現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

会津「御薬園」

2013-06-02 21:20:36 | 「八重の桜」
「(社)実践倫理宏正会」の会誌「倫風」7月号の見開き
カラーページはなんと「会津の御薬園」でした。

水戸の偕楽園、岡山の後楽園、金沢の「兼六園」、
松山の「栗林公園」など、数ある大名庭園の中で
さほど有名でもない「会津の御薬園」が取り上げられた
ことは、喜びです。

ここには、当家が所持していた会津戦争時の西軍の
大砲の不発弾などが展示されています。

今日 6/2 NHK「八重の桜」で「御薬園」が出て
きました。江戸から会津に下向した「容保」が
城を出て、恭順の意を示すため、ここに籠もったの
でした。

会津戦争時には、新政府軍に占領され、西軍の
傷病者の診療所とされたため、戦火を免れた。

会津落城後、容保も一時、ここに滞在しています。

「御薬園」は、寛文10年(1670年)会津藩2代藩主
「保科正経」が領民を疫病から救うために園内に
薬草園を作り、その弟である3代藩主「松平正容」が
朝鮮人参を取り寄せて、会津の特産品として栽培させた
ことから、それが名前の由来となっている。

園内にある「重陽閣」は、容保の御孫「秩父宮勢津子」
妃殿下が、昭和3年宿泊された東山温泉「新瀧旅館」の
別館を、昭和48年、移築したもの。妃殿下の誕生日が、
重陽の節句の「9月9日」であることから、「重陽閣」と
命名され、その額は、私の叔父「牧原源一郎」が揮毫
しています。

慶応中等部は会津藩下屋敷のあったところ。

2013-06-02 20:47:37 | 「八重の桜」
NHK「八重の桜」で放映後「三田の会津藩下屋敷跡」として
慶応大学の三田校舎と中等部の間の坂道が紹介されていました。

当(牧原)家の系図に「初代牧原只右衛門は御田の下屋敷で生る」と
ありました。「御田」が「みた(三田)」のことと気づいたのは
最近のことでした。しかも、私が通っていた「慶応中等部」が
会津藩下屋敷の跡地と知った時は、もう天地がひっくり返るほどの
驚きでした。私が慶応中等部に入れたのも、先祖の導きかと。

会津藩下屋敷」は、万治元年(1658)幕府より拝領し、
三代藩主となった「正容(まさかた)」(実は「保科正之」の
六男)は、この下屋敷で育てられ、わが先祖も小姓として仕えた
のでした。

その下屋敷は、「慶応中等部、慶応義塾女子高や、慶応の
綱町グラウンド、そして三井倶楽部から古川の河岸 までの
32,972坪という広大な敷地だったのです。
「八重の桜」でも出てきましたが、ここで軍事訓練ができた
のでした。

神保修理が腹を切ったのも、ここ会津藩下屋敷でした。


そして、なんとお隣は「薩摩屋敷」でした。

山手線田町駅に近い「NEC本社」は「薩摩藩邸跡地」で、
NEC本社前には、今日放映された「勝海舟と西郷の会見の地」の
石碑があります。





首振り3年

2013-06-02 19:29:33 | 虚無僧日記
虚無僧や尺八を知らぬ人が増えて愕然とするが、その反面
どこでどう知るのか、「尺八」というとオウム返しに「首
振り3年ね」という人も多い。尺八とセットで記憶されて
いるのだ。

首振り3年とは、尺八は顎を引いたり突きだしたりして音程
を調節するので、ミーファミファミというフレーズでは、首
振りが重要になってくる。首を振って音程を正しく保てるよう
になるのに3年かかるという意味合いだろう。

一般には「音を出すのに、首を振り振り3年もかかるので、
尺八は難しいんでしょう?」と漠然と理解されているようだ。

私の新解釈は、最近は尺八も改良されているので簡単に鳴る。
初心者のうちは首を振り過ぎ。首を振らずに、まっすぐ音程を
保てるようになるのに3年かかる、と教えている。

3年経ったら、もうセミプロだ。ビアノは一日10時間練習して
10年たってもプロになれないが、尺八は一日1時間、3年で
プロになれるのだから、こんな簡単な楽器はないのだ。

トランペットもクラリネットも最初音が出ないのはいっしょだ。
しかし、音が出ないと「へたくそ」となる。尺八は音が出るだけ
で、みな「すごーい」と感動してくれる。ライバルもいない。

私は、ピアノもギターも琴も、トランペットも習ってみたが、
全部ダメだった。私にとっては尺八が世界で一番かんたんに
プロになれる楽器だった。

平成の虚無僧一路のホームページも見てください。

6/1 「御詠歌」に一絃琴と尺八伴奏

2013-06-02 19:09:28 | 虚無僧日記
「ご詠歌」の尺八伴奏を頼まれ、津の本願寺に行ってきました。
「ご詠歌」のキイは、「B,C#,E,F#, G# 」。
一絃琴は開放絃を「E」でとる。ならば尺八は6寸管かと
思いきや、1尺9寸管だと、メリ無しの「ハロツレチ」でOK。
「3拍子」の曲もあり、リズムが難しい。ようやく馴れました。

夜、眞道さんの手料理に舌鼓み。材料は檀家の方々が自家菜園で
作った採れたての野菜。蕗(ふき)や 空豆、人参、筍(タケノコ)
すべて新鮮で、野菜がこんなにおいしいものかと、驚き。
最高のぜいたくです。



「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。


もう一人のエベレスト

2013-06-02 18:50:23 | 地球人類の問題
「三浦雄一郎」氏が80歳、最高齢でのエベレストの登頂に
成功した。その同時期、もう一人の日本人がエベレストに
挑戦していた。

その人の名は「お笑い芸人」の「なすび」、と聞いても
私は知りませんでした。福島県出身だそうだ。「東日本
大震災で被災した故郷の人々を勇気づけるため」という目的で、
今回エベレスト登頂に挑んだのだとか。

「エベレストにチャレンジ」を略して「エベチャレ」と
命名して挑んだなすびのエベレスト登頂。あと100mの所で
「死の危険」を感じてリタイヤ。ザンネン。

ど素人が、そうカンタンにエベレストに登られては、
「三浦雄一郎」の偉業も半減する。河野千鶴子さんの
死で「三浦雄一郎」の偉大さは ますます際立った。

テレビなどでは ほとんど報じられていない「なすびの挑戦」。
登頂に成功しなければタダの人。労多くして功無し。一体なんだった
のかしらん。そんな努力をしている素人がゴマンといて、
プロが際立つのだ。

「極少数のプロ以外は、みなアマ」との明言もありましたな。