一階建ての校舎の並ぶ脇を歩いてみるとご覧のような生け垣が..。道はコンクリート舗装されているが、願わくば小砂利の敷かれた水たまりのある道であって欲しい。生け垣は美しいが、所々に子供達が踏み固めた抜け道のようなところも欲しい。
遊具は鉄棒等があればそれでよい。遊具の替わりになる自然はいくらでもある。子供達には何でもおもちゃにしてしまう発想の力がある。
創造力はこの様な環境がはぐくんでくれる . . . 本文を読む
田舎をまわると、古い木造の学校や、廃校となった学校を見ることがある。コミュニティーセンター等再利用を受けている場所もあるが、思わず立ち止まってしまうことも...。
写真は、小木半島にある深浦小中学校である。中学校は小木中学校に併合されたと聞く。冬の日だまりの中ののどかな風景。ここにいるだけで癒される。
気がつくと、校舎の方から唱歌の一つでも聞こえてきそうな感じだ。自分の子供を通わせたい学 . . . 本文を読む
【短波での受信時方法】
①本体右横にあるバンドセレクトスイッチを目的のバンドに合わせる。
②ダイヤルフィルムスケールを見ながら、ダイヤルを回してだいたいのところへ移動しておく。たとえば31mb(メーターバンド)であれば、周波数は9Mhz台の後半なので、10Mhz付近。
③ダイヤルについているバンドスプレッドの銀色の円盤を回し、31mbの10Mhzをダイヤル部にある指針に合わせる。
④X'TA . . . 本文を読む
すでにスカイセンサー5900,クーガー2200は紹介済だが、このTRYX-2000についてはいつかと、心待ちにしていた方もおられると思う。三連休へのプレゼント。BCLファンの皆様、東芝TRYX-2000ですよ。
周波数直読を売りに、ソニーがスカイセンサー5900(ICF-5900)を発売したのは、1975年10月のこと。その翌年、松下からはRF-2200が、そして東芝からはTRYX-2000 . . . 本文を読む
今日から3連休。私は、本日午後から仕事が入っていますが、それでも明
日から土日は連休となります。とても嬉しいです。たまった趣味のことや家
でできる仕事などをゆっくりしたいと思います。
雪が少しやむようであれば、小千谷、川口方面にも足を運んでみたいなと
も思います。雪と仕事の関係で、なかなか震災被災地の今の姿をお伝えでき
ずにいます。2月初旬の大雪のタイミングでまわれたら良かったのになとも
思い . . . 本文を読む
珍しいサンヨーのパルサー(RP-8700)を手に入れることができた。とてもうれしい。
かなり財布の健康状態が悪くなった。でも、パルサーは滅多に出ないからなぁ...。しばらく迷いながらも、オークションにジャンクとして出品されているパルサーの落札へとキーボードをたたいた。
さて、無事手元に届いたRP-8700にまず驚いたのは、思っていたより小さい機体であるということだ。ちょうどスカイセンサー5 . . . 本文を読む
独特のミリタリーデザインが受けた。BCLラジオに欠かせぬキャラクターのクーガー7。
ソニーがスカイセンサー5800を出したその年、松下からは丸いダイヤル窓とジャイロアンテナ、独特のロッドアンテナ収納部を持つラジオが出た。RF-877。クーガー7である。
受信可能周波数は中波525~1605Khz、FM76~108Mhz、短波3.9~12Mhzの構成。ごく一般的3バンド構成かと思いきや、よく . . . 本文を読む
祝ジーコジャパン。初戦勝利。日本2-1北朝鮮。
特にサッカーファンということではないが、本日の夜7時からはTVの前
から離れられなかった。皆さんも同様のことと思うが、対北朝鮮戦。
絶対に負けられぬ戦いがある。というキャッチフレーズでずいぶんと宣伝
されていたが、勝っての安堵もあるせいか、過剰宣伝だよね。なんて感じる。
ラフな場面もあったが、見ていてそんなに荒れた試合でもないように感じた。
. . . 本文を読む
小木半島の先端に沢崎鼻灯台がある。佐渡島内に数あるお気に入りの一つだ。
昨年末(2004)、風は強いものの冬の晴れ間の良い時に訪れることができた。段丘を下る曲がりくねった道を行き、道端に車を止めた。ゆっくりと灯台に向かって小径を歩く。人気のない冬の沢崎鼻灯台もまた良いものと、一人写真を撮りながら往復した。夏にまた来たいものだ...。佐渡に来ることがあったら、何もないが、おすすめの場所だ。
帰 . . . 本文を読む
毎日新聞の環境のページに、ケニヤ副環境相・ワンガリ・マータイ
さんがこの14日(2005.2.14)来日との記事があった。
内容はマータイさんの今までの取り組みを紹介するものであったが、
環境分野で初のノーベル賞受賞の記述もあった。すでに、ノーベル賞
受賞の際に、大きな話題となっていたので多少の記憶はあったが、
その偉業を読んでみると改めて感心させられる。受賞は納得のいくも
のであると思った . . . 本文を読む
TX-World boy。RF-858や868等から見ると同時期か後発のモデル?
ボディー全体は基本的にプラスチック製で、少し安価なモデルとしての機種か..。感度に不満はないものの858や868シリーズよりは落ちると聞く。
手元にあるものは完動美品の部類。届いた時はダイヤルスケールフィルムのライトが点灯しなかった。近所のラジオ屋で代替部品に取り替えてもらい、完動品となった。
ダイヤルス . . . 本文を読む
ソリッドステートイレブン まずデザインありきのラジオといった感じ。すっきりとしたデザインのラジオ。
1960年代に発売されたTFM-110(SOLID SATATE 11)シリーズは、デザインの基本形も大きく変わることなく、幾代かの世代を経ている。
手元にあるのはこの110Dと写真にはない110Fの2台。2台あるがどれもまともに動作しない。中波・短波の受信がおかしい。修理に出したいが、コン . . . 本文を読む
「環境先進都市 江戸」 上智大学経済学部教授 鬼頭 宏
冒頭書いたテーマのおもしろい文を読む機会があった。最近家に届いた
某出版社の冊子の記事の一つであった。
先生は、この文の中で①地球環境問題の時代、②循環型社会としての江
戸時代、③3R社会~リデュース・リユ-ス・リサイクル~、④都市は墓
場か?、⑤江戸時代は持続的開発のモデルか? と5つのテーマで論を展
開している。
中でも③の3 . . . 本文を読む
週末の夕方、NHKラジオ第一放送で、いつも楽しみにしている番組がある。地球ラジオだ。毎週土曜日・日曜日 午後5:05~6:50(日本時間)に放送している。
この放送は、NHK・ラジオジャパン・ワールドサービスを通じ、世界に向けても短波放送されている。
新潟第一は837Khzだが、時折雰囲気を楽しむために短波で聞くこともある。
世界にいる日本人などからの現地情報、リスナーからのお便り、二人の . . . 本文を読む
手元にあるソニーTR系ラジオは下記の5台。うち729は部品取り用がもう一台ある。
それぞれ発売年を調べてみた。調べるのに参考にしたサイトは文末にのせておく。
TR-710 1958
TR-88 1958
TR-814 1960
TR-716B 1960
TR-729 1962
以前、ネットオークションで出会い、以来懇意にしている鳥取屋さんの影響が...。と紹介したことがあったが、所有するT . . . 本文を読む