ブログ
ランダム
今週のお題「#猫の日」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
カフェテラス
テラスの片隅で一人心に呟くように
デジブック 『明日香 棚田の春』
2010年03月14日
|
☆ ふるさと・大和
デジブック 『明日香 棚田の春』
岡部~藤枝
コメント (6)
«
菜の花ざかり ♪
|
トップ
|
ハナモモに惹かれて 石舞台古墳
»
このブログの人気記事
富士山麓の旅 ⑬ 北口本宮富士浅間神社
冬の富士山麓の旅 ⑫ 河口湖再び 夜明け前の富士
津越の福寿草
メタセコイアの並木 滋賀県 マキノピックランド...
三人官女 珍しいお雛様
冬の富士山麓の旅 ⑧ 西湖 青木ヶ原樹海に囲まれて
南禅寺・三門 上層の「五鳳楼」に登って
お相撲さんの手比べ
ダイナミックな夕焼け
歌声サロン
最新の画像
[
もっと見る
]
冬の富士山麓の旅 ⑭ 乙女峠からの富士山
1時間前
冬の富士山麓の旅 ⑭ 乙女峠からの富士山
1時間前
冬の富士山麓の旅 ⑭ 乙女峠からの富士山
1時間前
冬の富士山麓の旅 ⑭ 乙女峠からの富士山
1時間前
冬の富士山麓の旅 ⑭ 乙女峠からの富士山
1時間前
冬の富士山麓の旅 ⑭ 乙女峠からの富士山
1時間前
冬の富士山麓の旅 ⑭ 乙女峠からの富士山
1時間前
冬の富士山麓の旅 ⑭ 乙女峠からの富士山
1時間前
冬の富士山麓の旅 ⑭ 乙女峠からの富士山
1時間前
冬の富士山麓の旅 ⑭ 乙女峠からの富士山
1時間前
6 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
あ~~
(
マオママ
)
2010-03-14 23:17:50
懐かしいですね~
anikobeさんの車で連れてってもらったことが昨日のように甦ります
日本の原風景の棚田
稲淵はのどかで心が落ち着きますね
ジャンボ案山子も健在で
富士山でみたのと同じ稲の積み方ですね~
返信する
マオママさんへ
(
anikobe
)
2010-03-15 08:12:01
昨日はとてもいいお天気だったので、沢山の人や車が見えていました。
いつ行っても好きな風景です。
積み藁はこの棚田にお似合い。
忍野八海の積み藁から見た富士山も、日本の原風景と言えますね。
返信する
神奈備の郷
(
hirom
)
2010-03-15 13:06:42
デジブックの「詳細」をクリックして、詳しい説明を見せて頂きました。案山子の時の棚田ですよね。今のシーズン 春もいいと思います。
それはそれとして、anikobeさん そして皆さんの記録 デジブックのすごい数の登録に圧倒されます。いい言葉での表現は出来ないですが 素晴らしいです。改めて そのパワーに敬服です。
返信する
明日香の春
(
オヤジな私
)
2010-03-15 13:07:26
ひと足早い明日香の春・・・
ふるさとの調べにのせて昼食のひとときを過させていただきました。
昔、荒川土手では土筆がたくさん顔を出していましたが、いまは護岸工事のため見られません。なつかしかったです。
また、マメトラのおじさん、棚田での稼動は大変でしょうね~
頑張ってる姿に感動しました。
ピクニックもコートを脱いですっかり春景色です。
さぁ、春がきますね。
東京の曇り空にも陽が射してきました。
写真の全てが素敵でした。
返信する
hiromさんへ
(
anikobe
)
2010-03-15 14:42:42
デジブックはメンテナンスのあと、ずんずん使い勝手がよくなってきました。
gooでデジブックというアルバム作成の紹介があってから、もう140冊目くらいになるでしょうかしら、あまり私的なものは公開していませんが・・・
ただブログでご覧頂くには枚数が多いと敬遠されてしまいそうなので写真を選ぶのに時間のかかるこの頃です。
丁寧にご覧くださってとても嬉しいです。
返信する
オヤジな私さんへ
(
anikobe
)
2010-03-15 14:50:53
お昼のひと時を、棚田風景ご覧くださってありがとうございます。
マメトラのおじさんを棚田で見つけた時、広々とした畑でマメトラを使っていらっしゃるオヤジな私さんが、ダブってきました。
春は畑や田圃の活動期に入るときですね。
長閑な棚田風景に和んでいただけて嬉しいです。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
☆ ふるさと・大和
」カテゴリの最新記事
無形文化遺産登録の決まった日 正暦寺の思い出綴り
矢田寺 お遍路道 ミニお遍路の思い出
馬見丘陵公園 ⑦ ダリア園
馬見丘陵公園 ⑥ 彩の広場の花たち
馬見丘陵公園 ⑤ 花見茶屋あたりの可愛い花たち
馬見丘陵公園 ④ 花の広場
馬見丘陵公園 ③ オブジェの中の小動物
馬見丘陵公園 ② コキア
馬見丘陵公園のコスモス
一言さんあたりの彼岸花 ④ 畦道 近く 遠く
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
菜の花ざかり ♪
ハナモモに惹かれて 石舞台古墳
»
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2022年11月
2022年09月
2022年04月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
最新記事
冬の富士山麓の旅 ⑭ 乙女峠からの富士山
富士山麓の旅 ⑬ 北口本宮富士浅間神社
冬の富士山麓の旅 ⑫ 河口湖再び 夜明け前の富士
富士山麓の旅 ⑪ 精進湖
富士山麓の旅 ⑩ 野鳥の森のオブジェ
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
冬の富士山麓の旅 ⑧ 西湖 青木ヶ原樹海に囲まれて
富士山麓の旅 ⑦ 河口湖からの富士山 桜の頃に思いを馳せて
富士山麓の旅 ⑥ 忍野八海
山中湖畔 紅富士 富士山麓の旅 ⑤
>> もっと見る
最新コメント
anikobe/
冬の富士山麓の旅 ⑫ 河口湖再び 夜明け前の富士
anikobe/
冬の富士山麓の旅 ⑫ 河口湖再び 夜明け前の富士
チー子/
冬の富士山麓の旅 ⑫ 河口湖再び 夜明け前の富士
yo2011/
冬の富士山麓の旅 ⑫ 河口湖再び 夜明け前の富士
anikobe/
富士山麓の旅 ⑪ 精進湖
とんとん・とん/
富士山麓の旅 ⑪ 精進湖
anikobe/
富士山麓の旅 ⑩ 野鳥の森のオブジェ
とんとん・とん/
富士山麓の旅 ⑩ 野鳥の森のオブジェ
anikobe/
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
源爺/
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
カテゴリー
災害
(7)
まご ひまご
(9)
空
(105)
我が町
(279)
イベント
(20)
写真で綴る無言日記
(2)
アート
(15)
ちょっとおでかけ
(189)
家事
(3)
季節の花木
(60)
季節の花
(228)
世界遺産
(11)
日記
(11)
お写ん歩
(6)
部屋の窓から
(4)
ディーサービス
(44)
★ 日々の呟き
(1058)
△ 旅 あれこれ ドライブ
(543)
☆季節
(534)
☆ ふるさと・大和
(2118)
平城遷都1300年祭
(10)
万葉集に詠われた花木
(7)
■ 短歌(越し方)
(15)
★食の楽しみ
(90)
▼ 思い出綴り
(110)
アートフラワー
(1)
Weblog
(0)
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
anikobeさんの車で連れてってもらったことが昨日のように甦ります
日本の原風景の棚田
稲淵はのどかで心が落ち着きますね
ジャンボ案山子も健在で
富士山でみたのと同じ稲の積み方ですね~
いつ行っても好きな風景です。
積み藁はこの棚田にお似合い。
忍野八海の積み藁から見た富士山も、日本の原風景と言えますね。
それはそれとして、anikobeさん そして皆さんの記録 デジブックのすごい数の登録に圧倒されます。いい言葉での表現は出来ないですが 素晴らしいです。改めて そのパワーに敬服です。
ふるさとの調べにのせて昼食のひとときを過させていただきました。
昔、荒川土手では土筆がたくさん顔を出していましたが、いまは護岸工事のため見られません。なつかしかったです。
また、マメトラのおじさん、棚田での稼動は大変でしょうね~
頑張ってる姿に感動しました。
ピクニックもコートを脱いですっかり春景色です。
さぁ、春がきますね。
東京の曇り空にも陽が射してきました。
写真の全てが素敵でした。
gooでデジブックというアルバム作成の紹介があってから、もう140冊目くらいになるでしょうかしら、あまり私的なものは公開していませんが・・・
ただブログでご覧頂くには枚数が多いと敬遠されてしまいそうなので写真を選ぶのに時間のかかるこの頃です。
丁寧にご覧くださってとても嬉しいです。
マメトラのおじさんを棚田で見つけた時、広々とした畑でマメトラを使っていらっしゃるオヤジな私さんが、ダブってきました。
春は畑や田圃の活動期に入るときですね。
長閑な棚田風景に和んでいただけて嬉しいです。