敦煌の莫高窟壁画には、琵琶や笙、箏などの楽器を
演奏する天女の絵が数多く描かれている。それを
見るのが 今回の旅の目的の一つ。
幸い 『敦煌舞楽線描集』という書を買い求めることが
できた。敦煌壁画の内「舞楽図」を 線でトレースした
もの。全部で200ページに及ぶ。内、「縦笛」は数十点
あるが、解説はすべて『篳篥(ひちりき)』とかt『長笛』
となっている。
これは、現代の中国に「尺八」が存在しないためか。
縦笛には長短二種あり、短くて口に加えているのが
「篳篥」だろうが、それはごくわすか。他は、短くても
下唇の下に当てているので 尺八の吹き方だ。
問題は、長い縦笛だ。体とのバランスから「1尺8寸」ほど。
まさに「尺八」なのだが、正倉院や法隆寺伝来の尺八は、
皆1尺3寸前後と短いので、「1尺8寸」の尺八が 本当に
有ったのかが、疑問になっている。
長い縦笛は、尺八ではなく「洞簫(ドウショウ)」かもしれない。
現在中国で使われている「洞簫」は80cmほどもある。
ホテルのディナーショーでも「洞簫」の演奏があった。
無錫では、江南大学音楽部の学生による横笛の演奏が
あった。実に早くリズミカルに正確に吹く。尺八の比
ではない。横笛には、薄い膜を貼って響かせる「響孔」が
ついていて、ビリビリと大きな音が出せるようになって
いる。
尺八が中国で廃れたのは、音量が少ないことと、音程が
不安定だからだろう。尺八の特徴のユリや不規則なビブ
ラートも大陸ではウけないようだ。
結局、1尺4寸管で「コンドルは飛んでいく」が一番
うけた。今後、中国で尺八が広まる可能性は低いかも。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。
「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。
演奏する天女の絵が数多く描かれている。それを
見るのが 今回の旅の目的の一つ。
幸い 『敦煌舞楽線描集』という書を買い求めることが
できた。敦煌壁画の内「舞楽図」を 線でトレースした
もの。全部で200ページに及ぶ。内、「縦笛」は数十点
あるが、解説はすべて『篳篥(ひちりき)』とかt『長笛』
となっている。
これは、現代の中国に「尺八」が存在しないためか。
縦笛には長短二種あり、短くて口に加えているのが
「篳篥」だろうが、それはごくわすか。他は、短くても
下唇の下に当てているので 尺八の吹き方だ。
問題は、長い縦笛だ。体とのバランスから「1尺8寸」ほど。
まさに「尺八」なのだが、正倉院や法隆寺伝来の尺八は、
皆1尺3寸前後と短いので、「1尺8寸」の尺八が 本当に
有ったのかが、疑問になっている。
長い縦笛は、尺八ではなく「洞簫(ドウショウ)」かもしれない。
現在中国で使われている「洞簫」は80cmほどもある。
ホテルのディナーショーでも「洞簫」の演奏があった。
無錫では、江南大学音楽部の学生による横笛の演奏が
あった。実に早くリズミカルに正確に吹く。尺八の比
ではない。横笛には、薄い膜を貼って響かせる「響孔」が
ついていて、ビリビリと大きな音が出せるようになって
いる。
尺八が中国で廃れたのは、音量が少ないことと、音程が
不安定だからだろう。尺八の特徴のユリや不規則なビブ
ラートも大陸ではウけないようだ。
結局、1尺4寸管で「コンドルは飛んでいく」が一番
うけた。今後、中国で尺八が広まる可能性は低いかも。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。
「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。