あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

謎が謎を呼び、ロマンをかきたてられる物語

2010-08-04 23:00:16 | *南朝から後南朝の舞台に思いめぐらせ*吉

 

                      写真:背景の山と重なる「後南朝最後の古戦場」の石碑

 

  「後南朝の歴史は未知の部分が多くてややこしい」のは事実ですが、だからこそ謎が謎を呼び、ロマンをかきたてられるのでしょう。後南朝に魅せられる研究者や文学者、さらにファンやマニアが多いことを知りました。ここでは<st1:MSNCTYST Address="川上村" AddressList="20:川上村;" w:st="on">川上村</st1:MSNCTYST>の史料・遺跡・言い伝えなどを中心に紹介します。 

 

 

<o:p></o:p> 

 国道169号線を南下して寺尾地区に入ると、道路わきにりっぱな石碑が二基建っています。向って右側が「御首載石(みくびのせいわ)」跡碑で、左側の山型石碑が「後南朝最後の古戦場」碑です。

 

 

<o:p>写真:滝川政次郎氏の力強い揮毫による</o:p>

<o:p>  「御首載石」跡碑</o:p>

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

 大滝ダムができる前、道路はもっと川面近くの下方にあり、ちょうどこの下の河原に「御首載石」と伝わる大石があったそうです。しかし残念ながら昭和34年の伊勢湾台風で流されてしまいました。

 

 

<o:p></o:p> 

 

 

 

「御首」って、いったい誰の?「載石」って、なんのために首を載せるの?といった疑問が脳裏をよぎります。その答えを一言でいえば「後南朝最後の天皇、自天王さまの御首」(弟・忠義王の首との説もある)であり、「赤松一族の残党に殺され、雪の中に埋められていた御首を取り戻し、供養するために載せた石」ということになります。

 

 

写真右:朝日館の「郷土料理のお弁当」

 

<o:p></o:p> 

長禄元年(145712月に起きたこの「長禄の変(ちょうろくのへん)」は、後南朝史にあって最も痛ましく、南朝から後南朝へと続く後醍醐天皇末裔の終焉を告げる事件でした。

 

<o:p></o:p> 

  写真:自天王御製の歌を書いた滝川政次郎の書

 

<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

さてお楽しみの昼食は、柏木地区にある大正年間創業の「朝日館」でいただく「郷土料理のお弁当」です。材料はすべてこの地域産で、山菜や鮎料理、そして手作り「ゆず羊羹」のデザートも美味しかったです。

 

<o:p></o:p> 

ここは大峯山への登山口でもあり老舗旅館が並びます。古くから「朝日が昇る方角からの登山が霊験あらたか」とされましたが、登山客の減少で寂しくなっているのが現実です。

 

 

 

写真右:

大西源一の書 

 

 

 

<o:p></o:p> 

朝日館そのものは後南朝史と直接の関係はありませんが、戦前にはお忍びで朝拝式に参列した「勅使」が宿泊したと伝わる「南朝の間」が現在もお宿として使われています。

 

<o:p></o:p> 

そしておかみさんが貴重な色紙を見せてくださいました。南朝研究で有名な滝川政次郎氏や大西源一らの名前をも見えます。近くには「吉野葛」を著した谷崎潤一郎が泊まったお宿(写真左)もあり、古くから著名な人たちを惹き付け人々が訪れた場所だったのです。<o:p></o:p>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿