四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

12月19日、稲田政調会長を綾部に迎えて!

2015年11月12日 | 政治活動

 自民党綾部支部2年に1度第5回「政治経済懇談会」日時と講師がようやく確定し、チラシとチケットの印刷が上がってきた。

 今回の講師稲田朋美自民党政調会長(衆議院議員、福井1区)「女性宰相に最も近い」とも言われている政治家だ。お母様が福知山市の出身で、4才から小学校4年生まで福知山市で生活しておられたそうで親しみを感じる。

 日時12月19日(土)12時30分~16時、場所京綾部ホテル(味方町)、会費1万円(着席パーティの飲食代など含む)となっています。

 政治経済懇談会の過去の講師(肩書は当時)は、第1回(谷垣禎一自民党政調会長、飯島勲元小泉内閣秘書官)、第2回(谷垣禎一自民党総裁)、第3回(石破茂前自民党政調会長)、第4回(野田聖子自民党総務会長)となっており、私が落選し、自民党が下野した低迷時になんとか党勢拡大を図るべく、党府連や党本部の協力を得て実施してきました。

 

 午前中は京綾部ホテル向井支配人、営業田中さんにお越しいただき、パーティ概略の打ち合わせをした。

 午後は来客

 夜はあやべ寄席実行委員会に出席。綾部ローターアクトクラブ、綾部ボランティア総合センター、いかるがの郷、綾部市社会福祉協議会、あやべ福祉フロンティア有志の実行委員実行委員会を構成している。

 今年は準備の遅れや会場の都合などで、例年より遅く3月26日(土)14時から、ITビルでの開催で準備を進めていくことになった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県立大学など視察

2015年11月11日 | 京都府議会

 午前中は、静岡県立大学へ。最初は「ムセイオン静岡」という県立大学、県立美術館、県埋蔵物センターなどが共同して取り組む教養講座視察

 話を聞いた後、大学の授業も15分ほど聴講させていただいた。久しぶりの大学の授業は懐かしく、ずっと聴いていたい気分になった。大学時代は全く聴きたくなかったのに。

 

 続いて教室を移って、貧困家庭への学習支援の取り組みについて。

 一般社団法人静岡学習支援ネットワーク大学生から話を聞いた。約70名静岡県立大、静岡大、常葉大の学生が所属し、塾に通えない貧困家庭の小中学生に週1日、勉強を教えている事業だ。

 指導しておられる静岡県立大学国際関係学部津富宏教授は、サポステも運営しておられるとおっしゃっていた。

 

 最後の視察先グランシップ静岡という劇場やコンベンションセンター、会議室などがある東静岡駅前の県営の施設見学した。

 明日は全国商工会議所大会が行われるとおっしゃっていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県へ視察

2015年11月10日 | 京都府議会

 朝7時12分の特急に乗って京都へ。文教常任委員会の管外視察に参加した。

 今回は愛知県⇒静岡県という視察だった。いつもより移動時間が短い視察となった。

 最初は愛知県立大学へ行き、語学教育やロボット制作などについての先進的な取り組み視察した。

 知らなかったが、ロボットサッカーの分野では全国1位で、世界でも有数の実力を持っておられるそうだ。

 

 続いて、名古屋大学教育学部附属中・高一貫校視察した。国立大学法人唯一の併設型の中高一貫校で、名古屋大学の構内にあった。

 スーパーサイエンスハイスクール(SSH)スーパーグローバルハイスクール(SGH)両方の指定文科省から受けておられて、子ども達に「考える教育」を身につけさせようとしておられることがよく分かった。

 

 愛知県での視察後新幹線静岡市へ。静岡市すごい稲光の豪雨に襲われていた。

 静岡おでんの店に行った。狭い店だったが、満州から引き揚げてきたという83歳のおばあちゃんが56年前からやっているという年季の入った店だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青年党員大会&青年セミナー(11月14日)ぜひ参加を!

2015年11月09日 | 政治活動

 今週の土曜日、11月14日13時から、京都市の京都ロイヤルホテル&スパ(中京区河原町三条)自民党京都府連主催「青年党員大会&青年セミナー」を開催します。

 今回は、セミナーの講師平将明代議士(東京4区)を招きます。

 平代議士は、東京青年会議所理事長から衆議院議員に当選され、このあいだの内閣改造まで、内閣府副大臣(地方創生担当)を務めておられました。現在48才の将来が期待される政治家です。

 私は自民党府連青年局の幹事長でもあり、一人でも多くのご参加をお願いしております。ぜひ、多くの方にご参加いただきたくご案内させていただきます。

 綾部から車に乗り合わせての参加も考えております。ご参加いただける方はご連絡下さい。どなたでもご参加いただけますので、どうぞよろしくお願いします。

 

 9日(月)一日、綾部にいた。消防団の秋の火災予防運動の広報活動に出動。

 その後、詰所出口くん、小林くん、田中くんといろいろと話した。明日視察で朝7時12分の特急に乗って行くので、1時間くらいと思っていたが、ついつい話が弾んで、0時近くになった。最近の政治の話やグンゼ創業者波多野鶴吉のことなどなどなど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小源太の初勝利!

2015年11月08日 | 家族

 朝から雨。10時から、綾部市産業まつり開会式に出席した。開会式後にブースを回って、買い物したり、お茶席抹茶をいただいたり。

 あやべ福祉フロンティア西町で開設しているスペースにも立ち寄って、コーヒーを飲んだ。

 

 

 昼前には、口上林金比羅さんへお参りした。今年は武吉町神社が置かれていた。安藤和明市議会議長森林組合四方悦郎組合長、梅原勲元府議らと一緒になって、参拝させていただいた。

 公会堂で食事をいただいた後、事務所に戻って、げんたろう新聞の制作。

 

 夜、家に帰ると小源太が喜んでいた。今日あったドッヂボールの大会でようやく悲願の初勝利ができ、その勢いでベスト4に輝いたそうだ。

 小源太ドッヂボールを始めて1年半ほどになるが、全く勝てなかったチームが諦めずに勝利をもぎった成長した姿を見て、お母さんたちもみんな涙を流して喜んでいたそうだ。

 ボロ敗けして、試合後いつも泣いていた小源太が、ようやく笑えて良かった。「どうせならメダルが欲しかった」次の目標もできていた。

 涼子の1年生チームまだ勝てないようだが、3年生チームと対戦するのでまだやむを得ない。「お兄ちゃんがメダル取れたら、メダルで涼子も遊べたのに」と言っていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西田参議院議員を招き、自民党・未来を語るセミナー

2015年11月07日 | 政治活動

 10時半から、京都府商工会議所青年部連合会第19回会員大会「綾部大会」綾部市総合運動公園体育館で開催されたので、来賓として出席した。綾部商工会議所青年部(四方克弘会長)ホストとして、会員一丸となって頑張っておられた。

 ずいぶん前に東京の鍋先生の紹介で出会った小浜・とば酢中野貴之くん日本商工会議所青年部の役員になっておられて、久しぶりに再会し、懐かしかった。

 

 午後、西田昌司参議院議員を招いて、第7回「未来を語るセミナー」(自民党綾部支部主催)を開催。テーマ「近畿メガリージョン構想について~北陸新幹線ルート問題~」で、約90名の皆さんにお越しいただいた。

 

 皆さん、関心の高いテーマであり、西田先生が提案しておられる「敦賀⇒小浜⇒舞鶴⇒京都⇒大阪(天王寺)⇒関空」という案について説明していただいた。

 西田先生北陸新幹線に関する与党プロジェクトチームの座長に就任されることが決まり、今後の進め方について自身の思いを述べられた。

 他にも「大阪都構想や道州制の誤り」「東京一極集中の打破」などについて、詳しく説明していただいた。

 自動車業界の方々との懇談会で、業界側から「すそ野が広く、日本の基幹産業である自動車が売れないから、消費税等を下げてほしい」という要望があり、それに対して「自動車が売れないのは消費税のせいですか?東京だけ人口が増え、地方は軒並み減少している。東京で自動車が必要ですか?自動車が1人1台不可欠な地方の人口が減っていることを考え直さない限り、自動車の販売は伸びませんよ」と言ったとおっしゃっており、まさに同感だ。

 「東京の人口が増えると少子化に拍車がかかるんですよ」というのも同感だ。福知山は1.93、舞鶴は1.8という出生率は沖縄とほぼ同じ。日本の最高レベルだ。

 日本海側へ人口を移すための新幹線ルートだとおっしゃっていた。日本のGDPを伸ばすためには、中央から地方への人口移動だという意見もまったくの同意見だ。

 皆さん、熱心に聴いていただいた。

 

 夜は京綾部ホテルで、京都府商工会議所青年部連合会大懇親会に出席。綾部からの一般来賓が僕だけだったので、来賓挨拶をさせていただいた。

 照明、音響に力が入っており、綾部では観たことのないすごい演出だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路開通をどう活かすか

2015年11月06日 | 論評・研究

 秋晴れの金曜日。紅葉きれいになりつつある。

 

 昼は、社会福祉法人松寿苑(鹿子木旦夫理事長)「松寿苑まつり」へ出席。

 毎年、利用者や職員、地域の来賓を招かれて盛大に開催されている。職員さんの手作りのそば、おでん、チヂミなどを食べ、皆さんにご挨拶をした。

 

 午後は京都大学藤井聡教授(国土強靭化を提案)の下で研究しておられる神田佑亮准教授に来ていただき、高速道路開通を綾部がどう活かすか、山陰線複線化等の課題について、全国の事例などを元に相談に乗っていただいた。新進気鋭の30代の先生であり、同世代でもあるので、いろいろと気軽に教えてもらえてありがたい存在だ。

 神田准教授は、自民党綾部支部副支部長兼政策委員長である相根一雄市議昔の勤務先の後輩であり、今回も相根市議の呼びかけで、自民党の本部役員を中心に集まった。

 

 夜は、府教育相談センターで開催された「高浜原子力発電所についての住民説明会」に出席した。

 出席できるのは地域の代表者など200名程度だけに限定されていたが、市民センターなどもっと広いところで、参加したい人は誰でも参加させてあげれば良いのになと思った。

 共産党の市議が全員参加しておられたが、いっさい何も質問されなかった。議員は質問しないという申し合わせでもあったのだろうか?

 脱原発など、日ごろ、共産党が主張していることを何も発言しないというのは変なことだなと思った。

 

 終わった後、NEXTメンバーラジオ収録の後で飲んでいたので合流した。久しぶりにNEXTの飲み会に参加できた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地改良予算の要望に

2015年11月05日 | 京都府議会

 昨夜京都に泊まり、今日は朝から東京へ。自民党府議団土地改良議連(近藤永太郎会長)予算要望に行った。

 土地改良事業現在、綾部市内でも物部の早間池や綾部用水の長寿命化計画など取り組んでおり、予算確保は重大な問題だ。

 農業の中山間地直接支払制度や多面的機能支払制度この予算で行われている。

 京都府のような中山間地を多く抱えるところではこういった予算で基盤整備をしながら農地を維持していかなければならない。

 民主党政権時代、土地改良予算は小沢一郎に目の敵にされて激減させられた。

 それを自民党政権になり、少しずつ元に戻そうと努力しており、来年度はシーリングを大幅に超える1000億円増(30%増)の概算要求をしてもらっている。

 午前中には議連役員全国土地改良連合会二階俊博会長を訪ねて、予算増の要望をし、午後から我々も合流して、農水省や国会議員を回った。

 農林水産省農村振興局課長補佐らとの意見交換会では予算増の要望と共に、からは農業用水が原因の内水問題について、移動式ポンプへの補助新設など制度拡充も要望した。

 「そういう視点はなかったので、今後検討したい」という答弁だった。

 農水省からは来年度、「農業基盤整備促進事業」や「農地耕作条件改善事業」の拡充を概算要求していることを教えてもらった。

 農業法人等が行う畦畔除去による田畑の区画拡大等の整備に、区画拡大で10万円/10a、暗渠排水に15万円/10aなどの定額助成ができたり、農作業道や用排水路整備、土壌改良、農地造成、侵入防止柵、これらの計画策定にも2分の1の助成がされたりする制度に拡充されるそうだ。

 予算が通れば、のことではあるが…。

 

 党本部には谷垣禎一幹事長を訪ね、議員会館2班に分かれて、西田昌司参議院議員、伊吹文明衆議院議員などを訪ねた。お二人とも在室されていた。

 来年度の予算獲得に向け、有意義な要望活動だったと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会閉会

2015年11月04日 | 京都府議会

 府議会9月議会の閉会日。決算特別委員会付されていた議案全て議決して終了した。

 団会議には二ノ湯智参議院議員が来られて、国政報告をしていただいた。

 

 終了後は部会長を務める府民生活部会の役員会を開催。男女共同参画計画について意見交換

 夜は京都国民健康保険についてなどの勉強会と懇親会に出席した。

 

 あやべ市民新聞の記事でも掲載していただいたが、下記のとおり、今週の土曜日(7日)に西田昌司参議院議員(自民党府連会長)をお招きして、第7回「未来を語るセミナー」を開催します。

 テーマ「北陸新幹線の敦賀以西のルート問題」であり、西田議員「敦賀⇒小浜⇒舞鶴⇒京都⇒大阪⇒関空」というルートを提案しておられ、その内容について詳しく聞かせていただくことにしています。

 ぜひ多数のご参加をお待ち申し上げております。

 夢は見るものでも、待つものでも、任せるものでもなく、自ら声を上げ、行動を起こして、掴み取るものです。このチャンスを逃せば、府北部にも綾部市にも良い風が舞い込んできません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上林小中学校の文化祭

2015年11月03日 | 哀悼

 朝から秋晴れの下、私市円山古墳まつり開会式に出席。

 昨年の豪雨で崩れた古墳無事に修復されたそうだ。天気も良く大いに賑わっていた。

 

 午後は上林小中学校文化祭に行った。中上林地区自治会連合会渡辺弘造会長から、ぜひ一度、上林の子ども達の様子を観てほしい要請があり、お邪魔させていただいた。

 少人数ながらも、子ども達は元気が良く、小学生の太鼓演奏高校生よりも力強い感じがしたし、PTA合唱先生と保護者が仲良く一体となっておられる様子がよく分かった。

 中学1、2年生の演劇「命どぅ宝」鑑賞したが、みんながそれぞれの役を演じ、迫力もあって良かった。

 校長先生はじめ先生方の指導力が高いのだろうと感じた。

 

 事務所に戻り、「月刊げんたろう新聞」の制作。今月は行事等が多く、なかなか時間が取りにくいが来週月曜日の〆切には何とか間に合わせなければならない。

 

 18時からは、税理士由良正敏さん通夜に参列。70才とまだまだお若く、突然のご逝去に言葉もなかった。

 るんびに学園監査など、様々なボランティアにも積極的だったし、数年前一緒に東京を旅行し、東京スカイツリーに行ったり、谷垣禎一法務大臣(当時)を訪ねたり、国会議事堂見学をしたのが懐かしい思い出だ。

 心からご冥福をお祈り申し上げます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青年局長主催の居酒屋座談会IN右京区

2015年11月02日 | 政治活動

 朝から京都へ。

 11時から、京都配電盤工業会と自民党府議団の勉強会に出席した。

 12時半からは団会議

 昨日、亀岡市長選に当選された桂川孝裕前府議挨拶に来られた。11月9日が初登庁正式に亀岡市長に就任されることになる。

 私も1期目の四年間を同じ自民党府議団でご一緒し、最後の1年間は建設交通委員長と副委員長としてお世話になった。

今後もますますご活躍いただき、綾部市と亀岡市との連携も密にしていきたいと思っている。

 

 午後は15時から決算特別委員会の討論、採決があり、終了後は健康福祉部会(四方源太郎部会長)、環境・エネルギー部会(井上重典部会長)の勉強会

 健康福祉部会「少子化条例案」について、環境・エネルギー部会「舞鶴への天然ガス基地新設とパイプライン敷設」「メタンハイドレード」について説明を聞き、意見交換

 

 17時半からは、自民党府連青年局の役員会に出席。11月14日の青年党員大会への動員お願いをする。

 18時半から、荒巻隆三青年局長主催の居酒屋座談会に参加。今回は右京区の鉄板焼き屋約30名が集った。自民党府連大島均事務局長にもご参加いただいた。

 次回青年局の納会を兼ねて、12月18日(金)中京区での開催と決まった。

 新しい人脈作りなどができる場ですので、気軽にご参加下さい。参加者があれば、綾部からまとまっていくことも考えますので、四方源太郎事務所までご連絡下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭で市民センターに

2015年11月01日 | イベント参加

 朝9時、綾部市総合文化祭開会式に出席。綾部市文化協会田所卓会長開会挨拶をされた。

 淡交会の方々のお茶をいただき、子ども達もやって来たので、一緒に展示を観て回った。

 市民センターという会場がなくなるとこういった全体展示も難しくなるかもしれないという声も聞いた。

 昨晩の世界連邦日本大会の懇親会からの帰り道綾部大橋から市民センターを観ると、文化祭の準備で明かりがついていた。その様子を観て、世界連邦の聖地である綾部のモニュメントとして市民センターは最高のものではないかと思った。

 戦争中には宮津の栗田で戦闘機の格納庫として利用されていたものを綾部に移築し、スポーツや文化芸術、娯楽や市民活動の拠点となっており、戦争を平和にリサイクルしたモニュメントとしてこのままずっと遺すことに価値が生まれてくるのではないかと感じる。

 

 次男の温二郎絵も展示してもらっていた。10人の綾部幼稚園児の中で3人が選ばれており、温二郎は得意げだった。

 

 午前中は事務所で仕事をして、午後は北原さんと小源太、温二郎を連れてマツタケ山に登った。収穫はゼロで、今年は不作のままに終わったが、山を歩くのは気分が良く、楽しい散策だった。

 

 帰ってから、温二郎と涼子に、ipad日本棋院の囲碁アプリを入れてやったら、楽しそうにやっていて、すぐにアタリとかは分かるようになって二人で対戦もしていた。

 

 夜は北原さんと久しぶりに家で鍋をした。収穫があれば良かったのだが、なかったのでキムチ鍋になった。

 晩秋を迎え、あとひと月ほどで冬になるのだなと思った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする