goo blog サービス終了のお知らせ 

現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

「西郷邸で21人自刃」の悲劇

2013-06-30 22:25:49 | 「八重の桜」
『八重の桜』第26回、「西田敏行」演ずる「西郷頼母」の一族
自刃の悲劇。


敵が城下に迫った8月23日、「西郷頼母」邸では、頼母の母「律子」(58歳)
妻「千重子」(38歳)(飯沼家より嫁ぐ)、妹「眉壽子」(みすこ、26歳)、
妹「由布子」(23歳)、長女の「細布子」(16歳)、二女の「瀑布子」(13歳)が
辞世の歌を残し、千重子は 三女の田鶴子(9歳)、四女の「常盤子」(4歳)、
五女の「李子」(2歳)を刺し殺し、互いに刀を刺して亡くなった。

その他、分家の西郷鉄之助夫婦、母の実家 小森家の祖母や婦女子、江戸藩邸から
避難し、西郷家にいた親戚ら 21人が亡くなった。

ちょっと待って。妻が38歳、末の娘が2歳ということは、今66歳の
「西田敏行」が演じている「西郷頼母」って何歳だったの?。
実は38歳の壮年でした。


会津若松市の東、青木の「善龍寺」には、21人の霊を弔う「なよ竹の碑」がある。
碑名は、西郷頼母の妻「千重子」の辞世の歌「なよ竹の 風にまかする身ながらも
たわまぬ節はありとこそきけ」から取った。

白虎隊で飯森山で自刃したものの蘇生して生き残った「飯沼貞吉」は
千重子の甥にあたる。

戊辰戦争で亡くなった会津の婦女子は233人の名が知られている。

1700石、筆頭家老「西郷」邸は城の大手門のまん前。西軍の
一人の参謀が西郷邸に入り、一族の死を目撃する。その際、一人
まだ息があり「敵か味方か」と。そして「味方だ」と応え、介錯した。

「白虎隊」の悲劇とともに、会津戦争のクライマックス・シーン。
私の母も、会津女学校時代、演劇で「なよたけの碑」の芝居をやり、
妻の「千重子」役を演じたことが自慢の種。「なよ竹の 風にまかする
身ながらも・・・・」の句は、子供の頃から聞かされ諳んじていました。

さて、西郷邸にはいった武人の名は「土佐藩士・中島信行」とされて
いましたが、最近の調べで「薩摩藩士・川島信行」ではと、いろいろ
論じられています。その点を考慮してか『八重の桜』では、名前は
出ませんでした。

それにしても、あの戦闘の混乱の中、こうしたエピソードは、
どうして言い伝えられたのかが不思議です。




『八重の桜』 8月23日決戦の日

2013-06-30 21:15:52 | 「八重の桜」
6/30『八重の桜』も、いつのまにか26回。クライマックスの
会津戦争「決戦の時」。会津の一番長い日「8月23日」で1幕。

昨年でしたか、ラジオの「今日は何の日」で「白虎隊自刃の日」と
取り上げられたり、カレンダーにも書いてあったりで、「へぇ~」
と思ったものでした。歴史的事件で、一般に日にちまで記憶されて
いるのは せいぜい「三月三日の桜田門外の変」ぐらいでしょう。
それが「会津が降伏した日」でもなく、西軍が城下に攻め込んだ日
としてとりあげられるとは稀有なことです。

私も「8月23日」は、先祖の弔いの日として忘れられません。
「牧原一郎(63歳)」とその弟の「奇平(61歳)」、さらに
甥の「源八郎(18歳)」は、「容保」公の供をして滝沢本陣に
向かいます。

猪苗代陥落の知らせに、白虎士中二番隊とともに、「牧原奇平」は、
僧侶や神主、山伏、相撲の力士等を かり集めて「戸の口原」に
向かいます。
それに甥の「源八郎」も従いました。しかし、大砲と鉄砲には
敵うべくもなく、みな敗走してしまい、「奇平」は責任をとって
強清水で自刃します。「源八郎」は腕を撃たれ敗走し、北会津の
農家に匿われ、命をつなぎました。私の直接の先祖です。

そして「奇兵」の兄「牧原一郎」は、「容保」公が滝沢本陣から
城に退却する際、「老いの身、足手まといになっては」と、首を
かき切るのですが、殿様から「君、あわて はやまるなかれ」と
諭され、甲賀口郭門横の自邸に戻り、しばし防戦。力尽きて
孫の「豊四郎」に介錯してもらいました。(孫が祖父の首を
切り落とす、現代なら猟奇事件ですな)

以前の年末時代劇『白虎隊』では、牧原邸の隣人「井上丘隅」を
森茂久弥が演じ感動でした。「井上丘隅」は「神保雪」の実父です。
ドラマ『白虎隊』では「井上丘隅」は最後まで生き残りますが、
事実は、「甲賀町口」で子供たちを連れて防戦し、牧原一郎と
ともに自害して果てます。

「甲賀口」では、老人ばかりでなく幼少年の悲劇もありました。


■土佐藩士「氷室隼人」の手記に「この時の戦に、七十歳ばかりの
老人 槍を引っ提げ躍り出て、味方の一人を刺し、引き込む槍の
石突で他の一人の腰を突いたので、遂に鉄砲で撃ち倒した。

それと同時に十四、五歳の少年が 槍を構えて手向かって来たので、
其奴を生け捕れ、生け捕れと叫んだが、またぞろ一人が刺されたので、
鉄砲で射殺した。

その夜は 酒の宴に その少年の首を大皿に乗せ、“愉快極まる
この夜の酒宴、中にますらお美少年”と歌って、一同、大いに
酒を飲みほした」と。その少年というのが、門番役佐藤與左衛門
(74歳)の孫の「勝之助」十四歳であった。

世羅修三同様、いやな事件。さすがNHKでもカットされましたな。

『真夏の方程式』観てきました

2013-06-30 14:10:56 | テレビ・映画・芸能人
『真夏の方程式』本日封切り。初日に観てきました。

「東野圭吾」の推理小説。『容疑者Xの献身』以来
約5年ぶりに 第3作目の映画化。

『容疑者Xの献身』同様、泣けました。松本清張にも
通じる ずっしりと重く悲しい人間の“業(ごう)”を描く。

あばかれたくない事件の真相が、「湯川」先生によって
解き明かされる。「福山雅治」は まさにハマリ役。

「子供嫌い」の湯川先生だが、今回は小学校4年生の
男の子が重要な鍵を握る。その子役がまたすばらしい。
「山崎光」君。まだ無名だが、みごと。

夏休みに泊まりに行った旅館で 元刑事が殺される。
その“殺人”の片棒をかつがされたとは残酷。ホンとに
真剣にこの子の将来が心配になってしまった。

「過去のことはもういい。それより奥さん聞いてください」
その先を聞かず、真犯人を捕えにきたかと怖れて殺してしまう。
塚原が伝えたかったこととは・・・・・。映画ではその部分が
省略されていたが、原作を読んでいる人には判る。
ホントにホントに気の毒な話。

これは松本清張の『砂の器』と同じ。話の先を聞けば
ハッピーエンドだったのに、心の掛け違いで“殺人”になる。

冒頭シーンの海底資源の探索と殺人事件とは 全然 関係
無さそうに思えたが、「海底を掘ることと」に猛反対する
成美の中に、過去の犯罪をほじくり返されたくないという
切なる思いが重ねられている。

そして「環境保護か開発か」をめぐる闘論のサマは、
“相手の話を聞こうとしない”姿勢として映し出され、
訪ねてきた理由を聞かずに殺してしまったという誤ちと
みごとにオーバーラップされている。

つまり「相手の話をもよく聞け」「すべてを知った上で
判断しろ」というのがテーマとなっている。心憎い。



長寿の秘訣は「腹六分目」

2013-06-30 12:39:27 | 地球人類の問題
長寿世界一の秘密は「腹六分目」と「自己流体操」…116歳・木村次郎右衛門さんが残した語り(産経新聞) - goo ニュース


「もう いつ死んでもいい」と言っている私ですが、
健康や長寿につながる話には ひときわ関心が高い。

「長寿世界一」に認定され、116歳で亡くなった
京都府丹後町の「木村次郎右衛門」さん。長寿の秘訣は
「腹 六分目」と「健康体操」だったとか。

「粗衣粗食」「腹六分目」で いつも 少し空腹状態に
していることが健康に良いとうことは、さかんに
言われています。細胞の中の「ミトコンドリア」は、
適度の刺激を与え続けることによって活性化するとのこと。

その意味で適度のストレスも必要とか。

そして“生きがい”を持っている人は 心血管疾患や、
自殺などで死ぬ公算が少ないとも。


最近、水戸黄門の主題歌『ああ人生に 涙あり』が
あちこちの老人健康施設で歌われているようです。

その三番の歌詞は

 人生涙と笑顔あり
 そんなに悪くはないもんだ
 なんにもしないで生きるより
 何かを求めて生きようよ

そう、「何にもしないで生きるより、何かを求めて生きようよ」


私今65歳。65歳の平均余命は「18年」とか。
あと「18年!?」そんなのイヤだ。「粗衣粗食」を
心がけ、一日2回軽く食べるだけ。家にいる時は 裸。

でも100歳以上まで 生きているのも怖~い。