現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

旧暦・新暦と天文学

2011-07-16 10:25:01 | 会津藩のこと
「俳句の季語」などで、よく悩まされるのが「旧暦」と
「新暦」のズレ。たとえば「七夕」は「7月7日」だが、
7月は、もう秋なので、秋の季語なのだ。

江戸時代の暦は 月の満ち欠けを中心とした「大陰暦」に
「太陽暦」も考慮し、12ケ月の年と、閏(うるう)月を
加えた「13ケ月」の年もあった。

それで、7月7日でも 年によって違う。

慶長14年の7月7日は、「1609年の8月6日」。
元和元年は、「1615年の8月30日」。
寛永11年は、「1634年の7月31日)。

こう1カ月も差があると、歴史的事件の認識も変わってかる。

白虎隊が自刃した慶応4年の8月23日は、まだ夏かと思うが、
新暦の「10月8日」だから、もう冷たい雨が降っていたのだ。
落城の9月22日は、新暦では「11月6日」というから、北国では
「冬将軍の到来 間近か」だったのだ。

江戸時代の初めまでは、平安時代からの「宣明暦」が使われていた。
渋川春海は、独自の計算で「暦」を作り、二度、幕府に「改暦」を
上奏したが却下され、中国の「暦」が採用された。

しかし、渋谷春海は 囲碁の師として江戸幕府に仕えており、
その囲碁の縁で 会津藩主の保科正之に見出され、将之の
後押しで、貞享元年「大和暦」が採用され、「貞享暦」と
名づけられ、貞享2年(1685)から施行された。

これが、日本人による初の「暦」であり、これ以降、渋谷春海は
「幕府の天文方」となった。

会津藩の藩校「日新館」には「天文台」があった。今でも
「天文台跡」の石垣が現存している。私は、子供の頃、会津に
行くと、よく登って遊んだものだ。
改めて「江戸時代の天文台」を調べてみると、江戸と薩摩と
会津の三カ所にしか無かったようである。会津藩祖「保科正之」と
天文学の意外な結びつきを知った。

沖方丁著「天地明察」

2011-07-16 09:40:11 | 虚無僧日記
妹から めずらしく メールが届いた。

「沖方丁の『天地明察』という本。会津藩祖 保科正之公が
登場するので、会津藩士の末裔なら、ご一読を」という内容。

日本初の「大陰暦」を作った「渋川春海」が主人公で、
保科正之は、彼に「暦」の制作を命じた幕府の要人として
登場してくるらしい。(まだ未読なので)

「渋川春海」は「和算、囲碁、天文学」に長けた学者肌の
武士だったようだ。知名度も少なく、なにやら難しそうな
話だが、「2010年の本屋大賞1位。吉川英治文学新人賞」に
輝いた、久々の話題本らしい。

まず作家の「沖方 丁」からして知らない。「うぶかた とう」と
読む。私の苦手な「SF作家」で「アニメ作家」らしいが、
「岐阜県各務原市の生まれで、現在は福島市に住む」という。
これで、急に親近感が湧いた。

ネットで検索すると「書評」がものすごい。84件も
はいっている。賛否両論だが、そのどれもが、専門的で、
まじめなのだ。

算術や天文学、暦学についての、著者の認識不足、誤りを
指摘するコメントも多く、世の中に、かくも博識なる人が
居るのかと驚く。私にはサッパリ、なんのこっちゃ判らない。

私の関心事の「会津藩祖保科正之」公については、こんな
コメントがあった。

「武断政治から文治政治への転換が絶対必要、改暦はその第一歩と
考える家光の異母弟保科正之の徹底した名君ぶり、数々の善政も、
自分の手柄とあっては徳川宗家の恥と、自分が関わった書類を
焼き捨てる忠義と無私。その徳川家への忠誠という家訓のために、
幕末会津藩は朝敵とされ、白虎隊などの大きな悲劇に見舞われる
ことにも泣かされる。それがきれい事になっていない筆力が
すばらしい」と。


絶滅危惧種

2011-07-16 09:12:12 | 虚無僧日記
“絶滅”のカエル、87年ぶりに再発見(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース


今朝、初めて「蝉」の鳴声を聞いた。
「今年は 蝉が鳴かない」という声をあちこちで
耳にしたが、例年、蝉が鳴くのは7月20日前後
ということで、時期としては例年通りらしい。
暑さが先に来ても、蝉は 早く羽化することは
できないのた。

それにしても、去年から「蚊」がいない。
蛾などの虫もいない。そのせいか、ヤモリが
居なくなった。「蛙」もいなくなった。

蛙は皮膚が、紫外線や放射能を吸収しやすく、
いち早く絶滅するらしい。「ヒキガエル」や
「殿さま蛙」が居なくなった。

インドでは、絶滅したとされていたアカガエルが
70年ぶりに発見されたとのことと。70年もの間、
どこでどうやって命脈を保っていたのだろう。

虚無僧も「絶滅危惧種」じゃ。どうしたら「奇跡の
復活」がなるのだろう。思案投げ首の日々。

新潟と長野で震度6強の揺れ

2011-07-16 09:01:05 | 虚無僧日記
新潟と長野で震度6強の揺れ(gooニュース) - goo ニュース

gooニュース「過去1時間で最も読まれた社会ニュース」の
第4位に

「16日午前10時13分ごろ、新潟県上中越沖を
震源とする地震があった。震源の深さは約10キロ、
マグニチュード(M)は6.6と推定され、新潟県柏崎市、
長野県飯綱町などで震度6強を観測した。
気象庁はこの地震で、新潟県上中下越と佐渡の沿岸に
津波注意報を発令。午前11時20分に解除した」。


おい、ちょっと変だぞ。今まだ9時だ。午前10時13分に
地震発生で、11時20分に津波警報解除」とはどういうこと ???


よく見ると「2007年の7月16日」のニュース。
4年も前のニユースが、なんで、今日「過去1時間で
最も読まれたニュース」になるのか。

ネット社会の落とし穴だ。ご注意、ご注意。