定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

屋根の雪

2012-01-10 06:25:07 | ニセコの紹介

 骨折をした夫がちょっとすまなさそうに、「これで雪投げ作業からは解放された! わ!は!は・・・」と苦笑いしていました。

 1月に入ってもほとんど雪が降り続き、とうとう、屋根から落雪した雪が繋がってしまいました。繋がってしまうと屋根の負担が大きくなってしまいますので、切り離さなければなりません。

 仕方なく、昨日は頑張ってひとりで雪投げをしました。

           

 反対側の西側の方もどっさりと積もっています。何とか此処まで雪を削りました。もっと低くしたいのですが、東側と西側の両サイドとなると、かなり体力が必要です。誰か助っ人が来てくれないかしら・・・・・

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨折

2012-01-09 06:42:23 | スキー

 1月5日、天候はあまり良くありませんでしたが、友人と一緒に滑るつもりで、花園スキー場へ出かけました。
花園第1スキー場周辺は風が吹きこまないので、とても穏やかで、雪質も悪くはありません。

 しかし、花園第3リフトまで取りあえず上がってみることにしましたが、強風で視界が良くありません。雪面が動くような感じでしたので、ゆっくりと滑り下りることにしました。途中で夫をみると、少し離れて滑ってくるのが見えました。が、一瞬転倒する姿が・・・

 どうやら吹きだまりにぶつかり、視界が悪いために気がつかずスキーの板が交差してしまって転倒したようでした。しばらくして立ちあがったものの、ストックを×にして、滑れないと言っているようでした。

 近づいてみると痛みがあるようで、無理をして滑っても骨折でもしていては大変だと思い、レスキューに頼んで花園のセンターハウスの方まで運んでいただきました。踵が痛むようでしたが、運転は出来ると言うので、すぐに車で倶知安厚生病院まで行って、診察してもらいました。

 診察の結果「側関節外果骨折」とかで、くるぶし付近の単純骨折らしく、結局10日に入院して手術を受けることになりました。2週間ほどの入院になるとのこと・・・・

 今年は深雪スキーに挑戦して、あちこちのコースに行ってみたいと楽しみにしていたのに、とても残念です。一人で滑っても面白くないし、がっかりでした。(ーー;)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初荷の魚

2012-01-08 06:53:07 | 料理関連

 お客様があるのでお刺身を買いに魚屋さんへ行ってみました。丁度初荷の日だったようで、お店に行った時にはだいぶ売り切れて店頭にはあまり並んでいませんでした。

 ヒラメが美味しそうだったので1匹購入しました。

 ハマチの子供の「フクラギ」も新鮮でした。タコの足も1本購入。北海道のタコはとても美味しいのです。

 美味しそうな毛ガニが並んでいました。購入は見送りましたが・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物の足跡

2012-01-06 08:41:07 | Weblog

 相変わらず、雪が降り続いてスキーが出来ません。
今朝、ベランダを覗いてみると、動物の足跡があちこちについてました。

 かなり歩き回った跡がありましたが、ウサギでもないし、猫でもないし・・・・そういえば先日蓋付きの生ごみ入れをひっくり返して生ごみをあさっていた「タヌキ」を見つけたので、きっとタヌキに違いありません。とても丸々と太っていました。(最近は生ごみ入れに石の重しをしています。)

 小鳥のえさ箱の周りには小さな足跡です。これは「野ねずみ」です。小鳥が残したヒマワリの種を狙って、外の薪の間から出てくるのです。

 エゾリスでも現れるといいのですが・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫達の訪問

2012-01-05 11:42:35 | スキー

昨日から、長男の一家がお嫁さんの実家がある札幌市からやってきました。

 孫は3人ですが、早速、息子夫婦は花園スキー場へ孫2人を連れてスキーに出かけましたので、私は一番下の孫のお守です。家の前に除雪車が作ったスロープで一緒にそり遊びをしました。

 そのうちに孫が泣き出してきたので、スキー場へ連れて行きました。一番上の女の子はスキーで花園第2リフトから滑り降りることが出来ますが、男の子は今年初めてスキーをしたので、まだ、まっすぐ滑るだけです。

 私もそりで滑りましたが、深雪で圧雪されていなかったために、前から雪が飛んできて雪まみれになってしまいました。

 一番下の女の子はまだ2歳なのにとてもおしゃべりが上手で、お兄ちゃんやお姉ちゃんに負けていません。

 一晩車を外に出していたので、雪を被ってしまい、朝は雪下ろしが大変でした。苫小牧からフェリーに乗って家族全員で横浜の方へ帰るようです。
 孫が居ると賑やかですが、慣れていないのでとても疲れます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花園ストロベリーコース

2012-01-04 06:41:33 | Weblog

 お正月と言うので御客様が家族でお年賀の御挨拶に来られました。

        

 昨年御近所に引っ越してこられたMさん一家です。御主人はイギリス人ですが、奥様は日本人で、お料理やケーキ作りがお上手なので、いろいろと教えていただいています。この日もローストビーフを持ってきて下さり、美味しくて感激しました。
 素敵な御家族です。
 

 3日は晴れ間も見えていましたので、友人のYさん夫妻と一緒にスキーに出かけました。しかし、花園第3コース付近はこの日も強風が吹いて、雪面はガリガリの状態になっている個所もあり、最後には花園第1コースで滑りました。ここにはストロベリーコースという名前は素敵ですが、オフピステの深雪コースがあります。

 デコボコになっている厳しいコースを樹林にぶつからないように避けながら深雪を楽しみました。

 何回か転びながらも皆、かなり上手になって滑っていました。転んでも楽しいスキーです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の滑り初め

2012-01-03 06:09:55 | スキー

 元旦の朝は比較的穏やかな日になりましたので、早速今年の滑り初めをしました。

 花園第3リフトを上がって行くと強風で気温も低いため、すぐに下りてきて花園第1周辺で滑りました。

 花園第1のメインコースは中級程度のとても滑りやすい、練習にピッタリのコースです。上記の写真の初心者コースは、数年前までは一部が狭いコースがありましたが、今では広く削られていて、安心して滑ることが出来ます。

 今年度は何回ぐらい滑ることになるでしょうか?既に10回を超えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Apple TV

2012-01-02 07:27:23 | Weblog

 音楽システムを構築するのにPad2を購入しましたが、このiPad 2にPCから画像を取り込み、写真を手でめくりながらまたはスライドショーで見ることが出来ます。

 さらにAppleTVとHDMI端子があればテレビの大画面でスライドショーで写すことが出来ることを御近所のHさんに教えていただきました。ところが、我が家のテレビは少し古いので、HDMI端子がついていないため困っていたところ、代わりにLKV381」というHDM1アナログ変換アダプターを用いれば接続出来ると言うことで、これらを購入して数日前セッティングをしていただきました。

 今までの写真集の中からiPad 経由で上記の写真の様にテレビの大画面で見ることができました。

 さらにスライドショーの中にはいろいろな変換機能があり、(折り紙」という方法を用いると、折り紙を畳むように画面が変化して楽しむことが出来ます。音楽入りでみるとさらに楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆく年、くる年

2012-01-01 17:08:53 | Weblog

 2012年の元旦を迎えました。皆様、明けましておめでとうございます!
昨年は想像を絶する災害と原発問題が発生して大変な年になりました。政府の災害対策の方針や動きを見ていると、苛立ちを感じます。何とか早く復旧、復興をしてほしいものです。

 今年は良い年になりますように!

 NHKでは毎年紅白歌合戦が終了すると「ゆく年、くる年」を放映しています。今年は全国の中で何と倶知安町のヒラフスキー場がTVに映ると聞いて、11時半ごろスキー場へ出かけてみました。

 ここで松明のスキーやスノーボーの滑走が行われると言うので、噂を聞いてたくさんの人々が集まってきました。外国人も4割ぐらいいました。東北大震災の募金活動もあり、寄付した人にはペンライトが渡されて、「スタートするとこれを振ってください。」とアナウンスされていました。
 

 かなり待ってからカウントダウンが始まり、花火が上がりました。皆、わーわーと叫んでいました。

 やがてスキー場の上の方から、松明を掲げたスキーヤ、スノーボーの男女の大勢の人達が、並んで滑ってきました。



 

 動物のぬいぐるみを着たり、お相撲さんの滑降で滑ってくる人もあり、全部で200名くらい滑ってきたようでした。

 終わるとドラム缶に焚火が炊かれて、抱き合ったり、騒いだり、飛び上がったりして、夜が更けるのも忘れて皆楽しんでいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする