ケイの読書日記

個人が書く書評

山田風太郎「戦中派不戦日記(昭和20年7月~12月)

2009-07-28 10:48:58 | Weblog
 風太郎の通っている医学校は東京にあるが、東京一帯焼け野原で、学校もかなりの部分焼けたので、昭和20年6月下旬より、長野県飯田へ全員が疎開し、そちらで授業を行なう事になる。

 しかし、その飯田にも、戦闘機B29がやって来て爆弾を落とすのである。
 飯田って軍需工場あったっけ?無いよね。果物畑ばかりのような気がするが…。
 都市部はあらかた焼き払ってしまったので、こういった畑ばかりの田舎にも空爆していくんだろう。爆弾がいっぱいあるんだ。

 8月8日、広島に新型爆弾(原爆)が投下される。「相当の損害あり」「威力、侮るべからざるものなり」という、かつてない表現の大本営発表があったようだ。


 そして8月15日 運命の日。「帝国ツイニ敵ニ屈ス」
  
 
 正午に政府から重大発表があるということで、風太郎たちは皆「ソ連に対する宣戦布告」と信じて疑わなかった。
 しかし…聞こえてきたのは「…その共同宣言(ポツダム宣言)を受諾する旨…」  

 その後の日本の大混乱はすざまじい。いままで黒だった物が白に、白だった物が黒に、すべてひっくり返ったのである。
 ただ当初信じられていた「日本が戦争に負けると、男はすべて殺され、女はすべてレイプされる」という話はデタラメで、上陸してきた進駐軍(主にアメリカ兵)は比較的軍規に乱れが無く、きちんとしていたので、子ども達は米兵に群がりチョコレートを貰い、女達の一部は進んで米兵と腕を組んだ。
 いつの時代も、女や子どもは勝者が好きなのだ。

 しかし、中国北東部に進入してきたソ連兵の狼藉は本当に酷かったようだ。


 風太郎は、この日記を昭和45年に発表している。「現代のような時代が訪れようとは、まったく想像を絶したことであった」と前書きに記して。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田風太郎「戦中派不戦日記(昭和20年4月~6月)

2009-07-23 14:00:15 | Weblog
 昭和20年4月30日の日記に
「独、ついに米英軍に無条件降伏を申し出たりとの報道あり。されど、米英、ソ連にもまた同様に降伏せよと、拒絶したりと。
 ソ連のモロトフ、サンフランシスコに於いて横車を押しまくる。勝者と敗者の運命の光と惨めさ。ヒトラー総統の心中、実に一大地獄たらん。」という記述がある。
 
 そうか、ドイツは早々と無条件降伏をしたんだ。となると、ドイツと戦っていたソ連は、もうそっちに兵力を向ける必要は無い。ということは『日ソ不可侵条約』を反故にしてソ連が南下するのは必至。
 そういう事を、風太郎は日記のあちこちに書いている。
 そんな一医学生でもわかる理屈を、どうして日本の軍部は分からなかったんだろうか?

 中国東北部にいる民間人に「ソ連が南下してくる可能性大」との認識があれば、引き上げてくる時の阿鼻叫喚の大混乱は、少しは避けられたんじゃないだろうか?


 今まで奇跡的に残っていた風太郎の下宿先も、5月24日の大空襲で焼き払われる。風太郎が生きているのが不思議なくらいのすざましい大規模な空爆。

 B29から落ちてくるのは、焼夷弾といってクラスター爆弾の一種。親爆弾が空中で開き、子爆弾がばらまかれる、その音はザァーァッと豪雨のようらしい。
 爆弾が集中豪雨のように降ってくるんだ!! あらゆる所で人が死に火災がおき、とうてい消し止める事など出来ない。
 東京一面どころか、横浜から東京一帯、灰燼と化す。

 それでも『家は焼けても心は焼けぬ!起て!日本人!』という立て札が…。
ああ、イラクの人に見せてやりたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田風太郎「戦中派不戦日記(昭和20年1月~3月)」

2009-07-18 12:30:31 | Weblog
 本が読めない。忙しいという事もあるが、しばらく読書してないと非読書モードになってしまって、なかなか読めないのだ。
 こうなると5日に1度のブログ更新が難しくなる。こういう時は、以前読んでまだブログに載せてない感想をUPするのだが、その手持ちの感想も残り少なくなってきたので考える。
 そうだ!読んだ所まで分割して感想をUPすればいいのだ。

 特にこの山田風太郎の「戦中派不戦日記(昭和20年1月~12月)」のような長編で内容の濃い作品が、1回で感想を書ききれる訳は無い!と勝手な理屈をつける。

 このタイトルの「不戦」は、山田風太郎が戦争拒否と言っている訳ではない。彼は招集されるべき年齢だが、医学生のためか兵隊に行ってないので「戦ってない」という意味で「不戦」と付けたと思われる。


 さすが昭和20年に入ると敗戦色が濃くなってくる。あちこちで何度も大規模な空爆があり、多数の死者がでて町は破壊され瓦礫の山となる。
 さすがにこの頃になると、一般市民の中にも「日本は負ける」と公然と口にするものも出てくる。(憲兵は何してるんだろ?)
 当たり前だよね。東京の上空を、アメリカの戦闘機B29が我が物顔に飛び回っているのに、日本は制空権をアメリカに牛耳られていて、全く反撃できない。

 「日本海軍は何をやってんだ!」「海の底に皆、沈んでるのさ」こういった言い争いが学生間でも起こる。

 でも、この時でもなお、大多数の日本人は「いや、これは作戦なのだ」「いまに反撃の大作戦が開始される」と信じて疑わなかったんじゃないだろうか?

 同盟国ドイツの惨状も報じられている。そうだよね。日本よりも前に無条件降伏してるものね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘレン・フィールデング「ブリジット・ジョーンズの日記」

2009-07-13 16:33:59 | Weblog
 かなり前、大ヒットした小説で映画化もされた。たくさん売れたんだろう。ブックオフで2冊100円のコーナーにあった。

 読んで本当に驚いたのは、イギリスって本当に階級社会なんだという事。キャリア・ウーマンになるのも中産階級出身じゃないと、なれないみたい。
 そして、それぞれの階級がそれぞれのワク内で生活している。他の階級出身者とはあまり交わらない。
 だから交際範囲がすごく狭い。○○と△△の子どもの□□で皆通る。驚いてしまう。 
 それにパーティ、パーティ、パーティ、いったい何時仕事するんだろうと思うほど。食事も偏りがひどい。野菜をちゃんと食べなさい!
 本人も自覚があるらしく、新年の決意のところで「豆類の積極的な摂取」という項目があった。
 一番の関心事はダイエット。がんばってはいるが、アルコールを飲みすぎるから体重は減らないし、肌は荒れるし。

 それに…これが最大の疑問だがイギリスの人ってこんなにも奔放なラブライフを楽しんでいるんだろうか? 若い人ばかりでなく老人も?
 ブリジットの母親を老人と言うのは失礼だが、60歳を超えた女性が、夫を捨てポルトガル人の愛人と一緒にお金をかっさらって逃避行!! スゴイ

 ブリジットのデート前のお手入れも気合が入っている。脚のムダ毛処理、眉を整え、髪を洗いetc…。努力するのはいいことだが、こんなに努力しなければデートに行けないという事は、結婚後はどうなるんだろう? その落差が怖ろしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜国雅彦「本棚探偵の冒険」

2009-07-08 11:16:32 | Weblog
 古本コレクター達のクレージーな日常。

 例えばこの本の中に、自分の持っている古書を世界で唯一の本にするために、同じ本を集めて焼き捨てる古書キ○ガイの話が出てくるが、ここまで来ると精神科のお医者さんに診てもらった方がいいと思う。

 そこまで渇望して手に入れた古書を「買った当日に読まなければ、多分一生よみません」らしい。もったいないなあ。しかし納得も出来る。読めば読むほど古書は痛んでくるからね。

 筆者の古本コレクター仲間として二階堂黎人が紹介されているが、この人は手塚治虫のコレクターとしても超有名な人らしい。
 とにかく集めるのが好きなんだろうね。集める過程を楽しみ、集まったものを触れて観て楽しみ、同好の友人と情報を交換して楽しみ…。

 一番共感できたのはポケミスマラソン。「ハヤカワポケットミステリを一日で何冊ゲットできるか!」というゲーム。ゲームだから実際に買う訳ではない。
 本を見つけ背の番号をメモに控えたら、それが買った事になる。

 筆者はAM9:50にお茶の水駅からスタートし、その日の夜零時にタイムアップ。なんて軟弱なゲームと思う人もいるかもしれないが、これが中々体育会系のゲームなのだ。
 目指す本屋は閉店しているし、電車乗換えを間違えタクシーを使いまくるし、ゲームそっちのけで掘り出し物を見つけ両手いっぱいに買い物して動けなくなるし…アクシデントの連続。

 巻末に、古本コレクター達の座談会が載っていて、古本屋のオヤジの悪口をいっぱい言ってたのが面白かった。古本屋のオヤジってクセがある人が多そうだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする