goo blog サービス終了のお知らせ 

バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

用語解説? 3

2014年03月12日 22時33分13秒 | 用語解説?

【運転士ミーティング】
基本的には毎月一回、運転士全員を対象に開かれる会議… というか、主に上の方からの連絡事項を聞いたり、事故の映像を見たりする場所である。その他にも、バスに関する注意点などの情報や、事故や苦情の分析結果などを聞く。個人的には、ドライブレコーダーの事故映像が最も心に突き刺さる。ただ一つ、不思議なことが… ドライブレコーダーの映像で“いつも走っている道路”が映っているのに、「ここは何処だ?」と分からないことがある。なぜだろう?(ボケだから!)

【耳栓】
ヘッドホンまたはイヤホンのこと。個人的な感想ではあるが… “周囲への迷惑を考えず、大音量で聴いている人間”が、一時期よりも大幅に減少したような気がする。また、何らかの理由で運転士と話す必要が生じた場合、すぐに耳栓を外す人も多いような気がする。ただ、耳栓をしたまま自転車に乗っている人間は… 止まっているバスに接触しておきながら、知らん顔して行ってしまうので嫌いである。なんちゃって…

【ケツ札】
え~っと… 昨年? 一昨年? いつ頃からか、半弊社のバスの後部にマグネット式の名札を付けるようになった。ケツ札の掲出が開始された当初、大方の予想通り、営業所などへの苦情が増えたらしいのだが… すぐにそんな話も聞こえなくなった。また、バスの後部の何処に貼り付けてもいいというわけではなく、営業所名の横に貼り付けることになっている。ほとんどのケツ札は、ビシッと水平に貼り付けられているのだが… 中には、斜めなっているケツ札もある。たまたまなのか… 上司と喧嘩したのか… 遊び心なのか… ♪運転士いろいろぉ~

【添乗モニター、車内モニター、運転士監視員など… 呼び方いろいろ!】
会社に雇われた人が乗客の振りをしてバスに乗り、“会社が用意した台詞”を運転士が言っているかどうかチェックして点数を付けているのだが… それが、運転士の昇給(昇級)に多大な影響を与えている。というか、それがほとんどすべてと言っても過言ではない。この制度が導入される時、その目的は「乗客の目線で様々な改善点を見出すこと」だと聞いた記憶があるのだが… 実際には“運転士を監視すること”だったのだ。

【モニター採点シート】
そのモニターが“会社が用意した台詞”について「これはやっている」とか「これは言っていない」とかチェックして、気になった点や感想などを書いて、最終的には点数を付けている(100点満点)。だいたい60~70点しか取れない私の楽しみは、モニターの感想などを読むこと&ブログのネタにすることである。バスの運転をやったことがない人間が、バスの運転士に点数を付けて… その時、実際にはどんな状況だったのか等々… 運転士に弁明の機会は与えられない。社員である運転士よりも、パートのモニター様の方が偉いのだぁ~! いい会社でしょ? ハハハ…