西日本に住む4種類のキツツキ(→ アカゲラ、オオアカゲラ、アオゲラ、コゲラ)の内、アオゲラ (緑啄木鳥) は 北海道にはいない 本州以南に住む日本特産のキツツキ で、唯一 背中が緑色 のキツツキです。
アオゲラは、雌雄ともに、後頭部と顎(あご)が赤いのですが、アオゲラのオスは額(ひたい)も赤い のが特徴です。


アオゲラは生木の幹に巣穴を掘ります。 (→ コゲラは枯れ木に巣穴を掘ります)


私めが撮ったアオゲラは山桜の大木の幹に巣穴を掘っていました。 4月中旬のことです。

(↓)は、巣穴の奥で掘った木くずを 嘴に銜えて出て来たところです。

(↓)は、巣穴から頭を出して下方を覗く姿です。

何年振りかで出会ったアオゲラは、番(つがい)が交代で 繁殖用の巣穴を掘っているところでした。
今日はオスの姿を見てもらいましたが、次回はメスの姿を見てもらう予定です。
アオゲラ、カラフルなきれいな鳥ですね。
キツツキの一種ですか…
>生木の幹に巣穴を掘り…
↑上手に掘りますねえ
とても興味深く拝見しました
毎日 沢山歩かれているようですが、時には上を見て野鳥を探してみてくださいな。 きっと新しい発見があると思いますよ。