あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

ニューラルネットワークからディープラーニングへ ⑩

2024-06-20 11:16:27 | ニューラルネットワーク、ディープラーニング、そしてチャットGPT

写真撮影日:2024/3/17~18 島根県川本町~岡山県備北地域

写真上:島根県だけに自生する「イズモコバイモ」(ユリ科・多年草)

    白い可憐な花たちは季節を告げる「春の妖精」

.................................................................................................................................................

 

 前回「…ニューラルネットワークの原形は『マッカロック・ピッツ モデル』で、マッカロックは外科医・神経科学者で、ピッツは数学者という異色コンビでした」。さらに「…1958年に米国・心理学者のフランク・ローゼンブラットは『パーセプトロン』を発表し、このパーセプトロンモデルの出現で世界中が熱狂し、1960年代に『第一次ニューラルネットワークブーム』が起きました」と書きました。

 

 そして近年2010年代になると「深層学習のパイオニア」と称されるジェフリー・ヒントン(Geoffrey Hinton)氏が登場し、グーグルでエンジニアリング・フェローを10年間務めました。経歴は「コンピューター科学および認知心理学研究者」です。しかし彼は2023/5月、「生成AIの危険性をより自由に語っていきたい」とグーグル社を退社しました。

 

 私自身も認知心理学で学び、先生の牧岡省吾教授(大阪公立大学・現代システム科学研究科)は、認知心理学者・統計学者であり、コンピューター言語やアルゴリズム、モデルにも詳しいです。ディープラーニングでは中間層の計算関数が「統計検定法」であることから、認知心理学や心理統計学の影響がかなり強いようだと感じます。

 

 さて「統計」といえば、かなり以前ですがこのブログに「『敵の敵は味方』みたいな論理は本当に正しいの?」と書きました。つまり検定法では否定する前提の「帰無仮説(きむかせつ)」を立て、「許容誤差を5%(信頼度95%)とか10%(同90%)」などと設定し、それぞれの関数に従って計算後に、たとえば「帰無仮説が否定されたので、誤差5%でデータの信頼度が証明される」などの答えが出るのです。

 

 私にとっては「帰無仮説」という考え方も初めてだったし、誤差を自分で設定するという曖昧さに「まゆつばもの?」と感じてしまったのでした~。だけど重要な条件がありました。

 

 それは「母集団(調査の対象となる集団)」が正規分布(平均値、最頻値、中央値が一致し、それを軸として左右対称となる山形のグラフ)と想定される場合は、「データ数やサンプル数が多いほど誤差が少なく信頼度もあがる」という事実です。つまりビッグデータと統計学はとても相性が良かったのです。

 

 ですが現在のように桁外れのビッグデータになると、選択したデータの本質的内容・構造とか、正規分布の想定といった要素はあまり関係なく、スーパーコンピューターがそれこそ自動で解析するのかな。依然として曖昧でごめんなさい。

    *** つづく ***

 

写真上下:例年の開花は㋁下旬~㋂下旬だけど、やはり今年は早かったそう。

     でも残っていて良かった!

 川本町ではその他「セリバオウレン、ショウジョウバカマ、ヒメウズ、オオタチツボスミレ…」などの貴重な山野草も多く、町をあげて守っています。この日「観察とウォーキングのイベント」に参加し、元気な中学ガールたち手作りのぜんざいを頂きました~!ごちそうさまでした。

 

 写真下:岡山県「平松カタクリ園」ではやや小さい「ホソバナコバイモ」

     その下はやはり春を告げる「フクジュソウ」

 



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト変態千年グローバル (鉄鋼材料エンジニア)
2024-10-23 03:32:58
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿