

しかしどの石も上が平らになっている。

建立当時にあった大塔の礎石なのだと分かったが、礎石といえば今まで目にしてきたのは、石の真ん中に柱を立てた丸い後が、くり抜いたように残っているものばかりだったので、この礎石の上に建立されていたであろう塔は、どんな建築だったのかと想像も出来ない。

梵石と言うらしい。
「弘法大師の石」
ここにはそう書かれていた。
梵字も、弘法大師の印の文字であるに違いないが、全く分からない。


二つとも立派な石である。
石に顔があるとすれば、いい顔をしている。
苔など生えていないところを見ると、案外新しいのではないかと思ったりする。
とても手入れの行届いた境内で、黙々と年配の男性が箒を手にして働いていらした。
