ケイの読書日記

個人が書く書評

小泉八雲 「耳なし芳一のはなし」

2020-12-25 16:47:33 | 小泉八雲
 小泉八雲と言えば「耳なし芳一」。 私も子供の頃、読んだことある。たぶん絵本で。今、読んでみるに、怖いというより悲しい話なんだ。

 盲人だが、比べるもののないほどの琵琶の名手・芳一が、世話になっている寺で一人留守番をしていると(和尚たちは通夜に呼ばれて行った)侍らしい男が、芳一を呼ぶ。自分の高貴な身分の御主人が、この地に来ているが、芳一が平家物語の語りが上手だと知って、ぜひ聞いてみたいと仰せられるので、一緒に来てくれという。芳一は侍に手を引かれ出掛け、着いた先はずいぶん大きな屋敷のようだ。なにしろ目が見えないのでハッキリ分からないが、女中衆も殿上人の言葉である。
 平家物語の壇ノ浦の合戦の段をかたり始めると、そのあまりの見事さに皆、泣き崩れる。
 翌日から6日間、毎晩来て、壇ノ浦の合戦をかたることになったが、この事を誰にも言ってはならぬと口止めされた。夜中にこっそり家を抜け出す芳一を、和尚が心配し、寺男に後をつけるように指示すると…

 平家物語って、中学校の国語の教科書に載っていたと思う。那須与一の話とか、和歌を詠みながらの水上での合戦とか、今の戦争とはあまりにかけ離れていて、遊んでいるように感じた。平家は武家だが、清盛の娘を入内させ天皇の后にして公家化が進み、戦う集団とはかけ離れていたらしい。
 平家の高位の武将たちは、兜に香を焚きしめ、薄化粧して戦にのぞんだらしい。まあ、そうなっちゃうよね。京に住んでいれば。

 壇ノ浦の合戦のクライマックス、平家の敗色が濃厚になった時、二位の局(清盛の妻)が、幼い安徳天皇(清盛の娘の子)を抱いて、海に入水する場面は、平家物語に興味ない私もホロリとするが、これって一種の無理心中だよね。安徳天皇は一応、正当な天皇なんだから、もっと他の道があったんじゃないかと思う。自分の後ろ盾になってくれるはずの母方の一族が逆賊になってしまったので、その先とても厳しい人生だろうが、死ぬことはなかったろうに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉八雲 「鏡の乙女」

2020-12-18 15:04:58 | 小泉八雲
 若くて美しい女性が登場する、怪談らしい怪談。ちょっと泉鏡花みたいな雰囲気がある。

 室町時代、南伊勢の歴史ある神社の社殿が大破した。でも、その土地の大名は、続く戦乱のため修復する財力が無いので、神社の宮司が、将軍や大大名に援助してもらおうと京に出向く。
 その時、しばらく滞在した屋敷に古井戸があった。人の噂によると、以前に住んでいた人が理由もなく幾人もその井戸に身を投げて死んでいるという。不思議なことに、この古井戸は、ひどい日照りなって京中の川が涸れてしまっても、水がこんこんと湧き出るのだ。そのため近所の人は、この古井戸の水をもらいにやって来た。
 ある日、水をもらいにやってきた一人の男が、井戸の中で水死体となって発見される。宮司は、以前も何度も入水自殺があった事を知っているので、不審に思い、その古井戸の水の面を見ていると…1人の若く美しい女の姿が現れた。そして…

 この話で一番気味悪く感じたのは、その何人もの人間が入水自殺した井戸水を何も思わず、みな飲んでいるってこと。そうだよね。川で溺れ死んだ子供がいたからと言って、その川の水を使うのを止めるだろうか? やめないよ。生活必需品だから。
 危険って至る所にあるのだ。特にこの応仁の乱以降の乱れに乱れた世の中では。

 この話の終わりに、宮司は、足利第八代将軍義政から、大破した社殿の修繕費として莫大な金銭と、たくさんの引き出物を賜ったと書いてある。
 しかし、この足利義政将軍に、そんな財力があったんだろうか? 将軍と言っても名ばかりで、お金は無かったんじゃないの?


PS. カミュの「ペスト」を半分くらいまで読んだ。熱病がペストだと知れ、オランの町は封鎖される。中国の武漢市を思い出したよ。ただ武漢では家から出るなという締め付けが厳しかったようだが、オランの町では、封鎖された町の中では自由に行動できた。ただ、どうしても外に出たい人が一定数いて、彼らはお金を遣っていろいろ画策している。ちょうど、そのあたりを読んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉八雲 「生霊(いきりょう)」

2020-12-11 16:16:17 | 小泉八雲
 生霊(いきりょう)といえば、ほとんどの人が思い浮かべるのが、源氏物語にでてくる六条の御息所ではないだろうか。私もそう。
 うんと年下の光源氏に夢中になってしまった身分の高い女が、外面は平静を装いながらも心の中は嫉妬の炎で煮えたぎっていたので、自分では気が付かないまま生霊となって、光の君の正妻や愛人たちにとりつく。
 
 この小泉八雲の生霊もそういったドロドロした恋愛の話だろうかと期待して読んだが…だいぶ趣が違った。八雲の怪談にしては珍しく、江戸時代の話だからだろうか?

 江戸の裕福な商家に奉公する手代が主人公。彼はとても商売の才覚があり店は繁盛したが、しばらくすると病気がちになってしまった。いろいろお医者様に診せるが、どうもはっきりしない精神的なものらしい。そこで、手代の叔父さんが彼に、誰か好きな女でもいて、それで思い悩んでいるのではないかと尋ねる。すると、やつれきった手代は思いもよらない話をし始める…。
 なんと、この裕福な商家のおかみさん(ご主人のお内儀)が夢の中に出てきて、自分の喉を締めて殺そうとする、というのだ。だとすれば50歳くらいのおかみさんが、若い手代に横恋慕し、想いを受け入れてもらえないので、可愛さ余って憎さ100倍、生霊となって彼の夢に毎晩現れるのではないか、と考えるのが普通だろう。
 しかし八雲は、日本女性は貞淑という思い込みがあったので、そんな色っぽい愛欲話にはならなかった。おかみさんが手代を夢の中で絞め殺してやりたいほど憎んでいた、その理由とは?

 この理由は現代にも通じるものがあります。興味のある人はぜひ読んでください。

P.S. 私も世間の流行に乗っかろうと、遅ればせながらカミュの「ペスト」を読み始めた。まだ、本当に最初の方。ネズミが大量に血を吐きながら死んでいく。どうした?何があった?と不審がっているうちに、今度は人間があちこちで死に始めて…。本の中に入って登場人物たちに叫びたい。「あんたたち、なにボーっとしてる!ネズミが大量に死んだんだよ。ペストだよ、ペスト!!」

 伝染病って、お化けや妖怪より、数千倍怖いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉八雲 「青柳ものがたり」

2020-12-04 14:00:14 | 小泉八雲
 柳の精と言えば若くて美しい男性とばかり思っていたが、「柳腰」という言葉があるように、若くて美しい女性でもピッタリなんだ。

 室町時代の応仁の乱の頃、能登の国の大名・畠山氏の家来に、友忠という若い侍がいた。主君の信頼も厚く、特命を受けて、京都の大大名・細川家に使者として行く事になった。
 密使なので一人でひっそりと出発する。途中、猛烈な吹雪にあい、一軒のあばら家に泊めてもらうことにする。
 そのあばら家には、爺と婆、そして一人の美しい娘がいた。身なりは粗末だが、素晴らしい美貌で教養もある。友忠はすっかり魅せられてしまい、爺と婆の許しを得て、彼女を京に連れていく。当時は主君の許しが無ければ結婚できないので、友忠は彼女を隠していたが、細川家の家臣の1人が彼女を見つけてしまい、その美しさが細川候の耳に入り…。

 八雲の怪談って、だいたい江戸時代よりも前の話なのだ。明治時代に日本に来て、島根県松江中学の英語教師となった八雲には、江戸時代はお化けや妖怪が跋扈するほどの昔という感覚はなかったのかもしれない。

 この「青柳ものがたり」も、応仁の乱の頃の、世の中が乱れ戦国時代に向かいつつある頃の話なので、怪異にふさわしい時代と言える。
 この美しい娘は、名を青柳といい、こんな山奥のあばら家で誰に習ったのか、和歌を詠み、友忠が恋の和歌を詠みかけると、すらすらとそれに対して返歌するのだ。それに彼女が細川候に横恋慕され、拉致監禁された時も、友忠は彼女に自分の恋しい気持ちを漢詩に書いて送っている。すごーーーーーい!!!

 和歌はともかく、漢詩は男性の教養で、漢詩が理解できる女性は、ほとんどいなかったのではないだろうか?
 応仁の乱で京が焼け野原になり、文化人や知識人が地方に逃げて行った。それで地方に文化が広まった、という話を日本史の授業で聞いた事がある。青柳もそういう人に和歌や漢詩を習ったのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする