goo blog サービス終了のお知らせ 

ケイの読書日記

個人が書く書評

岸本葉子 「捨てきらなくても いいじゃない?」

2017-11-30 14:11:47 | 岸本葉子
 だいたい2015年から2016年の、あちこちに書いたエッセイを集めたもの。すごく変わったタイトル。岸本さんも収納には本当に苦労しているようです。独身だけど、ファミリータイプのマンションに住んでいるので、収納スペースはたっぷりあるはずだが、広ければ広いだけ、モノが集まってくる。
 以前は、少々無理してでも、自分が決めた期限内に捨てたり整理したりしたけど、最近は寄る年波には勝てず(失礼!)まあ「捨てきらなくても いいじゃない?」と思うようになったとか。

 そういえば、私の友人にも、極めつけの“モノが捨てられない女”がいるなぁ。
 広い庭付きの一軒家で、離れまである。夫婦二人は公務員なので所得多し。子どもは一人。お金はあるから、そして買い物が趣味なのでドンドン買う。で、新しいモノを買ったら古いモノを捨てるか買取ショップに持って行けばいいのに、それをしない。
 離れは物置と化し、庭にどんどん物置を建てて、そこに保管。
 自分でも自覚している。10年前のスキーウェアとスキー板、もう二度と使う事はないだろう。新しいの、買ったし。でも、やっぱり捨てられない。

 廃品のために、大枚はたいて物置を建てるというのも、バカげているような。
 ちなみに、彼女の家は、とても裕福に見えるので、今まで2回、泥棒に入られたそうです。

 私の義姉(ダンナの姉)も“モノが捨てられない女”。だいぶ前の話だが、義実家で大掃除していたら、義姉の学生時代や勤め人だった時の洋服がどっさり出てきた。廃品回収に出せばいいのに、義姉に連絡したら取りに来た。義姉は、タンスを新しく購入し、その大量の洋服をしまったらしい。どう考えても二度と着ない服なのにね。

 ああ、私も人の事を言えないなぁ。でも整理整頓大嫌いだけど、私はそんなに買わないからなぁ。結局、片付けるといっても、絶対量を減らさないと、どうしようもない。整理すると意気込んで棚を買っても、不用品が床から棚に移動するだけ。捨てなきゃ!!!!!!!!


 それから、このエッセイ集を読んで本当に驚いたのは、岸本さん、夏場の生ごみのすえた匂いがイヤで、生ごみを冷凍庫でゴミの日まで保管してるんだって! これは、料理研究家がやってるのを真似したらしいけど、でもビックリ!
 しかし…たしかに野菜の皮や茎、魚の頭や骨など、もともとは食品だったもの。切り取ってすぐに冷凍すれば、全然汚くはないが、ゴミの保存にわざわざ電気を使うのもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸本葉子 「ひとり上手」

2017-06-25 16:32:15 | 岸本葉子
 久々に岸本さんのエッセイを読む。やっぱりいいなぁ。ホームグラウンドに帰ってきた気分。

 学生時代に、同じゼミの女の子が「学食で一人で昼ご飯を食べる事ができない」と言っていたの聞いて、すごく驚いた覚えがある。もう40年以上前の話だけど。もちろん、そういう病気がある訳じゃなくて、ひとりぽっちで昼ご飯を食べてると「あの人、友達いないのかしら?」と周囲の人に思われるのがイヤだという心理が働くからだろう。

 私は、どちらかといえば一人で行動するのが平気なタイプだ。妄想にふけってボーっとしていたいので、地下鉄の中で知った人に会うと困る。一応「お久しぶり。お元気?」と声を掛けなきゃならないから。気づかないふりをすることが多い。だって、たいした話題がないんだもの。

 大学1年の夏休み、親友と言っていいほど仲の良い人と二人で、10日間北海道旅行をした。行きは二人で飛行機、帰りは予算の関係で、私だけ鈍行列車で帰ってきた。その時の解放感は…素晴らしかったなぁ。万能感というか、自分は何でも一人でできるんだっていう沸き立つ気持ち。一人旅は初めてだったから。

 そんな私だけど、やっぱり一人だと気になる時がある。例えば、カフェに入ったら、知り合いが何人かいて、その人たちが楽しそうにおしゃべりしている。友人だったら「ねぇねぇ何の集まり?」と寄っていくが、顔見知り程度だから、離れて一人で座る。文庫本を開いて読み始めるが、時々聞こえる笑い声や歓声が妙に気になって、読書に集中できない。

 誰も知らない中で、自分一人でボーっとしているのはゆったりできるが、何人かの知人が自分の隣で楽しそうにしているのには、心を乱される。自分がどう思われているか気になって。

 何とも思われてないって!! 自意識過剰! 自分は、そんな人の注意を引けるほどの目立った人間ではない。考えてみれば、何事も「人から良く思われたい」という気持ちが自分を苦しくさせる。

 岸本さんは一人暮らしが長いせいか、こういった自分と他者との距離の取り方が、とても上手な人なんだ。人と楽しく付き合いたいがベッタリしない。過度に相手に踏み込まないし、踏み込ませない。「つかず離れず」これが大切。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸本葉子 「買い物の九割は失敗です」

2016-10-13 10:33:05 | 岸本葉子
 「小説推理」に連載されている〈買おうかどうか〉シリーズの第4集。あとがきに、買った商品の検証をコメント付き星取表にしてあるが…29商品のうち成功・満足の〇が4つ、その4つのうち買わずにすんだ事への〇が2つだから、本当の成功は2商品だけ。
 ということは…買い物の9割以上が失敗という事になる。
 でも、成功するより失敗した方が、エッセイとして面白いし、だいたい自分が欲しい商品を買って、その体験談がエッセイとしてお金になるんだから、素晴らしい!!!

 ルンバ、ロールスクリーン、クールカーテン、食洗器、シルクのパジャマ、ホットカーペットカバー、バッグ、宅配レンタルDVD、ヨガマット、脚立などなど。

 やはり女性なので、ネット通販で洋服をいろいろ買っているが、あまり成功したものはないようだ。
 意外なのは、岸本さん、気に入らない時、手間をおしまず、せっせと返品しているのだ。ZOZOTOWNで、2回連続、白いシャツを返品している。イメージと合わなかったみたいで。同じサイトで2回連続返品したら、クレーマーと思われるんじゃないかとビクビクしながら。
 この心理ってよく分かる。不良品の交換は原則無料だが、気に入らなかった場合、客側の都合だがら送料は客側というサイトも多いのだ。(もちろんすべて無料というサイトもある)返品にはお金も手間もかかるので、まぁいいか、部屋着にでもしよう、そのまま買うという人が多いと思う。

 私も子供が小さかった頃は、通販をよく利用したが、時間に余裕が出来たら、お店に出掛け手に取って試着してから買うようになった。その方がハズレが少ない。
 通販だと、箱が届いた時ワクワクしながら荷ほどきするという喜びはあるが、だいたい「え!?こんな色だった?」「思ってたより生地が薄い・厚い」「9号だけど大きい・小さい」と文句たらたら。口コミサイトをしっかり確認しても、そうなってしまう。


 それから。
 岸本さんがインテリアに凝るのはよく知っていたが、トイレに鳥かごを吊るすというのが、少し前から流行っていたんですか? もちろん小鳥を飼っている訳じゃない。空っぽの鳥かご。インテリアとして。おしゃれな飲食店のトイレなんかに、吊るしてあるらしい。(私は入ったことないけど)
 ふーーーん。 でも、それって、我が家は空っぽの鳥かごをインテリアとして吊るす事が出来るほど、トイレが広いんですよ、トイレだけじゃない、住居全体がゆったりしているんですよと、人に知らせるためのデモンストレーションのような気もするが…。
 ワンルームマンションには、絶対にあわないよね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸本葉子 「カフェ はじめます」

2016-09-01 09:24:35 | 岸本葉子
 エッセイストの岸本さんの書き下ろし小説。小説というか、素人がカフェを始めるときのハウツー本という感じです。

 44歳のいさみは、小規模だが堅実な会社の事務員。たまたま知り合ったおばあちゃんのお家が、とても可愛いので一目で気に入ってしまう。古いが縁側があり、玄関の所だけ赤い屋根の、和洋折衷のおうち。
 おばあちゃんが、娘さんと同居することになって転居するのを機に、その中古住宅を借りて、カフェをオープンさせようと奮闘する。焼きおにぎりと、自家製糠漬けと、番茶しかメニューにないカフェ。

 なんといっても、食べ物を扱う店だから、食品衛生責任者の資格を取らなければならないし、保健所の検査にパスしなければならない。その事務手続きがなかなか面倒で、行政書士さんに頼むことになり、追加でお金がかかる。
 飲食店ができるように、中古住宅の台所を改装するのに、またまたお金がかかる。もちろん、月々の家賃だって払わなければならない。

 実は少し前、いさみの兄が亡くなり、その遺産50万円が予期せぬお金として入ってきたので、そのお金をオープン資金として考えたのだ。もともと堅実ないさみなので、借金してまでやるつもりはない。
 女子大時代の友人を手伝いに頼んで、『おむすびカフェ さんかく』をオープンさせるも、客足はサッパリで…。

 そうだろうね。カフェを経営してみたいと思っている人、世の中に本当に多いみたい。それだけ多いという事は、それだけ潰れているんだ。テナント料を払えなくて夜逃げした店の経営者はたっくさん。

 小説の最後に、大家さんが家族3人で来てくれ、いさみが「また来て下さい、この店に」と伝えて、この小説は終わる。
 少し明るい兆しが見えたような終わり方だが…また来た時には廃業している可能性大。
 いくらなんでも、焼きおにぎり2個と自家製糠漬け、それに急須に入った番茶で900円というのは高いよね。濡れ縁と赤い屋根の可愛いおうちを愛でながら、ゆっくりできるとは言っても。あまりにもすいているカフェには、入店しづらい。



P.S. 実家の母がリハビリ病院から自宅に戻ってきたので、私も、実家と自分の家を往復して、てんてこまいです。だから、読書の時間がなかなか取れず、更新が遅れますが、ちゃんと続けますので、よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする