これ、ちょっと前のベストセラーコミックエッセイで、読みたいと思ってた。図書館で見つけて読んでみる。凪子さんが日本語教師をやっていて、その時の面白話を蛇蔵さんがコミックエッセイに再構成。蛇蔵さんは女性です。
ページをめくるごとに、日本語を再発見できる。私って、こんな事も知らなかったんだと、日本にいながら軽いカルチャーショックを受けること、間違いなし!
リンゴは1個、にんじんは1本。こういったモノを数える単位の事を助数詞と言って、外国の人にはすごく難易度が高いだろうと思うが、日本人にとっても難しい。枕は1基、2基と数えるらしいが、そんなん1個、2個で十分です。墓石じゃあるまいし。
日本の「おいで」のジェスチャーは米国では「あっち行け」のジェスチャーだという話は知っていたが、テストの採点で、日本では正解に〇をつけるが、米・仏・中などでは逆で、正解にはチェック印をつけ、間違っている所に〇を付けるらしい。
外来語はカタカナで書くのが一般的。ただ、イクラは単にカタカナで書いてるだけだと思ったらロシア語らしい。日露戦争の時、ロシア兵が食べていた鮭の卵をイクラと言ってるのが、日本に入ってきたようだ。でもそれ以前、日本では鮭の卵の事を何と呼んでいたのか?それとも鮭の卵を食べていなかったのか? 謎は深まるばかりです。
それから、襦袢(着物の肌着のようなもの)がポルトガル語というのは衝撃的! ということは、日本には昔、襦袢がなく、直接、肌の上に着物を着ていたか? そもそもポルトガルに襦袢ってあるの?
そういえば、先日、ダンナがベトナム旅行から帰って来て、お寺からもらった本を見せてくれたが、そこにはずらっとアルファベットが書かれていた。ローマ字のように発音するんだろうか? ベトナムって漢字じゃないの?と不思議に思っていたが、この本を読んで事情が理解できた。
ベトナムは1945年まで「チュノム」という漢字が使われていたらしい。だけど、非効率的だとして、ローマ字が公用語に。(本当は中国が大嫌いだから、という説もある)こういう所は韓国と似ているかも。韓国も昔は漢字を使っていたが、独自の文化を大切にしようと、ハングル文字を使うようになったと聞く。
そうそう、鮪は中国ではチョウザメのこと。鮭も中国ではフグのことらしい。漢字が日本に入り始めた頃、役人が確認せずに推測で決めたから、そうなったらしい。結構、いいかげんなのだ。
日本の映画やアニメが大好きで、それで日本語を覚えたって人、すごいね。「好きこそ物の上手なれ」って本当。その情熱が素晴らしい。この本にも、黒澤映画大好きスウェーデン人、高倉健大好きフランス人が登場する。
日本を好きになってくれてありがとう。本当に心からお礼申し上げます。
ページをめくるごとに、日本語を再発見できる。私って、こんな事も知らなかったんだと、日本にいながら軽いカルチャーショックを受けること、間違いなし!
リンゴは1個、にんじんは1本。こういったモノを数える単位の事を助数詞と言って、外国の人にはすごく難易度が高いだろうと思うが、日本人にとっても難しい。枕は1基、2基と数えるらしいが、そんなん1個、2個で十分です。墓石じゃあるまいし。
日本の「おいで」のジェスチャーは米国では「あっち行け」のジェスチャーだという話は知っていたが、テストの採点で、日本では正解に〇をつけるが、米・仏・中などでは逆で、正解にはチェック印をつけ、間違っている所に〇を付けるらしい。
外来語はカタカナで書くのが一般的。ただ、イクラは単にカタカナで書いてるだけだと思ったらロシア語らしい。日露戦争の時、ロシア兵が食べていた鮭の卵をイクラと言ってるのが、日本に入ってきたようだ。でもそれ以前、日本では鮭の卵の事を何と呼んでいたのか?それとも鮭の卵を食べていなかったのか? 謎は深まるばかりです。
それから、襦袢(着物の肌着のようなもの)がポルトガル語というのは衝撃的! ということは、日本には昔、襦袢がなく、直接、肌の上に着物を着ていたか? そもそもポルトガルに襦袢ってあるの?
そういえば、先日、ダンナがベトナム旅行から帰って来て、お寺からもらった本を見せてくれたが、そこにはずらっとアルファベットが書かれていた。ローマ字のように発音するんだろうか? ベトナムって漢字じゃないの?と不思議に思っていたが、この本を読んで事情が理解できた。
ベトナムは1945年まで「チュノム」という漢字が使われていたらしい。だけど、非効率的だとして、ローマ字が公用語に。(本当は中国が大嫌いだから、という説もある)こういう所は韓国と似ているかも。韓国も昔は漢字を使っていたが、独自の文化を大切にしようと、ハングル文字を使うようになったと聞く。
そうそう、鮪は中国ではチョウザメのこと。鮭も中国ではフグのことらしい。漢字が日本に入り始めた頃、役人が確認せずに推測で決めたから、そうなったらしい。結構、いいかげんなのだ。
日本の映画やアニメが大好きで、それで日本語を覚えたって人、すごいね。「好きこそ物の上手なれ」って本当。その情熱が素晴らしい。この本にも、黒澤映画大好きスウェーデン人、高倉健大好きフランス人が登場する。
日本を好きになってくれてありがとう。本当に心からお礼申し上げます。