「♪でッきるきゃなッ♪でッきるッきゃなァ~♪」
「ぐるぐるがる~♪」(←訳:はてさてほほぉ~ん♪)
さあ、皆さまも御一緒に!
♪でっきぃ~るっかなぁ~♪
……っと、失礼いたしました、
暑さに弱い低血圧人間のネーさです、こんにちは。
「こんにちわァ、テディちゃでスゥ!」
「ぐるるっ!」(←訳:虎ですっ!)
「できるきゃなッ?」
出来ますとも!
を合言葉に、今年もやってきましたよ!
《宿題なんざぁさっさと終わらせて遊ぼう♪推進委員会》の私たちがお送りする
とっておきの一冊コーナー!
夏休みに突入する少年少女よ、こちらを、どうぞ~!
―― 紙で作る江戸の花 ――
著者はエキグチ クニオさん、’10年6月に発行されました。
副題に『江戸で人気の椿、朝顔、菊、蓮、福寿草など100作品を収録』
とあります。
「かみィをォ、ちょきちょきッ!」
「ぐるるがるるるっ!」(←訳:ひねって結んでぇ!)
「おはなをォ、つくッちゃうのだッ!」
ええ、そうなんです。
この御本は、和紙、洋紙、のり、テープ、針金などを使い、
紙のお花を制作しよう!という
工作のガイドブックなのです。
あらっ?
工作なんて簡単さ!と鼻で笑った方々もおられますか?
「ところがァ、どッこいィ!」
「がるがるぐるるー!」(←訳:甘く見ちゃ駄目だよ!)
お江戸の風情を加味した花々は、
なかなかに技術を要する工作であるようです。
こういった《手作り》を
日頃からたしなんでおられるマニアさんには簡単でも、
初心者さんには難しいかもしれませんね。
「そういうときにはァ、さけぼうッ!」
「がるる!」(←訳:ヘルプ!)
お母さん、お父さん、お祖父ちゃん&お祖母ちゃんの手を借り、
作ってみるのもよろしいでしょう。
何より、お江戸の時代にはこんなお花が愛されていたんだなあ、と
知識を得ることも
お勉強のひとつです。
『麝香豌豆』……これって、何のお花かと申しますと、
読み方は『じゃこうえんどう』。
スイートピーのことなんです!
江戸の末期に渡来して、
こう呼ばれたのだそうですよ!
『天竺牡丹(てんじくぼたん)』は……
現代ではダリアの名で知られていますね。
近年、再注目されている『変化朝顔』も、
お江戸らしさ満開~♪
「これはァもうッ!」
「がるるがるー!」(←訳:アートの世界ー!)
工作に興味がある御方、
工作はとりあえずパスだけれど江戸アート大好き♪という御方に
おすすめ、ですよ~!
少しだけ紹介されている江戸期の花譜図が
なんとも美しゅうございます。
「ではァ、がんばッてェ、しゅくだいをォ、おわらせてェ~」
「がるがるぐる~♪」(←訳:遊びまくろう~♪)
……できるかな?
「ぐるぐるがる~♪」(←訳:はてさてほほぉ~ん♪)
さあ、皆さまも御一緒に!
♪でっきぃ~るっかなぁ~♪
……っと、失礼いたしました、
暑さに弱い低血圧人間のネーさです、こんにちは。
「こんにちわァ、テディちゃでスゥ!」
「ぐるるっ!」(←訳:虎ですっ!)
「できるきゃなッ?」
出来ますとも!
を合言葉に、今年もやってきましたよ!
《宿題なんざぁさっさと終わらせて遊ぼう♪推進委員会》の私たちがお送りする
とっておきの一冊コーナー!
夏休みに突入する少年少女よ、こちらを、どうぞ~!
―― 紙で作る江戸の花 ――
著者はエキグチ クニオさん、’10年6月に発行されました。
副題に『江戸で人気の椿、朝顔、菊、蓮、福寿草など100作品を収録』
とあります。
「かみィをォ、ちょきちょきッ!」
「ぐるるがるるるっ!」(←訳:ひねって結んでぇ!)
「おはなをォ、つくッちゃうのだッ!」
ええ、そうなんです。
この御本は、和紙、洋紙、のり、テープ、針金などを使い、
紙のお花を制作しよう!という
工作のガイドブックなのです。
あらっ?
工作なんて簡単さ!と鼻で笑った方々もおられますか?
「ところがァ、どッこいィ!」
「がるがるぐるるー!」(←訳:甘く見ちゃ駄目だよ!)
お江戸の風情を加味した花々は、
なかなかに技術を要する工作であるようです。
こういった《手作り》を
日頃からたしなんでおられるマニアさんには簡単でも、
初心者さんには難しいかもしれませんね。
「そういうときにはァ、さけぼうッ!」
「がるる!」(←訳:ヘルプ!)
お母さん、お父さん、お祖父ちゃん&お祖母ちゃんの手を借り、
作ってみるのもよろしいでしょう。
何より、お江戸の時代にはこんなお花が愛されていたんだなあ、と
知識を得ることも
お勉強のひとつです。
『麝香豌豆』……これって、何のお花かと申しますと、
読み方は『じゃこうえんどう』。
スイートピーのことなんです!
江戸の末期に渡来して、
こう呼ばれたのだそうですよ!
『天竺牡丹(てんじくぼたん)』は……
現代ではダリアの名で知られていますね。
近年、再注目されている『変化朝顔』も、
お江戸らしさ満開~♪
「これはァもうッ!」
「がるるがるー!」(←訳:アートの世界ー!)
工作に興味がある御方、
工作はとりあえずパスだけれど江戸アート大好き♪という御方に
おすすめ、ですよ~!
少しだけ紹介されている江戸期の花譜図が
なんとも美しゅうございます。
「ではァ、がんばッてェ、しゅくだいをォ、おわらせてェ~」
「がるがるぐる~♪」(←訳:遊びまくろう~♪)
……できるかな?