テディちゃとネーさの読書雑記

ぬいぐるみの「テディちゃ」と養い親?「ネーさ」がナビする、新旧の様々な読書雑想と身辺記録です。

行列!の名宝展。

2009-11-26 23:10:01 | ミュゼ
 こんにちは、ネーさです!
 本日は上野へお出かけしてまいりましたよ~♪

「こんにちわッ、テディちゃでス~!
 うえのォこうえんのォ、こうようもォ、なかなかきれいィ~♪でスッ」

 目的地は、はいっ、↑上の画像でお分かりでしょうか、
 東京国立博物館ですよ~!
 こちらでは現在、



      ―― 皇室の名宝 2期 正倉院宝物と書・絵巻の名品 ――


 
 が開催中なのです。(’09年11月29日まで)
 1期の展示は『永徳、若冲から大観、松園まで』とありましたように、
 絵画が中心の構成でした。
 今回の2期は、宝物、古筆、平安時代の絵巻などが展示されていて――

「あッ! たいへんでスぅ、ネーさ!
 ぎょうれつゥしてるでスよッ!!」

 んまあっ! 館内混雑のため入場制限をしております、
 ただいま30分待ち――ですってぇ?!
 1期の時はすんなり入場できたのに!
 ……仕方ありませんね、並ぶといたしましょう。
 幸い、今日は小春日和です。行列も、そう苦にはなりませんね。

「ふァ~、やッとォ、じゅんばんがァきましたでスゥ!
 でもォ、こんざつゥしてるゥ~……」

 『皇室の名宝』展の会場となっている平成館内は混み合っています。
 ですが、聖徳太子さまの直筆!という法華義疏(7世紀・飛鳥時代)、
 聖徳太子像(8世紀・奈良時代)、
 王義之の喪乱帖(4世紀に書かれた原本を7~8世紀に模筆したもの)
 と、評価額算出不可能な名宝がずら~り!
 ちょっと時代を下れば……
 春日権現験絵巻(鎌倉時代)がきれいですね~!
 俵屋宗達さんの扇面散屏風(17世紀・江戸時代)もイケてます♪
 刀剣の部では、徳川家より献上されたという
 相州正宗の太刀が美しい……。

「ふゥッ、つかれましたでスゥ~」

 まだまだ!
 テディちゃ、がんばって!
 2階の特別展を見終わっても、1階の関連展示、
 《正倉院宝物の模造製作活動 伝統芸術の継承と保護》があります!
 模造品?なんて侮ってはいけませんよ!
 明治、そして平成の名職人さんたちが制作した御品は
 『本物』の迫力を漂わせています。
 展示品のひとつ、
 琵琶を収納する『琵琶袋』を眺めれば……
 夢枕獏さんの『陰陽師』が思い出されますね~♪
 魂を持った琵琶、玄象も、このようなケースに収めてあったのでしょうか。

「めだたないィけどォ、
 しぶゥいィ~てんじィでスゥ!」

 歴史好き!
 時代小説好き!な御方には、
 行列してでも見ていただきたい特別展です!
 時間帯によっては、あまり待たずに入館できるようですよ。
 会期は、29日(日)までですので、
 お急ぎ下さ~い!

「ネーさ、ほんかんのォてんじィはァ?」

 東京国立博物館・本館の展示品につきましては、
 うう~む、ここには書ききれません!ので、
 次回につづきま~す♪
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする