カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

月二つ 天の月 地の月

2017年06月09日 | ★ 日々の呟き

 

月があんまり綺麗でしたので、今日は2度目の投稿をします。

2017年6月9日 (金)
20時35分

月齢 : 14.6

  

 

 

 

 

満月よりも14夜の月の方が美しいと言われています。

写し始めた頃はまだ夕方の薄明かりが残っているような時刻でした。

途中でストロボを付けるようにと、画面に出ましたので、つけました。

水田の月は、風が通ると揺れます。

蛙が動くと水面が揺れます。

天の月はそれらを身じろぎもせず遠い空の彼方から眺めています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い空に白い雲の嬉しい時 梅雨の中休み

2017年06月09日 | ★ 日々の呟き

 

 

昨日は、午後から晴れマークがついていたのに、洗濯物を外に出したり、軒に取り入れたり、

いつ降るかもわからない感じの嫌な日になりました。

今朝こそは晴れると起きるとすぐ外を見ました。

西吉野の山は、半分だけ雲を巻いていました。

これはきっと霧になって空に上がっていくだろうと嬉しくなりました。

今日は市の特定健診の予約日なので、いいお天気の中、出かけることにほっと安心しました。

 

  

カメラを東に振ると、山の雲はどんどん上昇していきます。

ますます晴天を期待できそうで、大急ぎで家の片付けをしました。

今朝は絶食なので、ちょっと元気がありません。

でも、お昼は何を食べようかなぁとか考えながら、気を紛らせて出かけました。

 

 

特定健診と、月1回の定期健診もして貰い家に帰りついたのは、お昼前でした。

検査結果は市の方から何日かして届くのですが、掛かりつけの A先生は、今の所、何も心配はいらないようだねと

仰ったので、先日来気になっていたことが払拭したような気持ちで帰りました。

裏庭から見上げた空には、雲が風に流されて跡を引いたように綺麗です。

 

 

外に広がる空の雲は、リズミカルに上空で動いている様で、変わっていく形が面白くて、

貴重な梅雨の中休み、家の中の片付けをしておくことにしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田の広がる裏の風景

2017年06月08日 | 我が町

 

 

 

 

入梅から1夜明けた今日。

終日田植え機がよく働いていました。

同じ人が近くの田圃をいくつか持っているのか、何度も裏の道を、田植え機を詰んだ軽自動車が移動していました。

この田の持ち主が植える人がいなくなって、何年かは荒れたままになっていましたが、作付をする人ができたのか、

気持ちよく田植えの終わった田圃に、カエルの合唱がきこえて、いい農村風景を見ることができます。

空の雲を水田に映しているのは、今だけで、すぐに株が張って空を映す水の部分がなくなってきます。

夕焼けの写る水田を見たいと思って、外に出てみましたが、曇天が映るだけの今日のお天気で残念でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の前に連日の公園

2017年06月07日 | 季節の花

 

今日6月7日に、気象台から「近畿地方は梅雨に入ったとみられる」との放映がテレビでお昼頃にありました。

大体平年並みのようです。

この画像を撮った日は前日と同じような快晴の日でしたので、鬱陶しい梅雨に入る前に、再び馬見丘陵公園へ行きました。

 

6月5日 撮影 

 

 

 

今回は駐車場の位置を変えました。

いつもは中央口の駐車場に置くのですが、違うところを歩きたいのと、違う花を見つけることができるかもしれないと、

いろんな期待を持ってウォーキングを始めました。

 

 

いい香りがするので見上げると、真っ青な空に浮き立つような大きい白い花が咲いています。

タイサンボクの花でした。

咲き終わったのもありましたが、まだまだ蕾もあります。

この花は快晴の空にお似合いです。 

 

 

夾竹桃は真夏の花というイメージだったのですが、赤い花も白い花も、今花盛りです。

 

 

ビヨウヤナギ(未央柳)です。

先日菖蒲園の垣根を黄色く飾っていた、キンシバイと色も形もよう似ていますが、ビヨウヤナギは

雄蕊がより一層長くて多くて華やかです。

花弁同士の間には感覚があります。 

 

  

 

  

古の丘という石の表示がありました。

周りを見渡しますと、なだらかな斜面があちこちにあり、それらがみんなかつては古墳であって

今では発掘後埋め戻して、子供たちの楽しい遊び場になっているのでしょう。

  

今度は足元から甘い香りです。

クチナシの花が咲き始めていました。

 

このクチナシの花の咲く小径のスロープを登って行くと、東口駐車場へ行ってしまいますので、今回は小径のスロープを引き返し、次回の楽しみにしておきました。

体調の悪かった10日あまりは、全く車にも乗れずに家で引きこもっていましたが、やはり私の移動手段は車だと行動範囲を広げることができてありがたいと思いつつ、半日の公園歩きを終えました。

 

梅雨入りの今日は、気温が低く終日雨が降って、裏の田圃では、雨の中を田植え機が動いていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の花

2017年06月05日 | 季節の花

 

 

馬見丘陵公園の広い敷地を、好きなように自由に歩き回ると、季節の花との出会いが沢山あります。

泥の中に根を下ろしているのに、清らかな花を咲かせる睡蓮です。

この池では、淡い黄色と白い花が見られるのですが、白を捉まえることができませんでした。

お昼近くなって開花が進んできたころに行って良かったです。 

 

 

 

睡蓮の池の向こうの紫陽花園には、まだ花が見られなかったのですが、水分広場の前の方の紫陽花は

そろそろ色づいてきています。

一番元気なのは、柏葉紫陽花が大きな花を咲かせていました。

 

 

  

公園の木には、その根元にこのような、問題標識が見られます。

知っているのであれば通り過ぎるのですが・・・

 

 

今木には花が咲いています。

クリの花によく似ていますが、クリのようなにおいはしません。

 

まるでブラシのようです。

今ブラシの木にも赤い花が咲いています。

「さぁて何かしら」 

 

隠されていた部分を持ち上げました。

「マテバシイ」の木の花でした。

シイのみは、黒くて秋になると落ちたのを、子供の頃食べたものでした。

甘くておいしい実でした。

マテバシイの実は、美味しくないと書いてありました。

 

 

歩数を5000歩を目標にしていましたが、帰ってから見ますと、今日の目標達成で、嬉しくなりました。

少しづつ体調に合わせて増やしていくようにします。

6月3日撮影

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする