四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

ビンゴ!

2014年11月15日 | 家族

 10時から、小源太が楽しみにしていた綾部公民館主催「寺山登り」

 日頃、何かをしてくれとあまり言わない小源太が、学校からチラシをもらってきて、「これ、行きたい!」と言うので、もう一つの約束は妻に任せて、一緒に寺山に登ることにした。

 なぜ行きたい?かというと、山頂で開催される「ビンゴ」に惹かれているのだ。

 温二郎も同じく「ビンゴ」に惹かれて「行きたい!」と言い始めたが、涼子が一緒に行ってくれないと心細いので、朝から涼子をおんぶしたりして機嫌をとって一緒に行ってくれるという約束を取り付けており、3人連れて参加した。

 

 小源太はサッサと登って行き、涼子と温二郎ドングリを拾ったりしながら、一番最後に登った。

 

 山頂では記念撮影の後、お楽しみの「ビンゴ」小源太涼子子ども用の賞品があったが、温二郎品切れで、「洗濯バサミ」をもらっていた。

 

 山を下りて、続いて綾部高校東分校「東祭」に行った。野菜ラーメン(200円)あったかくて、野菜がたくさんで美味しかった。

 あやべ温泉共同開発「みそポンバーガー」大人気で、大行列ができていた。

 

 午後は総選挙に備えて散髪に行き、夜はあやべ福祉フロンティア忘年会に出席する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政調会の勉強会

2014年11月14日 | 京都府議会

 綾部を8時前に出て京都へ。朝10時から自民党府議団政策調査会勉強会だと思って来たら、10時半からだった。

 12月議会に向けて、上程される予定の予算案などについて、各部局からの説明を受け、意見交換した。

 

 夜は、京都府建設業協会(岡野益巳会長)役員さんとの勉強会に出席。写真は岡野会長挨拶

 

 最終の特急綾部に帰り、歩いて帰りながら、「げんたろう新聞」を配り、事務所に戻って、0時半頃まで事務仕事など。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿6府県議員フォーラム

2014年11月13日 | 京都府議会

 朝から滋賀県議会に行った。京都駅から大津駅はわずか10分という近さだった。

 近畿6府県の議員フォーラムがあり、京都府議会代表して、参加させていただいた。

 「環境」分科会で、「再生可能エネルギー」について話し合った。「再生可能エネルギーはまだまだ実用的なものではなく、趣味の領域。原発や火力発電などとのミックスで論じなければ、政治家の議論としては意味がないのではないか」と言うと、少し議論が白熱しかけたが、ある方向に結論を持っていくことが決まっていたのか、コーディネーターの京都大学の先生が水をかけてしまって面白くなかった。

 

 夜は、消防団秋の火災予防運動広報活動を行った。

 広報の後、風邪気味だったのですぐに帰ろうかと思ったが、ついつい政治談議に花が咲き、結局、帰ったのは0時半過ぎだった。風邪は悪化したが、楽しかった!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水源倶楽部の例会

2014年11月12日 | NPO

 昼に綾部ライオンズクラブ例会に出席。府政報告をさせていただいた。

 例会後は皆さんと一緒に、バイキング料理を食べさせてもらった。

 

 午後はお見舞いに行ったり、来客があったり。

 

 夜は、水源倶楽部例会に出席。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

げんたろう新聞協力者交流会

2014年11月11日 | あやべ福祉フロンティア

 午後、あやべ福祉フロンティアの活動を視察に、岡山県高梁市福祉課の引率で、民生児童委員協議会の方々がお越しになった。

 高梁市は、北海道家庭学校などを創設された留岡幸助牧師出身地で、留岡牧師丹波教会に在職中、グンゼ創業者・波多野鶴吉翁洗礼を授けた人物でもある。鶴吉翁の葬儀の際には弔辞を読んだ二人のうちの一人でもある。

 その高梁市の方々がお越しになったことは、深いご縁を感じた。

 フロンティアの福祉移送事業のことを中心に、お話をさせていただき、清山荘の館内をご案内した。

 

 夜は、げんたろう新聞協力者交流会を開催させていただき、100名を超える方々に参加いただいた。

 年に1度は、新聞の内容や配布方法などについて、ご意見を聴かせていただき、今後の参考にするために開催させていただいている。

 「新聞はもっと増やして良いのか?印刷費が大変かと思って、増やすのを遠慮しとった」とおっしゃる方もあり、「増やしていただけるのはありがたいので、配っていただく負担にならなければ、ぜひお願いします」と説明した。

 最初1000部から始めたが、現在は5000部を超える部数を300名近い方々のご協力を得て、配らせていただいている。近所の方から近所の方に配っていただいているということは、数字に表せない大きな効果があると感謝している。

 鹿子木旦夫後援会長挨拶、私からの府政報告高橋輝幹事長からの部数拡大、協力者拡大へのお願い自民党ポスター貼付のお願いをしていただいた。

 

 乾杯の発声は、後援会副会長でもある安藤和明市議会議長にお願いし、11名の推薦議員団(高倉武夫団長)の皆様にもご起立していただいてご挨拶いただいた。

 

 懇親会の出し物として、中上林支部長渡辺弘造さんギターで弾き語りをされて、安藤議長も歌を唄った。

 閉会挨拶北原光司副会長(青壮年部長)にしていただいた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解散か?

2014年11月10日 | 選挙

 朝から、いろいろと電話連絡

 

 JR山陰本線複線化に関して、12月上旬谷垣禎一代議士のところに行き、地元の熱意を理解して後押ししてもらおうと計画しているが、その頃に解散総選挙気配も濃厚になってきた。

 内水対策でも、知事か副知事のところに、対策協議会を作ったということのアピール要望に行きたいとの依頼を受け、京都府打診した。いずれはこの件でも谷垣代議士のところに行かなければならないだろう。

 国や府の支援をもらわなければ、綾部市が抱える大きな課題は進展しない。

 

 解散総選挙となれば、谷垣代議士の再選目指して頑張らなければならないと思っている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50回綾部市太鼓競技大会

2014年11月09日 | イベント参加

 10時、産業まつり開会式に出席するため、西町アイタウンに。

 少し出店を見て回って、次は口上林金刀比羅さんにお参りに行った。今年は忠町角山国男さん宅神社になっていた。

 

 お参りを済ませた後、綾部市太鼓連合会(芦田正巳会長)主催第50回綾部市太鼓競技大会に出席。今年は記念大会で、審査員を務めさせていただいた。

 オープニングでは山崎市長兄弟3人での太鼓を披露された。

 

 太鼓の審査は初めてだったが、審査をしながら観ると、全体が短く感じた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破茂・地方創生大臣と

2014年11月08日 | 政治活動

 土曜日の午後は自民党府連青年局(津田大三局長)主催「自民党青年党員大会・青年セミナー」が京都市役所近くの京都ロイヤルホテルで開催された。

 自民党府連青年局幹事長代理として、党員大会司会を務めた。

 

 優秀青年党員表彰5名が受けられ、綾部支部からは事務局長梅原哲史さん表彰された。

 

 党員セミナー講師は、地方創生担当大臣石破茂代議士地方創生や政治家としての矜持、将来のために日本人が今やらなければならないことについて、熱っぽく語っていただいた。

 

 石破大臣終了後の懇親会にも出席され、いろいろとお話もさせていただいた。中野祐介前京都府総務部長石破大臣の秘書官(内閣府 地方創生 国家戦略特別区域担当)となっておられて、久しぶりにお目にかかった。

 綾部支部からは今回、10数名に出席してもらったが、綾部の存在を示す意味では大変貴重な機会だったなと感じた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府あけぼの賞

2014年11月08日 | 京都府議会

 土曜日は、朝から京都に向かい、10時から京都テルサ「KYOのあけぼフェスティバル2014」に出席した。

 京都府あけぼの賞授賞式は毎年、オープニングの出し物が楽しみで、今年は京都明徳高校ダンス部が出演された。世界大会でも優勝した実力があり、高校生にこんなダンスができるのか?!と迫力があって驚いた。

 

 京都府あけぼの賞京都府にゆかりのある女性で、この1年に大きな活躍をした個人やグループに与えられる。

 今年の受賞は、稲葉カヨさん(京都大学理事・副学長)、上田萌さん(元卓球選手)、黒木華さん(女優)、恋茶グループ(和束茶を活用した食品製造・販売)だった。

 

 午後からは、自民党府連青年党員大会があったため、秋田公司府議の車に乗せてもらって、青年局顧問能勢昌博府議と共に会場の京都ロイヤルホテルに向かった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋輝後援会の高津支部役員会

2014年11月07日 | 政治活動

 11時から、社会福祉法人松寿苑(衣川久夫理事長)「松寿苑まつり」に参加し、挨拶させていただいた。

 

 夕方には、清山荘へ。

 

 夜は、高橋輝後援会(大嶋義夫会長)高津支部役員会に出席し、府政報告をさせていただいた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設交通常任委員会の「出前議会」

2014年11月06日 | 京都府議会

 午前中は綾部商工会議所に行き、井上信治専務情報交換

 午後は、府議会建設交通常任委員会「出前議会」に出席するため、京丹波町丹波自然運動公園へ。

 最初は現地視察で、丹波PAの予定地を見学した。

 国交省福知山河川国道事務所副所長さんにご説明いただいた。「完成は予定通り、年度内か?」と質問したが、「瑞穂トンネルの土質などが掘ってみないと分からないところがある」とのお答えだった。

 

 その後は丹波自然運動公園の研修棟「出前議会」に出席した。この模様は夕方KBS京都ニュースで放映された。

 私からは意見として、「この開通はゴールではなくスタート。4車線化、国道27号、9号の整備、JR山陰本線の複線化など高速道路をさらに強化するための事業がたくさんある。また通過させないという意味では、舞鶴若狭道から綾部JCTを少し福井県方面へ入ったところにある綾部PAをSAに拡大し、舞鶴の海産物含めてそこで売れるようにするべき。京都府内にSAが一つもないのはおかしい。京都府としてしっかり取り組んでいきたい」と述べさせていただいた。

 そのためには広域連携して、要望活動していくことが重要で、今回の「出前議会」が南丹管内の参加者だけにとどまったのは残念だったとも述べた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR山陰本線の複線化実現に向けて

2014年11月05日 | 京都府議会

 10時50分から、井上重典府議(福知山市)代理議会運営委員会に出席。昼ご飯兎本和久府議(木津川市・相楽郡)と食べに行き、「南部事情」を勉強させてもらう。

 12時から団会議。13時から本会議。冒頭に先日、お亡くなりになった大野征次府議(八幡市)追悼演説同期林田洋府議(上京区)がされた。

 休憩の後、再開され、すべての議案を可決して長かった9月議会は閉会した。12月1日から12月議会が始まる。おそらく今期最後の一般質問の順番も回ってくる。

 

 夜は、JR山陰本線複線化に向け、沿線の府議が集まり協議した。

 沿線府議を中心に、近々上京し、谷垣禎一幹事長と会って、「府北部活性化のため、ぜひ実現への後押しを!」直訴することになった。

 

 JR山陰本線に関しては、11月8日~23日綾部駅信号機新設工事が行われます。

 綾部駅の福知山側に場内信号機を増設するもので、JRからは「安全性向上」という説明しかないが、宮代踏切の遮断時間と綾部駅での特急連結時間が少しだけでも短くなるのではないかと期待している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街頭府政報告会

2014年11月04日 | 議員活動

 12時から団会議各部長から12月議会に向けた議案や予算の事前説明があった。

 森林環境税の導入に向けても大きな一歩が踏み出された。「京都府議会森林環境税研究会(仮称)12月議会中に立ち上げられる代表幹事から説明があった。

 この研究会賛同者を募り、地ならしをしていって、今期中、2月議会くらいには、導入に向けての目途が示されるのではないか期待している。

 

 14時からは、府議会旧議場見学会に出席。写真議長席から撮影したもの。

 

 夕方は、四条河原町自民党府議団の街頭演説会に参加。秋田公司府議(南区)、渡辺邦子府議(伏見区)、井上重典府議(福知山市)、池田岩太府議(北区)、藤山裕紀子府議(宇治市・久世郡)とで順番に演説した。

 私は「府北部振興のための府庁の北部移転」を訴えた。

 

 次の約束までに2時間ほど時間があったので、遠くに見えた八坂神社参拝した。たくさんの祠があったが、ほぼ全部にお参りした。

 八坂神社の祭神素戔嗚尊(スサノオノミコト)だった。この神様「綾部の祭神」だと思っているので、たまたま行ってみたところがそういう神社で少しビックリした。神意なのだろう。

 

 18時半から、情報交換のための懇親会。夜は京都に泊まった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日

2014年11月03日 | イベント参加

 10時から、私市円山古墳まつり開会式に出席。夏の豪雨古墳の一部が崩壊し、佐賀地区被害を受けたので開催が心配されていたが、「こういう時こそ、みんなで元気を出そう!」という役員さん方のお考えで、無事に開催することができた。

 

 11時半から約2時間で、北原さんに入った。今回は思わぬところ2カ所からマツタケを発見することができて、今後に望みがつながる収穫だった。

 山の中は清々しく、気持ちが良い。この豊かな自然は都市部ではどんなにお金を出しても創り出すことができない。

 「地方創生」はこの自然をどう活かすのか、そこに視点を置いて考えれば知恵が出てくるのではないかと思っている。

 

 14時から、中丹文化会館での綾部市総合文化祭「芸能発表会」を観に行った。

 お茶をいただき、いつもお世話になっている寺山さんご夫妻が主宰される「民謡みやび会」の演奏やこちらもいつもお世話になっている宮崎愛子先生主宰の大正琴グループの演奏などを聴かせていただいた。

 

 15時半からは、今月中旬綾部市のこれからをしっかりと考えていくための勉強会民政会・創政会の市議市の幹部職員の方々に呼びかけて計画しており、その世話役が集まって打ち合わせを行った。

 

 18時からは、種清よしゆき後援会役員会に出席し、簡単に府政報告をさせていただいた。

 行政も「営業力」「企画力」が試される時代になっている。昔のように待っていても、国や府がメニューを示してくれる時代ではない。こちらから「提案型」で資金を獲得していかなければならない時代になっている。

 昼に打ち合わせた勉強会もそのための「きっかけ作り」のひとつであり、種清くんの観光会社時代の営業マンとしての経験綾部市のために、物部地区のために活かしてほしいと述べた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合文化祭と総合防災訓練

2014年11月02日 | イベント参加

 朝9時から、綾部市総合文化祭オープニング式典に出席。テープカットを行った。

 涼子の絵が、幼稚園から出展されていた。栗のイガの描き方が大胆で元気のある絵だなあ親バカにも感心した。

 お茶席で一服いただいて、次は着替えて綾部市総合防災訓練へ。

 今年は初めて「災害救助犬」にも参加してもらった。遠く千葉の方から連れてこられたらしい。警察犬とは違って、特定の臭いを嗅ぎ分けるのではなく、人間の臭いに反応してガレキや土砂の下から探し出すことができるそうだ。

 来賓駐車場のところでは、展示コーナーもあった。女性消防隊の皆さんの案内で、起震車に乗せてもらって、震度7を体感した。

 中丹東土木事務所のコーナーでは、耐震診断の展示があった。家屋の耐震診断は通常4万5千円ほどかかるそうだが、府や市の補助制度によって、個人負担3千円で診断してもらえるということを聞いた。「うちの家も相当古いのでやってもらおうかな」と資料をもらって帰った。

 綾部市には20軒分の予算があるそうだが、まだ12軒しか申し込みが来ていないということでしたので、皆さんもよろしければぜひどうぞ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする