定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

俱知安町のシンボル

2024-12-21 10:11:46 | ニセコの紹介

 買い物のため俱知安の街へ下りて行きました。

 連日の大雪にさすがの俱知安町も除雪の対応が間に合ってなく、道路の両サイドの雪の壁が高くなっていました。

 俱知安町のシンボルの「雪だるま」が、駅の前に建っていますが、大きな帽子とマフラーをつけていました。駅の周辺では新幹線の工事が寒い中でも続いていました。

 クリスマスやお正月が近づく20日過ぎには、食料品がどっと値上がりしますので、日持ちがするものは早めに買っておこうと、いつもよりは多めに買ったものの、精算すると1万円を超してしまっていました( 一一)。すでにすべての物価が高くなっています。

 ガソリンも従来の補助金が減ってしまうようで、180円台になるとか・・・困りますね・・・

 この日のお昼過ぎにいきなり轟音とともに大きな揺れがあり、一瞬「地震だ!」と思ってしまいました。が、外にでて見ても何も変化がなく、何だったのだろう?と思っていたところ、階段の下まで下りてビックリ!西側の屋根の雪が一度に落雪して、車庫の前や上部に大きな雪の塊が転がっていました。

 例年は1月中旬頃に大きな落雪がありますが、さすがに今年は早いようです。それにしても何も被害もなく、けが人も無くてホッとしました・・・

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初滑り | トップ | 凍てつく朝1)羊蹄山と雪原 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雪だるま、可愛い。 (くみちゃん)
2024-12-21 21:21:14
俱知安町のシンボルの雪だるま、雪のお帽子とマフラーで、一段と愛くるしいですね! 自然のなせる業は人は敵いません。 落雪気をつけて☃️。
返信する
くみちゃんへ (じゅん)
2024-12-21 21:54:00
ご心配いただきありがとうございます!毎年数回は屋根の落雪があり、そのたびに事故にならなければいいが・・と、心配しています。階段に落雪注意の赤い三角棒を立ててはいますが・・・家の前面に落雪するときは、階段の手摺が壊れたり、電線が切れそうになったりします。
返信する

コメントを投稿

ニセコの紹介」カテゴリの最新記事