カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

安部文殊院のジャンボ干支花絵・植え込み

2007年12月27日 | ☆ ふるさと・大和



<
文殊菩薩様に祈願した日
<<<<<<<

冬とは思えないほど暖かかった昨日。
安部文殊院に下の孫の志望校合格祈願にお参りした。
新年になると初詣の人で混みあうに違いない。

本堂に上がって、文殊菩薩様の前で、祈願のお経を頂いたのは私一人で、ゆったりとした気持ちでお参りすることができた。

高さ7mの木彫の文殊菩薩は、右手に降魔の利剣を持ち左手に蓮華を持ち、獅子に乗っていらっしゃる。
快慶の作であるとのことである。
目の当たりに対座して荘厳な気持ちになる。

今高2の孫の時は、同じような年の暮れにお参りしている。

お札やお守り、般若心経の写経の用紙など頂いて、絵馬を本堂前に掛けてから、展望台に登って、花の広場の来年の干支の植え込みを見る。
ネズミは、パンジー、合格の文字は葉牡丹である。
毎年の事ながら、植え込みの見事さに感心する。

水口~石部
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 多勢なのにかなわない | トップ | 爽やかな球児との出会いの朝 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
祈りの心 (マオママ)
2007-12-27 09:00:17
お孫さんの実力は万全でも、本番に発揮出来てこその受験。実力発揮できるように祈念するのがba-baさんのお気持ちでしょうね。
きっと春には「櫻咲く」でしょうね。

毎年 巨大絵馬を見せていただきマオママはba-baさん感謝です。
返信する
マオママさんへ (anikobe)
2007-12-27 16:59:11
母が子や、孫にしていたのを踏襲するように、いつの間にか自分もそうしているのですよね。

この孫も将来を見据えて、進学先を選んでいますので、夢を叶える道を開いてやって欲しいものです。

秋は、コスモスの迷路だったところが、冬は花絵馬とうまく計画しています。
返信する
合格祈願 (hirom)
2007-12-27 17:06:15
歴史は詳しくないのですが、菅原道真関係の各地の天満宮が合格祈願の神社だと思っていました。安倍氏の方がもっと由緒のあるようですね。

まあ何でも良いんですよね、ちゃんとしたお守りを渡して激励をすることで、当事者が精神的に落着けばです。これは異論ある方もおられるかもしれないですが…

anikobeさんのお孫さんだったら問題ないとは思っていますが、希望の高校への入学を祈っています。
返信する
hiromさんへ (anikobe)
2007-12-27 17:32:41
この辺りは安部文殊院が近いので、ここに祈願するのですが、娘の1番上の子のときには、私が大阪に行って、娘たちと、天神様にお参りしたのですが、何かまぁ気分的なもにで、一つの節目にこのように祈願するのが習いになっているのですね。
絵馬の数の多さにいつもびっくりするのですが、受験生を持つと、本人も、周りの者も落ちつくのが不思議ですね。
有り難うございました。
返信する
すごい植え込みですね (もみじママ)
2007-12-27 19:45:10
毎年、干支を植え込みで作られるのでしょうか?

可愛いネズミができてますね。

この絵を拝むだけでも、合格できそうですね。

返信する
もみじママさんへ (anikobe)
2007-12-27 20:15:48
戌、亥、子と3年目で、それ以前には見ていないので、分かりませんが、毎年花絵馬が作られているようです。
こうなったら、来年も・・・と思って期待しますね。
傍に行くと、何か分からないのですよ。
展望台からしか全景が見えないのです。
ご利益が欲しいです。
返信する
祈願 (オヤジな私)
2007-12-27 23:09:13
孫娘も私立中学を志望しています。
年内に湯島天神に合格祈願に出向きます。

その前にチョコっとこちらのねずみさんにお願いさせていただきます。
anikobeさんのご利益を拝借させていただきました。
(笑)

しかし、丁寧な作品ですね~
作者の方々の心がこもっていますね。
返信する
オヤジな私さんへ (anikobe)
2007-12-27 23:25:03
思いは同じですね。
じ~じやば~ばのできることは、祈ることだけですものね。
両親と一歩置いてそっと眺めて、お参りして、でもそんな立場は、気楽といえば気楽なんですけど。

大きい絵馬だから、ど~んと受け取ってくれることでしょう。
返信する
花壇の干支 (竜馬16)
2007-12-28 10:36:06
文殊さんの花壇の干支は、いまや奈良では有名な場所になっていますね。
私も息子の受験にはここの文殊さんにお参りをし、娘の時は京都北野天満宮でした。
奈良県ではやはりここが合格祈願の1地番地でしょうね。
返信する
竜馬16さんへ (anikobe)
2007-12-28 10:50:30
この絵馬の植え込みができると、夕方のテレビでは、毎年必ず出ますね。

竜馬さんのお家でも、祈願に行かれたことがおありなのですね。

再来年は、丑。
これがすっかり楽しみになりましたので、やはり年の暮れの人の少ない時に、行くでしょうね。
面白い企画が楽しみな、花の広場です。
返信する

コメントを投稿

☆ ふるさと・大和」カテゴリの最新記事