「第15回高取かかし祭り」をゆっくりと見せてもらった後、初めて高取城跡へ行きました。
十津川村を歩いているとき、もしかしてクマが出てきたら…という不安感がありましたので、今回はリュックに鈴をつけて歩きました。
高取町にクマはいないだろうと思いますが、一人旅ですから念には念を…。
---------------------------------------
20231104の毎日新聞を読むと、
「秋田県内のホームセンターではクマよけ商品の売り上げが急増」という記事がありました。
鈴は「サイズが大きく高価なほど大きな音が出る」とのこと。
私の持参したものは小さいサイズでした。ほんの「気休め」程度ということだったのですね。クマよけには大きい音が必要なのですね。
次回自然の中を歩くときには、持って行く鈴の数を増やそう!!と思っています。
クマだけではなく、イノシシもサルも出会ったら怖いですからね。
---------------------------------------
高取城はこんな山城だったのでしょうか。
土佐街道で見かけた看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a7/f7b3fdbca354414eeeb2c21bb5dfc891.jpg)
奈良産業大学のCGによる高取城の再現 https://sightseeing2.takatori.info/cg-project/は見応えがあります。
https://sightseeing2.takatori.info/cg-project/#cgyoutubeの「高取城CG再現映像と現在の高取城を比較」は臨場感があって、面白いです。
まさに私が歩いた登山道が写されていて、大手道を上っている感じがするYouTubeです。
かつては立派な山城だったのですねぇ。
今は石垣を遺しているだけですけれど。
さて、私は11時頃にかかし祭りのメイン会場を出ました。
その後の時間経過はカメラの時刻表示によります。
11時25分 松ノ門 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e0/295a393b3f276b7af70d1c0cedf9844d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e0/295a393b3f276b7af70d1c0cedf9844d.jpg)
田塩邸 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/364183ed88f4a60358392b2ea15581e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/364183ed88f4a60358392b2ea15581e2.jpg)
どこから十五丁でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ee/f6c1756203b2da79814c64c9e903e713.jpg)
11時28分 植村家長屋門 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/24a7470027d3bc09727cc325e024a41e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/24a7470027d3bc09727cc325e024a41e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ed/bb3acf7671c86785300dc86ac211f66b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/09c075e465db2d3150c905119a7eaf40.jpg)
「日本最強の城 高取城」の幟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6f/0242dda6bb729db80291a01857b133c8.jpg)
11時43分 どこから「七丁」でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/c5885eca05aff01f25bfda72f115cd68.jpg)
11時47分 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/89962b4422ca071b7a466542525e0c61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/89962b4422ca071b7a466542525e0c61.jpg)
高取城跡 2,300m 宗泉寺 700m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8d/bd60079286bdc9c3883ee8fedbf495bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/de/69b7d887cd07a417325c11f4830b57dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a9/5dd5c10baaf9cc2825f84c5b2cd0c9c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/55/36c83bfe5c6670f89d771c7f1020be24.jpg)
12時 宗泉寺への道との分岐点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d7/3ccb730b7dcf8d0cd4c2fe9e79093793.jpg)
ここに「大手道登城案内図」があり、それには「いよいよ山登りの始まりです。
…黒門跡から本丸までの高低差は約350m…
ここから本丸まで1,836m ここから壺阪山駅まで2,937m」とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/39/0aa4ade25f32be284f9f95b5b9398407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/45/1a203e8ff1f910a33b1e9a7cb8c69925.jpg)
12時6分 高取城址の碑 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/17/2745029190ecc163dba1fdbc33f5a661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/17/2745029190ecc163dba1fdbc33f5a661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/53/5b43307200c4e2e7d255c41218e4c57b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/56/57826733924193d92e96e11cb25db537.jpg)
12時27分 一升坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3c/6c55190f037af2761d38b0aac89d9483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a5/4731e939ffa9c2b448ff76e546520646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/40/7e0885f409eae60c7d9dcd1defdf65ec.jpg)
12時32分 「本丸 1,060m 岩屋不動 120m」
岩屋不動へ上り始めましたが、途中で道が怪しくなり、自信がなく、引き返しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/bd028ec946affacfec42ef668a8a3db0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3e/25c3cd46007c4c462e496caca267b276.jpg)
12時44分 飛鳥時代の石造物「猿石」
※大手道と明日香村栢森(かやのもり) との分岐点
ここから本丸までの高低差は約110m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fa/17c249619354f14b7e2c280cbff5e5dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6e/a9b9234f0b7a93ce00113f1e02a51cd8.jpg)
猿の背中 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4f/ccbbe2a8d9618ba277914603b8a37418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4f/ccbbe2a8d9618ba277914603b8a37418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fc/cf987aa72c393a0bb0328eaf166256fa.jpg)
--------------------
※「栢」の読み
植物・樹木の名前として「かしわ」と読み、地名として「かい・かや」と読み、
人名としては「かしわ・かし・かや」などの読み方をすることがあるそうです。
植物・樹木の名前として「かしわ」と読み、地名として「かい・かや」と読み、
人名としては「かしわ・かし・かや」などの読み方をすることがあるそうです。
※明日香村の奥、南東方向にある稲渕(いなぶち)栢森(かやのもり)入谷(にゅうだに)の3つの集落をさして奥明日香というそうです。
明日香村栢森(かやのもり)は観光地と全く無縁の一大過疎地だそうな。
その町並みは、大和棟の大きな家や切り妻造りの豪勢な家屋、白壁の土蔵、煙り出しを残した家屋など、江戸時代から明治時代の様相を残した集落だとか。
そんな静かな所をいつか訪ねてみたいと思います。
--------------------
12時49分 二の門跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3b/ccf09679d0dbc13408eb6546e8588a57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c9/ad679764a3ee22b7cca51ac5273e0a5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/67/7ed19da10b8770e16672a0fa088172ad.jpg)
水堀がありました。大阪湾に注ぐ大和川の支流高取川の源流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3c/b7c0d218c52272b4ccadcd1f1f9ac21f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d8/8b06d1079a0f131ab3ddcb75098c6543.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2a/754ecb7ef27889e3e4a93f1c888a84e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f3/da022f61bd0eb6f9fa7368dd6a9e918c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/528427707a73e50a95718471c6103944.jpg)
13時 国見櫓跡と本丸との分岐点
国見櫓跡へ進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/81/658981c9fd843744d00bf9c6baeb395c.jpg)
13時3分 国見櫓跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/29/00420c30f07103691d6ffacdad62f1c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e1/e6bb965aff4ecb45a3510123bfd95a0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/02/ea9fe365df382b3578d5039f3c75b48e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2e/fb9e4efb411ce1989be014241371d39f.jpg)
展望が開け、見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/67/b731b5645cc485b2baa004e091df0b57.jpg)
正面に二上山474m 手前の集落は土佐街並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/ae4958f04d342472b815af81df449dc5.jpg)
左が畝傍山199m 右のきれいな三角錐が耳成山140m
遠くに生駒山642m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4f/318d93e688aeb8bbfbf6857f21daac71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d6/97cff2b52b2040615633a415e7f3f627.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/9ec8a8a8f29b8bf1cc5be1dc45d90e5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ff/0f437bbacc31067cef5d6f2cdb41ad18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3e/5e4f2b44704c1f62cf9913b14013416a.jpg)
ほっと一息ついて景色を楽しんで、国見櫓跡から登山道へ戻りました。