Fさんが「7孔尺八が欲しい」というので、久々に
ヤフオク(ヤフーオークション)を開いてみた。
丁度、本日締め切りで「1尺8寸・7孔」があった。
3万円。銘は「風州」。その銘の製管師は知らないが、
姿カタチもいいので、勧めてみた。
私が落札して、5万円で売りたいところだが、私は
クレジットカードが無いので入札できない。
Fさんは嫁さんに頼んで・・・・・。 「早くに入札すると、
値段を吊り上げられるので、締め切りギリギリまで
待って」とアドバイスして、みごと3万円で落札。
他に入札者ゼロだった。
もう一本「7孔」で10万というのもあった。
3万の方が形は良かった。
他を見ると「木幡吹月」「坂野如延」といった
名だたる人の作が、6,000円、5,500円で出ているが
入札なし。その名を知る人には垂涎の代物。
千円台とは悲しい。
尺八長短10本セット、ケース付きで4万円というのも。
一本あたり 4,000円。ケースはタダとなる。安い。
詩吟や民謡の伴奏をやろうという人にはもってこい。
そうかと思うと、「露秋」銘が2本。10万、6万と
強気の出品。「露秋」なら かつて5、60~100万は
していたから一割だ。しかし、今はもう 5万円以上は
誰も入札しない。
色形の良い尺八に10人も入札していて 1,300円。
「竹製」とあるが、これは樹脂を型に入れて竹のように
似せて作ったもの。今流行りの偽装品。「竹」と思って
買った人は、さぞガッカリするだろうが、 1,300円なら
当然でしょ。
私の愛用の尺八とおなじ「龍風」も出ていた。1万5,000円。
私のは、昭和40年頃、初任給が2万円の頃、5万円で
買ったもの。今なら50万。それが1万円台。
これから尺八を始めたいという人には、安くなったの
だから、チャンスチャンス。小遣いで買えますよ。
追記、こちらはびっくり、なんと「陶製」の尺八、
ゴロ節(根節)も竹そっくりに作られていて38万円。
誰が買うの?
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。
ヤフオク(ヤフーオークション)を開いてみた。
丁度、本日締め切りで「1尺8寸・7孔」があった。
3万円。銘は「風州」。その銘の製管師は知らないが、
姿カタチもいいので、勧めてみた。
私が落札して、5万円で売りたいところだが、私は
クレジットカードが無いので入札できない。
Fさんは嫁さんに頼んで・・・・・。 「早くに入札すると、
値段を吊り上げられるので、締め切りギリギリまで
待って」とアドバイスして、みごと3万円で落札。
他に入札者ゼロだった。
もう一本「7孔」で10万というのもあった。
3万の方が形は良かった。
他を見ると「木幡吹月」「坂野如延」といった
名だたる人の作が、6,000円、5,500円で出ているが
入札なし。その名を知る人には垂涎の代物。
千円台とは悲しい。
尺八長短10本セット、ケース付きで4万円というのも。
一本あたり 4,000円。ケースはタダとなる。安い。
詩吟や民謡の伴奏をやろうという人にはもってこい。
そうかと思うと、「露秋」銘が2本。10万、6万と
強気の出品。「露秋」なら かつて5、60~100万は
していたから一割だ。しかし、今はもう 5万円以上は
誰も入札しない。
色形の良い尺八に10人も入札していて 1,300円。
「竹製」とあるが、これは樹脂を型に入れて竹のように
似せて作ったもの。今流行りの偽装品。「竹」と思って
買った人は、さぞガッカリするだろうが、 1,300円なら
当然でしょ。
私の愛用の尺八とおなじ「龍風」も出ていた。1万5,000円。
私のは、昭和40年頃、初任給が2万円の頃、5万円で
買ったもの。今なら50万。それが1万円台。
これから尺八を始めたいという人には、安くなったの
だから、チャンスチャンス。小遣いで買えますよ。
追記、こちらはびっくり、なんと「陶製」の尺八、
ゴロ節(根節)も竹そっくりに作られていて38万円。
誰が買うの?
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。