十両

里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋
11月西十両13 ●●●●● ○●  1勝6敗

9月東十両12 ○○○●● □●●●○ ●●●○○7勝8敗
7月西幕下6 -○●-○-○--○-○●-- 5勝2敗            
5月西幕下20 ●--○○--○-○-○●-- 5勝2敗   
1月東幕下24 ●--○-○●-○--●-○- 4勝3敗      
11月東幕下19 -○-●●--○-○●--●- 3勝4敗          
9月東幕下15 -●○--●-○-●-●-○- 3-4            
7月西幕下30 -○○--○○-○-●-●-- 5-2    
5月西幕下15 ●--○- ●-●-● ○---●2-5    
3月東幕下26 -●-○- ○-○●- -○--○5-2

東幕2 北はり磨 2勝2敗○送り投げ●里山 1勝6敗 西十13

111119_sumo_satoyama 里山に対する客席からの声援は、東京、地方場所を問わず多い。特に御当所となる、九州場所は一段と多くなる。高校時代の鹿児島の下宿のご家族の応援は、今場所も紹介され、TVでもおなじみだ。

奄美からの応援団もよくTVで紹介される。きょうは里山の西の花道の上のほうから8月踊りの衣装を着た奄美大島からの応援団18人。

指笛や声援が飛んだ。土俵上で仕切りをつづける里山にとっては応援を背に受けるかっこうの頼もしい応援。塩に戻るたびに目に付く位置だ。「これは励みになりますね」放送席解説。

その五番前にあった十両土俵入りでは、きょうも里山の化粧回しは、笠利町後援会からのものを着用した。応援団の8月踊りの衣装同様、生まれ故郷の笠利町の美しい海の色の地に力強い波と真紅のハイビスカスがデザインされている。

立ち合い。

今場所の里山は、相手を見ての立ち合いが多かった。支度部屋での里山の話では、やはり立ち合いにもっともっと、かましていかないと右の前まわしが取れないということで、立ち合い、もっともっと圧力をかけていかないといけないと話している。

北はり磨は182.0cm 107.0kg 里山は軽量の相手に過去あまり分がいいとは言えない。

自己最高位の幕下2枚目の北はり磨は、新十両にむけ今日は大事な一番となる。それだけに立ち合いにも気迫がみなぎっていた。

里山は、最初のいなしが、不発に終わると早い動きの北はり磨に対し引く場面が多くなった。両者大きく土俵をかけまわる展開に、里山は自分の体勢を作れず、最後までまわしが取れず、まわり込みながら土俵際で耐える瞬間とつかれ北はり磨に背中に付かれ、「送り投げ」

取り組みの終わった3時15分頃ツイッターで「里山」で検索してみた。きょうは土曜日とあって、北はり磨VS里山戦の感想記事がいつもより多かった。熱戦に 「すごい」 「この位の体重の力士の相撲が一番おもしろい」「くやしい」「がんばれ」など。

幕下

若乃島(わかのしま)奄美大島龍郷町 放駒部屋
11月西幕下10-●-○○-- 2勝1敗
9月西幕下8-●-●-○○--●●--○- 3勝4敗
7月西幕下19 ○-○-○-○-○-●-●-- 5勝2敗            
5月西幕下19 -●-●-○-●○--●--○ 3勝4敗            
3月 開催無し
1月西幕下28 ●--○●-○--○-○--○ 5勝2敗       
11月西幕下34 --○-○●--●●-○-- 4-3            
7月東三段4  -○●-○--●-○○--○- 5-2   
5月西幕下52 ●--○○ --●-● -●○--3-4
3月西幕下37 ●--●○ --○●- ●---●2-5

慶(けい)奄美大島瀬戸内町 阿武松部屋
11月西幕下22 -○-●-○● 2勝2敗

9月東幕下28 ●-○-○-●--●-○-○- 4勝3敗
7月東幕下16 -●●-○--●●-○---● 2勝5敗            
5月西幕下37 -○○-●-○--○●-○-- 5勝2敗

千代皇(ちよおう)与論島与論町 九重部屋
11月東幕下25 -○-●-○- 2勝1敗
9月西幕下36 ○--●●-○--○-○○-- 5勝2敗
7月東三段14 ○--○○--○○-○-●-- 6勝1敗            
5月東三段82 -○-○-○●--○-○--○ 6勝1敗優勝

勝誠 (しょうせい)奄美大島宇検村 境川部屋
11月西幕下35 ○--○-○- 3勝0敗
9月西幕下46 ○--○-○-○○-●--●- 5勝2敗
7月西幕下24 -●●--●-●●-●-○-- 1勝6敗          
5月東幕下18 -●-○●--●-●-□-●- 2勝5敗      

三段目

喜ノ国(よしのくに)喜界島喜界町 境川部屋
11月西三段22 ●-●-○-- 1勝2敗
9月東三段6  -●-○●--●○--●--○ 3勝4敗
7月東三段32 ○-●--○○--○●--○- 5勝2敗
5月東三段29 ○-●-●--●-○-○-●- 3勝4敗         

徳州山(とくしゅうざん)徳之島天城町 松ヶ根部屋
11月西三段43 -●●--●- 0勝3敗
9月東三段75 -●○-○--○-○-○●-- 5勝2敗
7月西序二43 ○-○--○-●-○-○○-- 6勝1敗         
5月東三段89 ややややややややややややややや 全休         

序二段

奄美岳(あまみだけ)奄美市笠利町 北の湖部屋
11月西序二23 -●-○●-- 1勝2敗
9月西序二44 ○-●-●-○-○-●--○- 4勝3敗
7月西序二74 ○--○-●-●●-○--○- 4勝3敗            
5月西序二67 ●--○○--●●--●--○ 3勝4敗 

徳ノ海(とくのうみ) 徳之島・天城町 境川部屋
11月西序二29  ○--●○-- 2勝1敗
9月西序ノ口2 ●-○--○○--○-○○-- 6勝1敗
7月東序ノ口5 -●○--●-○-●-●--○ 3勝4敗   

明生(めいせい) 瀬戸内町 立浪部屋
11月東序二31 ○--○-●○ 3勝1敗

9月東序二73 ○-●--○-○○-○---● 5勝2敗
7月西序ノ口2 -○○-●-○--●-○-●- 4勝3敗

朝奄美(あさあまみ)徳之島 高砂部屋
11月東序二50 ●-●--○● 1勝3敗

9月東序二98 ●-○--○-●-○○---○ 5勝2敗
7月西序二78 ○--○●-●-●--●-●- 2勝5敗         
5月東序二62 -●-●-●○--●●--○- 2勝5敗                

舛奄美(ますあまみ)奄美市名瀬 千賀浦部屋
11月東序二73  -●○-○-● 2勝2敗

9月西序ノ口19 -○-●○--○○-●-○-- 5勝2敗
7月番付外
5月東序ノ口10ややややややややややややややや 全休

序の口

蘇(いける) 瀬戸内町  阿武松部屋勝ち越し
11月西序ノ口11 -○-○○-○ 4勝0敗

9月東序ノ口17 やややややややややややや○--1勝0敗6休
7月西序二86  ややややややややややややややや 全休      
5月東序二22  ややややややややややややややや 全休    
1月西序の口24-○-○○--○○-○-○-- 7勝0敗      

=======

■星取表の表示記号の見方
○ 勝  ● 負 □ 不戦勝  ■ 不戦敗
や 休み  × 引分  △ 痛分 - 取組なし(幕下以下)


『 伝承写真館 日本の食文化』 〈12〉九州2・沖縄 [単行本]

2011年11月18日 | 本と雑誌

111117_book_syokubunka 伝承写真館 日本の食文化〈12〉九州2・沖縄 [単行本]
農文協 (編集), 農山漁村文化協会= (編集)

内容(「MARC」データベースより)
都道府県ごとに各地域を山間・平野・海辺等に分け、そこでの昭和初期の人びとの朝・昼・晩、ハレの日・ケの日の食事と暮らしを紹介するシリーズ。第12巻では、大分、宮崎、鹿児島、沖縄の食文化を取り上げる。

=======

「海上の道」の到達地。光あふれる鹿児島の食P92 県本土の食は奄美に似てなくもない。カラー写真16ページの内 奄美には3ページが割かれている。(ちなみに沖縄は32ページで他の県の約2倍)

その中に鶏飯(けいはん)がないのは不満だ。砂糖を使用した伝統的なお菓子なども紹介されていない。「そてつ澱粉が食をにない味をつくる」P108とある。

鶏飯wikipedia

(鶏飯は)現在の鹿児島県では、奄美大島以外の地域でも定番の郷土料理として親しまれている。鹿児島県内では給食のメニューとしても定番で、人気をカレーライスと二分し、2005年には1番人気に選ばれている( 朝日新聞 2005年8月25日付 朝刊、鹿児島地方面、P.28。

沖縄の鶏飯(ケーファン)は、鶏入りのジューシー(炊き込みご飯)に出汁をかけて食べる料理である。鶏の代わりに豚肉を用いたものは豚飯(トゥンファン)という。

・・・本土から伝わった料理が奄美大島に残った可能性もある。ただ、現在の鶏飯は沖縄県に伝わる宮廷料理菜飯(セーファン)とも多くの類似点が認められるため、琉球王朝の支配下にあった時代に伝わった琉球料理のアレンジであるとも考えられる。

しかし、P190<中尾佐助氏に聞く>のところで、日本料理には、油や肉(特に家畜)を避け、魚も一部の地域しかなく、「日本の場合、世界中で最も貧弱な栄養の料理体系であ」って世界的にみて「沖縄は普通、本土は特殊」とあった。

サツマのアッセイ一色の奄美の歴史書を読みながら、悲劇的で悲惨で、そてつジコクの食文化をイメージしがちだが、伝統料理の多彩さはとは相容れないイメージ違和感をいだいていた。これで少し納得。

amazon 登録情報
単行本: 196ページ
出版社: 農山漁村文化協会 (2006/07)

発売日: 2006/07
商品の寸法: 21 x 14.6 x 1.8 cm

伝承写真館 日本の食文化〈12〉九州2・沖縄 伝承写真館 日本の食文化〈12〉九州2・沖縄
価格:¥ 1,600(税込)
発売日:2006-07


大相撲 11月(九州)場所 六日目 横綱 大関の結果と奄美郷土力士の結果と星取表

2011年11月18日 | 大相撲

大相撲 11月(九州)場所 六日目 

把瑠都 3勝3敗○寄り切り●栃乃若 4勝2敗
臥牙丸 2勝4敗●上手投げ○琴奨菊 6勝0敗
琴欧洲 5勝1敗○上手出し投げ●旭天 1勝5敗
豪栄道 3勝3敗○引き落とし●日馬富士 3勝3敗
白鵬 6勝0敗○寄り切り●阿覧 0勝6敗

奄美郷土力士の結果と星取表

太字が今日取り組みのあった力士
赤は勝った力士

十両

里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋
11月西十両13 ●●●●● ○  1勝5敗

9月東十両12 ○○○●● □●●●○ ●●●○○7勝8敗
7月西幕下6 -○●-○-○--○-○●-- 5勝2敗            
5月西幕下20 ●--○○--○-○-○●-- 5勝2敗   
1月東幕下24 ●--○-○●-○--●-○- 4勝3敗      
11月東幕下19 -○-●●--○-○●--●- 3勝4敗          
9月東幕下15 -●○--●-○-●-●-○- 3-4            
7月西幕下30 -○○--○○-○-●-●-- 5-2    
5月西幕下15 ●--○- ●-●-● ○---●2-5    
3月東幕下26 -●-○- ○-○●- -○--○5-2

東十10 千代嵐 2勝4敗●上手投げ○里山 1勝5敗 西十13

里山は、きのうも今日も化粧回しは、新十両インタビューで紹介された、当時の笠利町後援会からのものを使用。(コバルトブルーの地に力強い波とハイビスカスをあしらったデザイン)

きょうの取り組みは、十両三番目。仕切りの途中から、放送はBSサブチャンネルから、3時12分総合TVに替わり、立ち合いからの放送となった。

立ち合い、千代嵐の荒々しい喉輪押しで白房土俵際に追い詰められるが、右まわしを命綱に上体を反らして耐え、里山は今場所初めて、土俵際からの反撃を見せた。土俵中央に押し返しながら、左を差し、千代嵐が再び出ようとするタイミングでいなすように回転しながら右の上手投げが鮮やかに決まり、千代嵐の体は大きく一回転して、得だわらに背中を打ちつけた。

連敗スタートした里山は、ここのところ土俵に、勝ちたい気持ちが強く出すぎ、一人相撲が目立っていた(相撲は二人でとるもの=北の富士さん)が、これでようやく歯車がかみ合った感じだ。

幕下

若乃島(わかのしま)奄美大島龍郷町 放駒部屋
11月西幕下10-●-○○- 2勝1敗
9月西幕下8-●-●-○○--●●--○- 3勝4敗
7月西幕下19 ○-○-○-○-○-●-●-- 5勝2敗            
5月西幕下19 -●-●-○-●○--●--○ 3勝4敗            
3月 開催無し
1月西幕下28 ●--○●-○--○-○--○ 5勝2敗       
11月西幕下34 --○-○●--●●-○-- 4-3            
7月東三段4  -○●-○--●-○○--○- 5-2   
5月西幕下52 ●--○○ --●-● -●○--3-4
3月西幕下37 ●--●○ --○●- ●---●2-5

慶(けい)奄美大島瀬戸内町 阿武松部屋
11月西幕下22 -○-●-○ 2勝1敗

9月東幕下28 ●-○-○-●--●-○-○- 4勝3敗
7月東幕下16 -●●-○--●●-○---● 2勝5敗            
5月西幕下37 -○○-●-○--○●-○-- 5勝2敗

千代皇(ちよおう)与論島与論町 九重部屋
11月東幕下25 -○-●-○ 2勝1敗

9月西幕下36 ○--●●-○--○-○○-- 5勝2敗
7月東三段14 ○--○○--○○-○-●-- 6勝1敗            
5月東三段82 -○-○-○●--○-○--○ 6勝1敗優勝

勝誠 (しょうせい)奄美大島宇検村 境川部屋
11月西幕下35 ○--○-○ 3勝0敗

9月西幕下46 ○--○-○-○○-●--●- 5勝2敗
7月西幕下24 -●●--●-●●-●-○-- 1勝6敗          
5月東幕下18 -●-○●--●-●-□-●- 2勝5敗      

三段目

喜ノ国(よしのくに)喜界島喜界町 境川部屋
11月西三段22 ●-●-○- 1勝2敗
9月東三段6  -●-○●--●○--●--○ 3勝4敗
7月東三段32 ○-●--○○--○●--○- 5勝2敗
5月東三段29 ○-●-●--●-○-○-●- 3勝4敗         

徳州山(とくしゅうざん)徳之島天城町 松ヶ根部屋
11月西三段43 -●●--● 0勝3敗

9月東三段75 -●○-○--○-○-○●-- 5勝2敗
7月西序二43 ○-○--○-●-○-○○-- 6勝1敗         
5月東三段89 ややややややややややややややや 全休         

序二段

奄美岳(あまみだけ)奄美市笠利町 北の湖部屋
11月西序二23 -●-○●- 1勝2敗
9月西序二44 ○-●-●-○-○-●--○- 4勝3敗
7月西序二74 ○--○-●-●●-○--○- 4勝3敗            
5月西序二67 ●--○○--●●--●--○ 3勝4敗 

徳ノ海(とくのうみ) 徳之島・天城町 境川部屋
11月西序二29  ○--●○- 2勝1敗
9月西序ノ口2 ●-○--○○--○-○○-- 6勝1敗
7月東序ノ口5 -●○--●-○-●-●--○ 3勝4敗   

明生(めいせい) 瀬戸内町 立浪部屋
11月東序二31 ○--○-● 2勝1敗

9月東序二73 ○-●--○-○○-○---● 5勝2敗
7月西序ノ口2 -○○-●-○--●-○-●- 4勝3敗

朝奄美(あさあまみ)徳之島 高砂部屋
11月東序二50 ●-●--○ 1勝2敗

9月東序二98 ●-○--○-●-○○---○ 5勝2敗
7月西序二78 ○--○●-●-●--●-●- 2勝5敗         
5月東序二62 -●-●-●○--●●--○- 2勝5敗                

舛奄美(ますあまみ)奄美市名瀬 千賀浦部屋
11月東序二73  -●○-○- 2勝1敗
9月西序ノ口19 -○-●○--○○-●-○-- 5勝2敗
7月番付外
5月東序ノ口10ややややややややややややややや 全休

序の口

蘇(いける) 瀬戸内町  阿武松部屋
11月西序ノ口11 -○-○○- 3勝0敗
9月東序ノ口17 やややややややややややや○--1勝0敗6休
7月西序二86  ややややややややややややややや 全休      
5月東序二22  ややややややややややややややや 全休    
1月西序の口24-○-○○--○○-○-○-- 7勝0敗      

=======

■星取表の表示記号の見方
○ 勝  ● 負 □ 不戦勝  ■ 不戦敗
や 休み  × 引分  △ 痛分 - 取組なし(幕下以下)


ハナキリン(花麒麟) and  ハマヒサカキ(浜姫榊)実と蕾Now大浜植栽

2011年11月17日 | 植物

111117_christ_plant

ハナキリン(花麒麟)

以前から気になっていた花の名前。

大浜で見つけ、google で ”花 茎に棘” で検索したら直ぐにわかった。感激。名前がわかるといろいろなことがわかる。

きょうのツイート

amami_kaihu_so ハナキリン(花麒麟)NOW大浜植栽 トウダイグサ科。 茎に棘が密生。花は茎の先端1-2cmに杯状花序。花弁に見えるのは苞。乳液は有毒。イエス・キリストの伝説から、「茨の冠」Crown-of-thornsまたChrist Plantの名も http://t.co/QMzQWwF9
5 hours ago ?

111117_hamahisakaki

こちらも大浜海岸  名前はすでに知っていた ハマヒサカキ(浜姫榊)実と蕾

名札もあった。ギーマに似た壷状の花が咲くのか?探してみよう。

きょうのツイート

amami_kaihu_so ハマヒサカキ(浜姫榊)実と蕾Now大浜植栽。花写真求む。ツバキ科。ヒサカキより葉が丸く厚く光沢。海岸林の小高木。街路樹用。ヒサカキのような宗教的利用はない。花は葉液に1-3個束生し、下向き。白い五枚の花弁はツボ状。果実経5mm 千葉以南 http://t.co/zcrNtoMo
5 hours ago


大相撲 11月(九州)場所 五日目 大関横綱の結果と奄美郷土力士の結果と星取表

2011年11月17日 | 大相撲

大相撲 11月(九州)場所 五日目 

隠岐の海1勝4敗 ●寄り切り○琴奨菊 5勝0敗
琴欧洲 4勝1敗 ○寄り切り●阿覧 0勝5敗

豊ノ島3勝2敗○下手投げ●日馬富士 3勝2敗
把瑠都 2勝3敗○引き落とし●豊真将 0勝5敗

白鵬 5勝0敗○寄り倒し●旭天鵬 1勝4敗

奄美郷土力士の結果と星取表

太字が今日取り組みのあった力士
赤は勝った力士

十両

里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋
11月西十両13 ●●●●● 0勝5敗

9月東十両12 ○○○●● □●●●○ ●●●○○ 7勝8敗
7月西幕下6 -○●-○-○--○-○●-- 5勝2敗            
5月西幕下20 ●--○○--○-○-○●-- 5勝2敗   
1月東幕下24 ●--○-○●-○--●-○- 4勝3敗      
11月東幕下19 -○-●●--○-○●--●- 3勝4敗          
9月東幕下15 -●○--●-○-●-●-○- 3-4            
7月西幕下30 -○○--○○-○-●-●-- 5-2    
5月西幕下15 ●--○- ●-●-● ○---●2-5    
3月東幕下26 -●-○- ○-○●- -○--○5-2

幕下

若乃島(わかのしま)奄美大島龍郷町 放駒部屋
11月西幕下10-●-○○ 2勝1敗

9月西幕下8-●-●-○○--●●--○- 3勝4敗
7月西幕下19 ○-○-○-○-○-●-●-- 5勝2敗            
5月西幕下19 -●-●-○-●○--●--○ 3勝4敗            
3月 開催無し
1月西幕下28 ●--○●-○--○-○--○ 5勝2敗       
11月西幕下34 --○-○●--●●-○-- 4-3            
7月東三段4  -○●-○--●-○○--○- 5-2   
5月西幕下52 ●--○○ --●-● -●○--3-4
3月西幕下37 ●--●○ --○●- ●---●2-5

東幕12 東龍 1勝2敗●寄り切り○2勝1敗 若乃島 西幕10

若乃島、いい立ちあい。頭から当たって左を差し相手を起こしながら前へ出る。東龍の掬い投げも危なげなくかわしてその間に右の上手を取って土俵際。しのいだ東龍を休ませずに攻めたところがよかった。なんとか攻めきりたい若乃島。投げを打って耐える東龍だったが、若乃島の休まない積極的な攻めに、最後まで苦しい体勢のままで土俵を割った。

111117_sumo_wakanoshima 攻め切って勝った若乃島。次の一番のあとは十両土俵入り。呼び出しに促され、勝ち残りで力士だまりへ腰を下ろす若乃島は、何かの手ごたえを得たような充実した表情。タオルはまだ使えない。稽古は十分だ。序盤で2勝を挙げ、自己最高位更新とその先の念願の関取への挑戦と今後の相撲に注目があつまる。逸早くカメラは力士だまりの若乃島の表情に注目した。

若乃島 史也(わかのしま ふみや)
最高位 幕下 8
本名 再田 史也
生年月日 昭和59年9月28日
身長 体重 180センチ 133.7キロ
所属部屋 放駒
改名歴 再田 史也 → 再田 史弥 → 若乃島 史弥 → 若乃島 史也
初土俵 平成12年3月
生涯戦歴 250勝210敗18休/460出(70場所)

慶(けい)奄美大島瀬戸内町 阿武松部屋
11月西幕下22 -○-●- 1勝1敗
9月東幕下28 ●-○-○-●--●-○-○- 4勝3敗
7月東幕下16 -●●-○--●●-○---● 2勝5敗            
5月西幕下37 -○○-●-○--○●-○-- 5勝2敗

千代皇(ちよおう)与論島与論町 九重部屋
11月東幕下25 -○-●- 1勝1敗
9月西幕下36 ○--●●-○--○-○○-- 5勝2敗
7月東三段14 ○--○○--○○-○-●-- 6勝1敗            
5月東三段82 -○-○-○●--○-○--○ 6勝1敗優勝

勝誠 (しょうせい)奄美大島宇検村 境川部屋
11月西幕下35 ○--○- 2勝0敗
9月西幕下46 ○--○-○-○○-●--●- 5勝2敗
7月西幕下24 -●●--●-●●-●-○-- 1勝6敗          
5月東幕下18 -●-○●--●-●-□-●- 2勝5敗      

三段目

喜ノ国(よしのくに)喜界島喜界町 境川部屋
11月西三段22 ●-●-○ 1勝2敗

9月東三段6  -●-○●--●○--●--○ 3勝4敗
7月東三段32 ○-●--○○--○●--○- 5勝2敗
5月東三段29 ○-●-●--●-○-○-●- 3勝4敗         

徳州山(とくしゅうざん)徳之島天城町 松ヶ根部屋
11月西三段43 -●●-- 0勝2敗
9月東三段75 -●○-○--○-○-○●-- 5勝2敗
7月西序二43 ○-○--○-●-○-○○-- 6勝1敗         
5月東三段89 ややややややややややややややや 全休         

序二段

奄美岳(あまみだけ)奄美市笠利町 北の湖部屋
11月西序二23 -●-○● 1勝2敗

9月西序二44 ○-●-●-○-○-●--○- 4勝3敗
7月西序二74 ○--○-●-●●-○--○- 4勝3敗            
5月西序二67 ●--○○--●●--●--○ 3勝4敗 

徳ノ海(とくのうみ) 徳之島・天城町 境川部屋
11月西序二29  ○--●○ 2勝1敗

9月西序ノ口2 ●-○--○○--○-○○-- 6勝1敗
7月東序ノ口5 -●○--●-○-●-●--○ 3勝4敗   

明生(めいせい) 瀬戸内町 立浪部屋
11月東序二31 ○--○- 2勝0敗
9月東序二73 ○-●--○-○○-○---● 5勝2敗
7月西序ノ口2 -○○-●-○--●-○-●- 4勝3敗

朝奄美(あさあまみ)徳之島 高砂部屋
11月東序二50 ●-●-- 0勝2敗
9月東序二98 ●-○--○-●-○○---○ 5勝2敗
7月西序二78 ○--○●-●-●--●-●- 2勝5敗         
5月東序二62 -●-●-●○--●●--○- 2勝5敗                

舛奄美(ますあまみ)奄美市名瀬 千賀浦部屋
11月東序二73   -●○-○ 2勝1敗

9月西序ノ口19 -○-●○--○○-●-○-- 5勝2敗
7月番付外
5月東序ノ口10ややややややややややややややや 全休

序の口

蘇(いける) 瀬戸内町  阿武松部屋
11月西序ノ口11 -○-○○ 3勝0敗

9月東序ノ口17 やややややややややややや○--1勝0敗6休
7月西序二86  ややややややややややややややや 全休      
5月東序二22  ややややややややややややややや 全休    
1月西序の口24-○-○○--○○-○-○-- 7勝0敗      

=======

■星取表の表示記号の見方
○ 勝  ● 負 □ 不戦勝  ■ 不戦敗
や 休み  × 引分  △ 痛分 - 取組なし(幕下以下)


大相撲 11月(九州)場所四日目 奄美郷土力士の結果と星取表

2011年11月16日 | 大相撲

111116_

 国会中継もあり、BSサブチャンネルの録画予約もフクザツだ。番組表では相撲中継はBSだけで3つの番組に分かれる。十両前半の取り組みは、その境目にあたるため、念のため全て録画予約する。インターネットでの配信を見逃した場合の保険だ。

大相撲 11月(九州)場所 
四日目 奄美郷土力士の結果と星取表

太字が今日取り組みのあった力士
赤は勝った力士

十両

里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋
11月西十両13 ●●●● 0勝4敗

9月東十両12 ○○○●● □●●●○ ●●●○○ 7勝8敗
7月西幕下6 -○●-○-○--○-○●-- 5勝2敗            
5月西幕下20 ●--○○--○-○-○●-- 5勝2敗   
1月東幕下24 ●--○-○●-○--●-○- 4勝3敗      
11月東幕下19 -○-●●--○-○●--●- 3勝4敗          
9月東幕下15 -●○--●-○-●-●-○- 3-4            
7月西幕下30 -○○--○○-○-●-●-- 5-2    
5月西幕下15 ●--○- ●-●-● ○---●2-5    
3月東幕下26 -●-○- ○-○●- -○--○5-2

幕下

若乃島(わかのしま)奄美大島龍郷町 放駒部屋
11月西幕下10 -●-○ 1勝1敗

9月西幕下8-●-●-○○--●●--○- 3勝4敗
7月西幕下19 ○-○-○-○-○-●-●-- 5勝2敗            
5月西幕下19 -●-●-○-●○--●--○ 3勝4敗            
3月 開催無し
1月西幕下28 ●--○●-○--○-○--○ 5勝2敗       
11月西幕下34 --○-○●--●●-○-- 4-3            
7月東三段4  -○●-○--●-○○--○- 5-2   
5月西幕下52 ●--○○ --●-● -●○--3-4
3月西幕下37 ●--●○ --○●- ●---●2-5

東幕10濱錦 0勝2敗●押し出し○1勝1敗 若乃島 西幕10

立合い、濱錦は、早く立ったにもかかわらず、相手を見て消極的だった。加えてまともに引いてしまい、何もできず、花道の奥のほうまで飛び出されてしまう。若乃島、前に出て行く気持ちが動きに表れ勝利を呼込んだ。

幕下上位の若乃島は、今場所勝ち越して、番付を上げれば、いよいよ関取が目前に見えてくる。この位置は、関取を目指して、勢いのある伸び盛りの若手や、幕内経験のある実力者がひしめき合う厳しい争いが繰り広げられる。この厚い壁に幾多の力士が撥ね返されることか。ここへたどりつくだけでも大変な位置だ。なんとかしてこの位置で番付を上げたい。ここで勝ち越せば、一気に注目度が高まるだろう。踏ん張りどころの今場所、まずは連勝したい。

若乃島 史也(わかのしま ふみや)
最高位 幕下 8
本名 再田 史也
生年月日 昭和59年9月28日
身長 体重 180センチ 133.7キロ
所属部屋 放駒
改名歴 再田 史也 → 再田 史弥 → 若乃島 史弥 → 若乃島 史也
初土俵 平成12年3月
生涯戦歴 250勝210敗18休/460出(70場所)

慶(けい)奄美大島瀬戸内町 阿武松部屋
11月西幕下22 -○-● 1勝1敗

9月東幕下28 ●-○-○-●--●-○-○- 4勝3敗
7月東幕下16 -●●-○--●●-○---● 2勝5敗            
5月西幕下37 -○○-●-○--○●-○-- 5勝2敗

千代皇(ちよおう)与論島与論町 九重部屋
11月東幕下25 -○-● 1勝1敗

9月西幕下36 ○--●●-○--○-○○-- 5勝2敗
7月東三段14 ○--○○--○○-○-●-- 6勝1敗            
5月東三段82 -○-○-○●--○-○--○ 6勝1敗優勝

勝誠 (しょうせい)奄美大島宇検村 境川部屋
11月西幕下35 ○--○ 2勝0敗

9月西幕下46 ○--○-○-○○-●--●- 5勝2敗
7月西幕下24 -●●--●-●●-●-○-- 1勝6敗          
5月東幕下18 -●-○●--●-●-□-●- 2勝5敗      

三段目

喜ノ国(よしのくに)喜界島喜界町 境川部屋
11月西三段22 ●-●- 0勝2敗
9月東三段6  -●-○●--●○--●--○ 3勝4敗
7月東三段32 ○-●--○○--○●--○- 5勝2敗
5月東三段29 ○-●-●--●-○-○-●- 3勝4敗         

徳州山(とくしゅうざん)徳之島天城町 松ヶ根部屋
11月西三段43 -●●- 0勝2敗
9月東三段75 -●○-○--○-○-○●-- 5勝2敗
7月西序二43 ○-○--○-●-○-○○-- 6勝1敗         
5月東三段89 ややややややややややややややや 全休         

序二段

奄美岳(あまみだけ)奄美市笠利町 北の湖部屋
11月西序二23 -●-○ 1勝1敗

9月西序二44 ○-●-●-○-○-●--○- 4勝3敗
7月西序二74 ○--○-●-●●-○--○- 4勝3敗            
5月西序二67 ●--○○--●●--●--○ 3勝4敗 

徳ノ海(とくのうみ) 徳之島・天城町 境川部屋
11月西序二29  ○--● 1勝1敗

9月西序ノ口2 ●-○--○○--○-○○-- 6勝1敗
7月東序ノ口5 -●○--●-○-●-●--○ 3勝4敗   

明生(めいせい) 瀬戸内町 立浪部屋
11月東序二31 ○--○ 2勝0敗

9月東序二73 ○-●--○-○○-○---● 5勝2敗
7月西序ノ口2 -○○-●-○--●-○-●- 4勝3敗

朝奄美(あさあまみ)徳之島 高砂部屋
11月東序二50 ●-●- 0勝2敗
9月東序二98 ●-○--○-●-○○---○ 5勝2敗
7月西序二78 ○--○●-●-●--●-●- 2勝5敗         
5月東序二62 -●-●-●○--●●--○- 2勝5敗                

舛奄美(ますあまみ)奄美市名瀬 千賀浦部屋
11月東序二73   -●○- 1勝1敗
9月西序ノ口19 -○-●○--○○-●-○-- 5勝2敗
7月番付外
5月東序ノ口10ややややややややややややややや 全休

序の口

蘇(いける) 瀬戸内町  阿武松部屋
11月西序ノ口11 -○-○ 2勝0敗

9月東序ノ口17 やややややややややややや○--1勝0敗6休
7月西序二86  ややややややややややややややや 全休      
5月東序二22  ややややややややややややややや 全休    
1月西序の口24-○-○○--○○-○-○-- 7勝0敗      

=======

■星取表の表示記号の見方
○ 勝  ● 負 □ 不戦勝  ■ 不戦敗
や 休み  × 引分  △ 痛分 - 取組なし(幕下以下)


『アート・検閲、そして天皇』―「アトミックサンシャイン」in沖縄展が隠蔽したもの [単行本]

2011年11月15日 | 本と雑誌

111115_book_art_censorship_emperor

アート・検閲、そして天皇―「アトミックサンシャイン」in沖縄展が隠蔽したもの [単行本]

沖縄県立美術館検閲抗議の会 (編さん)

amazon 登録情報
単行本: 361ページ
出版社: 社会評論社 (2011/08)

発売日: 2011/08
商品の寸法: 21.7 x 15.2 x 2.9 cm
おすすめ度: この商品の最初のレビューを書き込んでください。
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 292,317位
19250位 ─ 本 > ノンフィクション

=========

奄美と沖縄の現状の違いを感じる。読み応えあり。白黒ながら美術作品も多数。おもしろい。

P7 序にかえてより
二〇〇九年四月十一日から五月十七日にかけて開催された沖縄県立博物館・美術館主催「アトミックサンシャインの中へin 沖縄─日本国平和憲法第九条下における戦後美術」に展示予定だった大浦信行の連作版画作品《遠近を抱えて》が、沖縄県立博物館・美術館の牧野浩隆館長の一方的な判断によって、企画段階で展示を拒否されるという事件が起きた。P7

本書はそれに対する抗議行動の記録。

しかし、本の概要をもう少し詳しく書こうとすると、問題がとてつもなく大きくなり、やっかいに感じる。それだけ、さまざまなことを考えさせられる。

白洲次郎についての小説で読んだ記憶があるWe have been enjoying your atomic sunshine.
1946年2月の憲法改正会議でGHQのホイットニーが休憩時間に、日本側に早く改正作業を行うように促した冗談とも脅しともとれる言葉。atomic sunshineは、目もくらむような明るい陽射しなどと訳される。

展示拒否された連作版画作品《遠近を抱えて》は昭和天皇の肖像写真が裸体や原爆のキノコ雲や古今東西の美術作品と同時に使用されている。・・・とこれは事実関係のさわりで、展示拒否までの経緯はとても複雑だ。あとは検索で。

アート・検閲、そして天皇―「アトミックサンシャイン」in沖縄展が隠蔽したもの アート・検閲、そして天皇―「アトミックサンシャイン」in沖縄展が隠蔽したもの
価格:¥ 2,940(税込)
発売日:2011-08

11月(九州)場所三日目 奄美郷土力士の結果と星取表

2011年11月15日 | 大相撲

111115_sumo_fukuoka

大相撲 11月(九州)場所 
三日目 奄美郷土力士の結果と星取表

太字が今日取り組みのあった力士
赤は勝った力士

十両

里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋
11月西十両13 ●●● 0勝2敗

9月東十両12 ○○○●● □●●●○ ●●●○○ 7勝8敗
7月西幕下6 -○●-○-○--○-○●-- 5勝2敗            
5月西幕下20 ●--○○--○-○-○●-- 5勝2敗   
1月東幕下24 ●--○-○●-○--●-○- 4勝3敗      
11月東幕下19 -○-●●--○-○●--●- 3勝4敗          
9月東幕下15 -●○--●-○-●-●-○- 3-4            
7月西幕下30 -○○--○○-○-●-●-- 5-2    
5月西幕下15 ●--○- ●-●-● ○---●2-5    
3月東幕下26 -●-○- ○-○●- -○--○5-2

西十13里山0勝3敗●引き落とし○高見盛2勝1敗西十10

高見盛との対戦は先場所、2011年9月17日 (土曜日)
7日目以来2度目。

先場所と同じような展開。高見盛はやはりうまいのだ、と実感。
低くもぐろうとする里山を、中に入れない。長い胴を生かして上から押さえつけ、腰を引いて里山には非右下手が遠い。右を警戒する里山を掬い挙げる力は強引だ。
下がる里山の足が俵に着き里山はやっと右下手を取るが、その時、高見盛の左上手は肩越しから結び目まで届く。それを引いて落としたというより、右の力を抜いたことにより里山は自動的に倒れたというところか。やはり高見盛はうまい。自分でもそお思ったかもしれない。

幕下

若乃島(わかのしま)奄美大島龍郷町 放駒部屋
11月西幕下10 -●- 0勝1敗
9月西幕下8-●-●-○○--●●--○- 3勝4敗
7月西幕下19 ○-○-○-○-○-●-●-- 5勝2敗            
5月西幕下19 -●-●-○-●○--●--○ 3勝4敗            

慶(けい)奄美大島瀬戸内町 阿武松部屋
11月西幕下22 -○- 1勝0敗
9月東幕下28 ●-○-○-●--●-○-○- 4勝3敗
7月東幕下16 -●●-○--●●-○---● 2勝5敗            
5月西幕下37 -○○-●-○--○●-○-- 5勝2敗

千代皇(ちよおう)与論島与論町 九重部屋
11月東幕下25 -○- 1勝0敗
9月西幕下36 ○--●●-○--○-○○-- 5勝2敗
7月東三段14 ○--○○--○○-○-●-- 6勝1敗            
5月東三段82 -○-○-○●--○-○--○ 6勝1敗優勝
3月 開催無し   
1月西三段66   ●--○-○-○-●●-●-- 3勝4敗
2010年 ↓         
11月東序二段3  -○-○-○-○-●-●-○- 5勝2敗         
9月西序二段40 ○-○-○--○-●○-●-- 5-2   
7月東序二段82 ○-○-○-○-●--○--● 5-2   
5月東序口11初 -●○-○-●--○-○-○-5-2 

勝誠 (しょうせい)奄美大島宇検村 境川部屋
11月西幕下35 ○-- 1勝0敗
9月西幕下46 ○--○-○-○○-●--●- 5勝2敗
7月西幕下24 -●●--●-●●-●-○-- 1勝6敗          
5月東幕下18 -●-○●--●-●-□-●- 2勝5敗      

三段目

喜ノ国(よしのくに)喜界島喜界町 境川部屋
11月西三段22 ●-● 0勝2敗

9月東三段6  -●-○●--●○--●--○ 3勝4敗
7月東三段32 ○-●--○○--○●--○- 5勝2敗
5月東三段29 ○-●-●--●-○-○-●- 3勝4敗         

徳州山(とくしゅうざん)徳之島天城町 松ヶ根部屋
11月西三段43 -●● 0勝2敗

9月東三段75 -●○-○--○-○-○●-- 5勝2敗
7月西序二43 ○-○--○-●-○-○○-- 6勝1敗         
5月東三段89 ややややややややややややややや 全休         

序二段

奄美岳(あまみだけ)奄美市笠利町 北の湖部屋
11月西序二23 -●- 0勝1敗
9月西序二44 ○-●-●-○-○-●--○- 4勝3敗
7月西序二74 ○--○-●-●●-○--○- 4勝3敗            
5月西序二67 ●--○○--●●--●--○ 3勝4敗 

徳ノ海(とくのうみ) 徳之島・天城町 境川部屋
11月西序二29  ○-- 1勝0敗
9月西序ノ口2 ●-○--○○--○-○○-- 6勝1敗
7月東序ノ口5 -●○--●-○-●-●--○ 3勝4敗   

明生(めいせい) 瀬戸内町 立浪部屋
11月東序二31 ○-- 1勝0敗
9月東序二73 ○-●--○-○○-○---● 5勝2敗
7月西序ノ口2 -○○-●-○--●-○-●- 4勝3敗

朝奄美(あさあまみ)徳之島 高砂部屋
11月東序二50 ●-● 0勝2敗

9月東序二98 ●-○--○-●-○○---○ 5勝2敗
7月西序二78 ○--○●-●-●--●-●- 2勝5敗         
5月東序二62 -●-●-●○--●●--○- 2勝5敗                

舛奄美(ますあまみ)奄美市名瀬 千賀浦部屋
11月東序二73   -●○ 1勝1敗

9月西序ノ口19 -○-●○--○○-●-○-- 5勝2敗
7月番付外
5月東序ノ口10ややややややややややややややや 全休

序の口

蘇(いける) 瀬戸内町  阿武松部屋
11月西序ノ口11 -○- 1勝0敗
9月東序ノ口17 やややややややややややや○--1勝0敗6休
7月西序二86  ややややややややややややややや 全休      
5月東序二22  ややややややややややややややや 全休    
1月西序の口24-○-○○--○○-○-○-- 7勝0敗      

=======

■星取表の表示記号の見方
○ 勝  ● 負 □ 不戦勝  ■ 不戦敗
や 休み  × 引分  △ 痛分 - 取組なし(幕下以下)


ホソバワダン(細葉海菜)キク科

2011年11月15日 | 植物

111115_hosoba_wadan_3

111115_hosoba_wadan_1

111115_hosoba_wadan_6

111115_hosoba_wadan_2

↑ 葉は基部が茎を抱く

ホソバワダン(細葉海菜) wikipediaより

キク科の多年草である。近縁種のワダン より葉が細いことから命名された。

分布は島根県・山口県の日本海側から沖縄、朝鮮半島南部・中国の海岸の岩場から山裾にかけて生育する。高さ約20~30cmで、地表面にロゼット状の葉を広げ、長さは20~30cmに達する。長楕円形のものと羽状に深裂した葉の2形がある。基部から多くの茎を出し、太く木化する。 花は10~11月に、黄色の舌状花を約12個もつ頭花を散状に開く。2~3.5cmほどの痩果になる(冠毛は3~5mm)。

近縁種のアゼトウナ に酷似しているが、ホソバワダンは葉が茎の基部を抱くことから区別できる。
強い苦味を持ち、沖縄県では、葉をニガナ(ンジャナ)の名で食用としている(日本に自生するニガナ  は別種)

111115_hosoba_wadan_4

111115_hosoba_wadan_5

111115_hosoba_wadan_7


11月(九州)場所 二日目 奄美郷土力士の結果と星取表

2011年11月14日 | 大相撲

111114_sumo_chiyoo_1

注目の若手 千代皇(ちよおう)幕下25 大島郡与論町 九重部屋 下に記事があります。

大相撲 11月(九州)場所 
二日目 奄美郷土力士の結果と星取表

太字が今日取り組みのあった力士
赤は勝った力士

十両

里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋
11月西十両13 ●● 0勝2敗

9月東十両12 ○○○●● □●●●○ ●●●○○ 7勝8敗
7月西幕下6 -○●-○-○--○-○●-- 5勝2敗            
5月西幕下20 ●--○○--○-○-○●-- 5勝2敗   
1月東幕下24 ●--○-○●-○--●-○- 4勝3敗      
11月東幕下19 -○-●●--○-○●--●- 3勝4敗          
9月東幕下15 -●○--●-○-●-●-○- 3-4            
7月西幕下30 -○○--○○-○-●-●-- 5-2    
5月西幕下15 ●--○- ●-●-● ○---●2-5    
3月東幕下26 -●-○- ○-○●- -○--○5-2

幕下

若乃島(わかのしま)奄美大島龍郷町 放駒部屋
11月西幕下10 -● 0勝1敗

9月西幕下8-●-●-○○--●●--○- 3勝4敗
7月西幕下19 ○-○-○-○-○-●-●-- 5勝2敗            
5月西幕下19 -●-●-○-●○--●--○ 3勝4敗            

慶(けい)奄美大島瀬戸内町 阿武松部屋
11月西幕下22 -○ 1勝0敗

9月東幕下28 ●-○-○-●--●-○-○- 4勝3敗
7月東幕下16 -●●-○--●●-○---● 2勝5敗            
5月西幕下37 -○○-●-○--○●-○-- 5勝2敗

千代皇(ちよおう)与論島与論町 九重部屋
11月東幕下25 -○ 1勝0敗

9月西幕下36 ○--●●-○--○-○○-- 5勝2敗
7月東三段14 ○--○○--○○-○-●-- 6勝1敗            
5月東三段82 -○-○-○●--○-○--○ 6勝1敗優勝
3月 開催無し   
1月西三段66   ●--○-○-○-●●-●-- 3勝4敗
2010年 ↓         
11月東序二段3  -○-○-○-○-●-●-○- 5勝2敗         
9月西序二段40 ○-○-○--○-●○-●-- 5-2   
7月東序二段82 ○-○-○-○-●--○--● 5-2   
5月東序口11初 -●○-○-●--○-○-○-5-2 

東幕24 琴弥山0勝1敗●押し出し○1勝0敗千代皇 東幕25

琴弥山(ことみせんs58年島根県出雲市182-153k 最高位幕下6)の
激しい突きを、こともなげに受け止めた千代皇は稽古十分だ。突いてきた右手に下からあてがいながら、折りたたむようにして筈(はず)押し。角度を変えそのまま向正面へ電車道。111114_sumo_chiyoo_2_2 約4秒の相撲。

最後は、腰を落とし両手筈押しのかっこうで琴弥山に相撲を取らせない。地に足の着いた非の打ち所のない相撲。

千代皇(H3 177cm 139k 生涯戦歴41勝16敗)

用語解説【筈(はず)押し】 手を筈(親指と他の指を広げ、矢筈(矢の末端の弓の弦(つる)を受ける二股になった部分)の形にして相手のわきの下・わき腹などに当てて押すこと。

基 王代仁(もとい みよひと)→2011年1月 千代皇 王代仁 (ちよおう みよひと)

=====

沖縄の相撲の名門 県立中部農高校(うるま市1902年設)の卒業式に 九重親方(元横綱千代の富士)が基(もとい)獲得の会見に駆けつけたのは、去年の3月1日だった。沖縄タイムス記事

基は鹿児島県の与論中学から中部農高校へ進学している。

九重部屋に入門した去年3月、前相撲で2勝0敗(初土俵は平成22年3月となる)
以来、負け越しは一場所だけで、あとは全て5勝、6勝の好成績で名前負けしない快進撃を続け九重親方の期待を裏切らない活躍をみせている。今年5月には三段目優勝を果たしている。奄美郷土力士の若手では最も注目と期待の大きい力士のひとり。

自己最高位の今場所、東幕下25枚目の地位は、幕内経験のある力士とも対戦がある熾烈な戦いがまっている。関取へ向け大きな壁となるこの位置での活躍は、報道陣や相撲通の注目が集まる。
また、幕下25枚目以上に昇進すると、本場所の場内で入場者に配付される当日の取組表の裏に印刷される星取表に掲載される。(千代皇にとって九州場所はご当所の場所と言われ声援も一段と多くなる)

今場所の成績次第では、十両昇進の可能性がある幕下上位(15枚目以上 全勝で無条件昇格)も望める地位だ。

報道関係でも一段と特別な扱いになる。
一例として、wikipedia 本場所六日目、十日目、千秋楽にはNHK総合テレビ・ラジオ第1放送の大相撲放送で幕下上位の成績が紹介される。
幕下上位で終盤まで好成績をつづけると、大銀杏で十両の土俵に上がり、いよいよ総合TVで放送される可能性もでてくる。

与論島から初の関取誕生へ、期待は膨らむ。
千代皇の活躍に刺激され、後輩の中部農林高3年の福里勇弥 186センチ、130キロ(浦添)の九重部屋入門が先月決まっている。沖縄タイムス記事

勝誠 (しょうせい)奄美大島宇検村 境川部屋
11月西幕下35 ○- 1勝0敗
9月西幕下46 ○--○-○-○○-●--●- 5勝2敗
7月西幕下24 -●●--●-●●-●-○-- 1勝6敗          
5月東幕下18 -●-○●--●-●-□-●- 2勝5敗      

三段目

喜ノ国(よしのくに)喜界島喜界町 境川部屋
11月西三段22 ●- 0勝1敗
9月東三段6  -●-○●--●○--●--○ 3勝4敗
7月東三段32 ○-●--○○--○●--○- 5勝2敗
5月東三段29 ○-●-●--●-○-○-●- 3勝4敗         

徳州山(とくしゅうざん)徳之島天城町 松ヶ根部屋
11月西三段43 -● 0勝1敗

9月東三段75 -●○-○--○-○-○●-- 5勝2敗
7月西序二43 ○-○--○-●-○-○○-- 6勝1敗         
5月東三段89 ややややややややややややややや 全休         

序二段

奄美岳(あまみだけ)奄美市笠利町 北の湖部屋
11月西序二23 -● 0勝1敗

9月西序二44 ○-●-●-○-○-●--○- 4勝3敗
7月西序二74 ○--○-●-●●-○--○- 4勝3敗            
5月西序二67 ●--○○--●●--●--○ 3勝4敗 

徳ノ海(とくのうみ) 徳之島・天城町 境川部屋
11月西序二29  ○- 1勝0敗
9月西序ノ口2 ●-○--○○--○-○○-- 6勝1敗
7月東序ノ口5 -●○--●-○-●-●--○ 3勝4敗   

明生(めいせい) 瀬戸内町 立浪部屋
11月東序二31 ○- 1勝0敗
9月東序二73 ○-●--○-○○-○---● 5勝2敗
7月西序ノ口2 -○○-●-○--●-○-●- 4勝3敗

朝奄美(あさあまみ)徳之島 高砂部屋
11月東序二50 ●- 0勝1敗
9月東序二98 ●-○--○-●-○○---○ 5勝2敗
7月西序二78 ○--○●-●-●--●-●- 2勝5敗         
5月東序二62 -●-●-●○--●●--○- 2勝5敗                

舛奄美(ますあまみ)奄美市名瀬 千賀浦部屋
11月東序二73   -● 0勝1敗

9月西序ノ口19 -○-●○--○○-●-○-- 5勝2敗
7月番付外
5月東序ノ口10ややややややややややややややや 全休

序の口

蘇(いける) 瀬戸内町  阿武松部屋
11月西序ノ口11 -○ 1勝0敗

9月東序ノ口17 やややややややややややや○--1勝0敗6休
7月西序二86  ややややややややややややややや 全休      
5月東序二22  ややややややややややややややや 全休    
1月西序の口24-○-○○--○○-○-○-- 7勝0敗      

=======

■星取表の表示記号の見方
○ 勝  ● 負 □ 不戦勝  ■ 不戦敗
や 休み  × 引分  △ 痛分 - 取組なし(幕下以下)