私が中学生になったばかりの頃、読んだ小説。ということは、かれこれ50年前に読んだのか…。でも、初めて読んだときの瑞々しい感動を覚えている。例えばこんな箇所。「パチッと目がさめるなんて あれは嘘だ。濁って濁って そのうちにだんだん澱粉が下にしずみ、少しずつ上澄みができて やっと疲れて目がさめる。朝は、なんだかしらじらしい。」
この作品は、昭和14年(1939)太宰治29歳の時に発表された。彼の作品は「斜陽」「人間失格」が超メジャーで有名だけど、こういった初期の短編も清々しくてよい作品だと思う。
昭和初期、御茶ノ水の女学校に通う文学少女が主人公。生活に苦労はないが、数年前にお父さんが病死し、大きなお屋敷からこじんまりした家にお引っ越し。お姉さんはすでに嫁いでいて、少女はお母さんと二人暮らし。お母さんは明るく社交的な人なので、家にはよく来客がある。夕食時には、お母さんの手を借りなくてもお客様にささっと夕食をふるまう。偉い、偉い。さすが戦前の女生徒。
でも心の中では、嫌いなお客にも愛想を言う自分がイヤでイヤでたまらない。なにせ、永井荷風の「墨東奇譚」やケッセルの「昼顔」を読んでるんだから、「良い娘さん」だけじゃないんだ。
彼女は常にイライラしている。こんなことも考えている。「その大人になりきるまでの、この長いいやな期間を、どうして暮らしていったらいいのだろう。誰も教えてくれないのだ。」
ああ、50年後も、100年後も、どの時代の少女も、同じようなことを感じているだろうね。特に生活に不安がない女の子は。つまり働く必要のない女の子は。
ただ、時代がこの文学少女の憂鬱を吹き飛ばすだろう。小説の中にも「いまの戦争が終わったら、こんな夢を持ったような古風なアンブレラが流行するだろう」という箇所がある。「いまの戦争」とは日華事変の事だろうが、この戦争は終わるどころか第二次世界大戦に発展し、昭和20年8月に原爆が落とされるまで続いたのだ。
少女も勉強どころではなくなり、どこかの軍需工場に動員されただろうか? 空襲が激しくなったら、お姉さんの嫁ぎ先の北海道へ疎開しただろうか?
だぶん大正末の生まれだろうこの文学少女の未来は、残念ながら暗い。その後の激動の時代を彼女は生き抜くことができただろうか? 架空の人物だけど、肩入れしてしまいます。
この作品は、昭和14年(1939)太宰治29歳の時に発表された。彼の作品は「斜陽」「人間失格」が超メジャーで有名だけど、こういった初期の短編も清々しくてよい作品だと思う。
昭和初期、御茶ノ水の女学校に通う文学少女が主人公。生活に苦労はないが、数年前にお父さんが病死し、大きなお屋敷からこじんまりした家にお引っ越し。お姉さんはすでに嫁いでいて、少女はお母さんと二人暮らし。お母さんは明るく社交的な人なので、家にはよく来客がある。夕食時には、お母さんの手を借りなくてもお客様にささっと夕食をふるまう。偉い、偉い。さすが戦前の女生徒。
でも心の中では、嫌いなお客にも愛想を言う自分がイヤでイヤでたまらない。なにせ、永井荷風の「墨東奇譚」やケッセルの「昼顔」を読んでるんだから、「良い娘さん」だけじゃないんだ。
彼女は常にイライラしている。こんなことも考えている。「その大人になりきるまでの、この長いいやな期間を、どうして暮らしていったらいいのだろう。誰も教えてくれないのだ。」
ああ、50年後も、100年後も、どの時代の少女も、同じようなことを感じているだろうね。特に生活に不安がない女の子は。つまり働く必要のない女の子は。
ただ、時代がこの文学少女の憂鬱を吹き飛ばすだろう。小説の中にも「いまの戦争が終わったら、こんな夢を持ったような古風なアンブレラが流行するだろう」という箇所がある。「いまの戦争」とは日華事変の事だろうが、この戦争は終わるどころか第二次世界大戦に発展し、昭和20年8月に原爆が落とされるまで続いたのだ。
少女も勉強どころではなくなり、どこかの軍需工場に動員されただろうか? 空襲が激しくなったら、お姉さんの嫁ぎ先の北海道へ疎開しただろうか?
だぶん大正末の生まれだろうこの文学少女の未来は、残念ながら暗い。その後の激動の時代を彼女は生き抜くことができただろうか? 架空の人物だけど、肩入れしてしまいます。