四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

日前神社にお参り

2012年04月15日 | 寺社行事

 午前中、元市議の足立美代子さんから「福知山の友人がやっているから…」とお勧めいただいたので、グンゼ集蔵の《桂山書道展》に行った。

 11時からは、聖イエス会綾部教会の篠田博牧師にお誘いいただき、日曜礼拝へ参加。今日は、人形劇団クリストファーによる人形劇があったので、三人の子どもを連れて行った。

 聖書の言葉を短くまとめると「神は愛なり」という言葉になります。と教えていただき、みんなで「神は愛なり」と何度も唱えたので、温二郎も覚えて帰りの車の中でつぶやいていた。

 6月には、アンネ・フランク展をグンゼ集蔵で開催されるそうだ。

 午後は、釜輪町の日前神社・聖権現さんにお参りした。

 日前神社は850mほど登った山頂にあり、前回は3年前に小源太だけ連れて登ったが、今回は涼子と温二郎も一緒に上がった。涼子と温二郎は山登り初体験だった。

Dscf4669 Dscf4614 Dscf4617  温二郎はほとんど抱っことおんぶだったが、涼子は全行程をぐずりながらも歩き通すことができた。
Dscf4619

 山頂では、釜輪町自治会の皆さんが祭礼の後の直会をしておられて、一緒に参加させていただいた。
Dscf4621Dscf4629 Dscf4641 Dscf4666 Dscf4667


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党綾部支部・定期総会

2012年04月14日 | 政治活動

 朝9時半から準備をして、11時から、自民党綾部支部(高倉武夫支部長)の定期総会を開催した。
Dscf4442  今年は60名を超える党員の皆様にご参加いただいた。
 この1年間で、約20名の党員増もあり、綾部支部は活動内容をさらに充実させ、さらに力強い支部へと成長させていきたいと思っている。
Dscf4450 Dscf4460  ご来賓には、西田昌司参議院議員(党府連副会長)、山崎善也市長、村上影次谷垣総裁秘書、森田守二ノ湯参議院議員秘書にお越しいただき、職域党員の皆さんにもお越しいただいた。
Dscf4513 Dscf4521 Dscf4548  安藤和明副支部長の閉会挨拶でいったん締めくくった後、和やかに党員交流会を開催させていただいた。
Dscf4572

 片付け終わり、あまりにも天気が良かったので、由良川の河原で花見をした。
Dscf4577 Dscf4584  気持ちの良い一日だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上林記念館

2012年04月13日 | 歴史の探求

 宇治に行った。予定まで時間があったので、JR宇治駅前の宇治・上林記念館を見学した。 

 宇治と綾部“お茶”の深いつながりがある。

 将軍御用達の宇治茶師であった上林家は、もと丹波上林郷(綾部市上林地区)の土豪であった。

 織田信長の命を受けた明智光秀を中心とする丹波侵攻の際、上林城(現在の上林山荘)を居城としていた上林一族は降伏し、幼い孫とわずかな家来を城に残して、一族の長・上林久重が宇治に移住して、茶業に携わった。

 以来、上林家は豊臣秀吉の時代には茶頭取として宇治茶の総支配を命ぜられ、宇治郷の代官にも任じられた。

 明治以後、宇治茶師の各家は相次いで廃業し、現在は唯一、上林春松家が茶業を引き継いでいる。

 記念館には豊臣秀吉の書状や戦国大名が珍重した呂宋(ルソン)壺などの名品が展示されていた。 

 綾部の上林にも、茶業の祖としての綾部・上林記念館をつくったら良いのではないかと思った。

 午後は、宇治市選出の村田正治府議の事務所を新たに立ち上げる宇治サポステのスタッフと共に訪ね、事業への理解とご支援をお願いした。

 その後、宇治市小倉駅前の宇治サポステ事務所へ寄り、近くにある生活保護者の自立支援施設・オレンジハウスを見学して綾部に帰った。

 夜は、綾部出身の日本画家・高田嘉宏さんとお出会いした。

 中央公民館で日本画と絵手紙の教室をしておられて、6月に京都で生徒さんの展示会をされるそうで、宣伝ハガキなどをいただき、お話をお聞きした。

1


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水源ファミフェス、お手伝い募集!

2012年04月12日 | イベント参加

 《げんたろう新聞》を持って、西へ東へ。支部長さんのお宅を訪ねて、配布をお願いした。

 夜は、水源ファミリーフェスティバル(5月5日、紫水ヶ丘公園B・Cゾーン)の設営部会。だんだん内容が固まってきたが、これから宣伝と準備が本格化する。

 5月4日の準備と5日の本番に多数のスタッフが必要です。お手伝いいただけるスタッフを募集しています。

 可能な時間だけで結構です。都合のつくスタッフの打ち上げもしますので、ぜひご参加下さい。よろしくお願いします。

 協賛金(1口)2,000円も募集しています。 

 ぜひ、ご協力よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会計監査

2012年04月11日 | 政治活動

 自民党綾部支部の定期総会を今週末に控え、会計監査をしていただいた。監査の川北さん、久保さんにお越しいただいて、熊谷会計と共に説明をさせていただいた。

 午後は、清山荘に行き、食堂開設に向けての打ち合わせ。

 夜は消防団の臨時巡回広報に出動。

 最近、市内で火災が増えているので、お気をつけ下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府議2年目

2012年04月10日 | 議員活動

 ちょうど1年前の今日、4月10日府議選に初当選させていただきました。

 当選の日のことは、生涯忘れることがないでしょう。ご支援いただいた皆様への感謝と初心を忘れることなく、2年目も全力で頑張ります!

 今日は朝9時半から、綾部高校の入学式に参列。

 福井真介校長からは、「綾高生としての自覚と責任を持って、学業に励み、学校生活を充実したものにしてほしい」という激励の式辞が述べられました。

 10時半からは、府立農業大学校の入学式に地元府議として参列。

 京都府の今西農林水産部長、府議会から小巻副議長はじめ、多くの府議の皆さんにご出席いただきました。

 在校生の歓迎の言葉が「新入生の皆さんにはそれぞれ“夢”があると思います。“夢”がいますぐ具体的になっていなくても焦らないで下さい。農大での勉強を通じて、きっと“夢”が明確になると思います。“夢”は逃げません。しかし、努力しなければ近づけません。農大の2年間を受け身にならず、積極的に取り組んでほしい」というしっかりした良い挨拶だった。

 午後は、《げんたろう新聞》のラベル貼り作業に来ていただいた。

561ol 562ol


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅力

2012年04月09日 | 歴史の探求

 夜、《あやべ魅力の会》の初会合を開催した。

 向日市から参加してくれた建築士の戸村聡里くんがブログで内容を紹介してくれています。

 綾部には大きな魅力があるのに、うまく活かしきれていない。市外から綾部に来られた方々からは、そんな声をたくさん聞かせてもらった。

 堂々巡りから脱して、綾部は新しい《魅力》づくりを始める時期に来ているのではないかと感じている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た!

2012年04月08日 | 議員活動

 朝7時、並松町ソフトボールチームの練習に参加。

 今日は現長さんの一瀬くんがUターンしてきて、初めて参加してくれた。
 綾部中学校から鳥羽高校の野球部を経て、大学でも野球をやっていたそうで、本職はピッチャーだが、打球の力が強かった。

 ユニフォームもできたことだし、今年こそ、自治会対抗ソフトボール大会で、まず1勝をしたい。

 10時、“山家さくら祭”の開会式に参加。
Dscf4415  桜はまだだったが、会場の山家城址公園谷氏1万石の居城で、綾部市内で唯一の石垣を持つ城である。

 山家の谷氏は陸戦の雄であった。
 関ヶ原では西軍に属し、細川幽斎を舞鶴城に攻めたが、“谷の空鉄砲”という逸話も残り、実は東軍に通じていたのではないかと言われている。所領もそのまま山家1万石を安堵され、幕末まで続いた。
Dscf4417  続いて、11時から、高津町のさくらホームの隣りに新しく開所した特別養護老人施設《綾部はなみずき》とグループホーム《あんずの里》の竣工式に出席した。

 来賓として、挨拶もさせていただいた。
Dscf4430  施設ができ、綾部市民は大変喜んでおり、ありがたいことだが、施設で働く介護職員の確保について、京都府でもしっかり考えなければならない。

 24年度予算に、3年間で京都北部の介護職員を900人増やすという新規事業が上がっている。

 まず、福知山の高等技術専門校での、離職者を対象とする介護職員基礎講習を行うようだが、京都短大の介護科がなくなったので、近い将来、介護職員を養成する学校を中丹地区に開設することを目指していく必要があると感じている。

 京都府にも、その点、しっかり要望し、武田理事長をはじめとする市内の福祉施設の皆様とも協力して、綾部および中丹地区の福祉のためにさらに尽力していきたい。

Dscf4420  12時からは、少年野球チームの入団式で挨拶した後、NEXTの花見に顔を出した。

 山家の田中正行市議が所属する創政会の安藤市議、塩見市議、高倉市議がテントを張って、山崎市長上原副市長なども一緒に“山家さくら祭”を盛り上げておられたので、13時に“山家さくら祭”にもう一度戻り、カラオケを唄い、餅まきをさせてもらって、15時に再びNEXTの花見に合流。生ビールを飲んで、今日は終了だった。

 ようやく春が来た。そんな陽気の一日だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶会

2012年04月07日 | アート・文化

 正暦寺でのお茶会に出席させていただいた。淡交会両丹支部の方々が毎年、開催しておられるもので、今年もご案内いただいた。

 全く作法を知らないのだが、「あなたは堂々と正客の席に着きなさい」と指導され、「正客次第で、お茶会は楽しくもなるし、堅苦しくもなる」と緊張させられ、約2時間、レクチャー付でお茶を飲ませていただいた。

 織田信長の時代なら、ちょっと間違えたら、首が飛んでいたのだろうかと思うと、お茶会とは恐ろしいものではある。

 しかし、天気も良く、多くの方に正暦寺も観ていただくことができて良かった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連長さんの歓送迎会

2012年04月06日 | 議員活動

 夕方から、自治会連合会長さんの歓送迎会に出席。中筋、志賀郷、東八田、山家の4地区の連長さんが入れ替わられることになった。

1

 総連長は引き続き、口上林地区の川端勇夫連長が務められる。

 連長さん方とは連携を密にして、地区と府政とのパイプ役をしっかり務めていかなければならない。

 終了後、綾部市囲碁連盟の新旧役員引継ぎ会に出席。会計は次の役員総会で新しい方に代わっていただくことになった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾部薬剤師会との懇談

2012年04月05日 | 議員活動

 国民新党の亀井代表が解任され、党が分裂した。

 僕は“新”のつく政党や政治団体は、あまり長続きしないのではないかと考えている。

 古くは「新自由クラブ」「サラリーマン新党」、少し前には「日本新党」「新生党」「新進党」「新党さきがけ」「新党みらい」などがあり、今でも“新”のつく政党はいくつかある。

 民主党が結党した時、“新”がつかないので、長続きするなあと思った覚えがある。

 国民新党のゴタゴタは、やっぱりなあと感じている。

 

 夜は、綾部薬剤師会の役員さんと市議会民政会・創政会との懇談会に参加させていただいた。

 学校薬剤師の業務内容やそれを取り巻く法改正のことなど、不勉強なことが多かったと反省した。

 最近、異常な猛暑もあるし、照度のことや水や給食の安全のこと、プールのこと、子どもの学習環境を守るために、様々なことがあるんだなあと改めて認識した。

 今の時代、説明は専門家によるデータを必要とする面も多いので、薬剤師さん方が危惧しておられることが何なのかということもよく分かった。

 民政会・創政会の皆さんへ、調査と善処をお願いした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全ての部分を磨く

2012年04月04日 | 論評・研究

 午前中、芦田呉服店の芦田さんに呼ばれて、森林を活用した新産業創造についてのアイデアを伺った。

 正月にNHKの番組で、岡山県真庭市での事例が紹介され、その時もすぐにお電話をいただき、「綾部はこれを頑張らんとアカンよ!」とおっしゃっていただいた。

 その後も、いろいろ調べておられるそうだ。 

 《京都北部50万人構想》もご理解いただき、そのためにも綾部の森林資源を活用した新産業創造による雇用増を果たさなければならないと考えていただいている。

 人口を増やすことは、商工業、福祉、過疎対策、子育て支援、教育など、全ての分野に良い影響を与える。

 京都府や綾部市の取り組みの全ては、この“人口増”のためのものでなければならないと思う。

 人口増のためには、ある部分だけ光らせたのでもダメで、総論を言うだけでもダメで、全ての部分をしっかり磨いてレベルアップさせることが必要だ。

 夜は、学校教育の問題について、懇談をさせていただいた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐

2012年04月03日 | 家族

 “春の嵐”というドラマがあったような気がするが、すごい嵐だった。

 人と会う約束があり、京都に行っていたが、見たことがないほどの嵐だった。約束した場所が京都駅で、外に出なくて済んだので、本当に良かったと思った。

 夕方、綾部に戻ると、何事もなかったような青空が広がっていた。

 全国的にすごい風雨が吹き荒れた日だった。

 夜は、小源太の前転、後転の練習をした。

 涼子はもう少しで伸身の前転ができそうだ。温二郎はゴロゴロ転がるだけだが、我慢強い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾部高校はきっと良くなる

2012年04月02日 | 教育・子育て

 午前中、綾部高校の福井真介新校長以下、“チーム綾高”の皆さんが新任挨拶に来られた。皆さん、やる気に満ち溢れておられた。

 新たな体制で、綾部高校のレベルアップに取り組んでいただくようお願いし、「京都府や府教委に要求することがあれば、何でも言いますので、遠慮なくおっしゃって下さい」と全面的な協力をお約束した。

 人は、気持ちを入れれば必ず変わる。人が変われば、組織は変わる。

 高校生までは指導者次第で、伸びる伸びないが変わってくると思う。

 綾部高校はきっと良くなる。

 

 夜は、自民党綾部支部の役員会を開催。

 4月14日に予定している定期大会の議事内容などについて、協議していただいた。

 今回から、役員の皆さんには役員会の場で、府・市政報告をさせていただくことにした。

 自民党綾部支部の皆さんには、情報共有をしていただいた上で、政治的バックアップをしていただきたいと考えている。

 今回は「被災地の瓦礫処理について」「原発再稼動についての京都府、自民府議団の対応に関して」「大阪維新の会の都構想について」の3点について、報告させていただいた。

 次回役員会では、《地域農業マスタープラン》について、農林業・環境政策部会(担当:高橋輝市議、村上静史市議)から報告をしていただくことになった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやべ魅力の会

2012年04月01日 | 歴史の探求

 《あやべ魅力の会》という集まりを始めることにしました。

 昨年2月に、『NPO法人を立ち上げることのメリットとデメリット』というテーマで、綾部市太鼓連合会の役員会の場でお話をさせていただきました。

 その後、綾部市太鼓連合会の芦田正巳会長とじっくり話をする機会があり、綾部が持っている“魅力”について、意気投合することがありました。

 府議選になり、しばらく途切れましたが、昨夏頃から数ヶ月に一度のペースで会合を持ってきました。

 人が人を呼ぶようにメンバーが集まり、綾部の持つ“魅力”について語り合いながら、お互いの持つ新しい情報を交換してきました。

 今年の綾部商工会議所の新年互礼会の乾杯挨拶で、「綾部は“龍の目”だ」という話を披露させていただきましたが、実はこれもこの集まりから得た情報です。

 綾部の持つ歴史、文化、自然、思想などから生み出されてきた“魅力”を探求し、これを広く世界に向けて発信していこうとするのが《あやべ魅力の会》の発足趣旨です。

 

 呼びかけ人は、次の5人です。

  芦田正巳さん(綾部市太鼓連合会長)

 若杉友子さん(野草料理研究家)

 出口三平さん(綾部世界連邦運動協会理事)

 高橋輝さん(綾部市議)

 四方源太郎(京都府議)

 

 綾部には、たくさんの歴史上の人物の足跡があります。

 伝説だとは片付けきれない、様々な言い伝えもあります。

 大正時代には“大正維新”が唱えられ、自然の摂理と人間の経済を合わせることによる理想社会を目指そうという活動もありました。

 大きなことを実現するためには、まず足元のことを知り、身の回りを良くすることから始めなければ、“砂上の楼閣”ができるだけです。

 《あやべ魅力の会》は、どなたでもご参加いただけます。様々な皆様のご参加をお待ちしております。

【第1回あやべ魅力の会】
 と き 4月9日(月)18時30分~
 ところ 四方源太郎宅(綾部市並松町上番取25、TEL0773・43・1315)

 参加お申込は、四方源太郎事務所(TEL0773・43・1001)まで、よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする