ケイの読書日記

個人が書く書評

塩野七生 「コンスタンティノープルの陥落」その② 新潮文庫

2022-01-30 10:01:07 | 塩野七生
 
将棋でいえば、もう詰んでいる。
 この当時(1452~53)の東ローマ帝国(ビザンチン帝国)は、周辺の陸地はすべてオスマントルコ領で、西欧と行き来しようと思ったら海路を使うしかなかった。帝国とは名ばかりで、首都コンスタンティノープルの周辺だけが支配地域。人口も3万5千もおらず、しかもオスマントルコと戦争になりそうだと噂になると、ごっそり亡命というか逃亡する。沈んでいく船からネズミが逃げ出すみたいに。
 こういった貿易が主な産業の都市国家の場合、農民と違って土地に愛着はあまり無いんだろう。自分の子どもや妻を西欧に移住させ、財産をうつしておく。人口が3万5千に満たないんだもの、自前の軍隊などなく、同じキリスト教国に援軍を頼むか、傭兵を雇う。
 ビザンチン帝国は、ローマカトリックでなくギリシャ正教だから、援軍もやる気が無いんだよね。お付き合いで軍を出しましたよって感じ。それに傭兵は高い!!! まあ、命がかかってるので料金が高いのは当たり前か。

 この話にでてくる西欧人ってベネチア人・フィレンツェ人・ジェノバ人といったイタリア系、それにギリシャ人、つまりラテン系であんまり強そうでない。勇猛果敢といった感じではない。それに比べ、オスマントルコ軍はすごく強そう。異教徒を退治するんだと血気盛ん。
 そうそう、トルコ軍って純粋にトルコ人という人は少ないらしい。トルコが支配している属国から、年貢と一緒に優秀な少年も献上させ、彼らをキリスト教からイスラム教に改宗させて軍人にするというシステムがあった。(イエニチェリ軍団)
 確かに、現代のトルコ人の外見ってすごく多種多様で、色んな血がまじりあってる事がよく分かる。
 でも、改宗させられた元キリスト教徒って、優秀な軍人になるのかな? まだ年が若い少年だから適応していくのかな? 聖戦とかいって、キリスト教国のかつての祖国を攻撃することもあるんじゃない?集団で逃亡とかしないんだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩野七生 「コンスタンティノープルの陥落」その① 新潮文庫

2022-01-21 15:32:49 | 塩野七生
 ソ連が崩壊し、そのあおりでユーゴスラビアが解体する。社会主義の名の下でまとまっていたユーゴ内のそれぞれの民族が、互いにいがみ合い殺しあう戦争状態になり、NATOが空爆する事態にまで発展する。

 このボスニアヘルツェゴビナ紛争が表沙汰になった時、バルカン半島ってヨーロッパの火薬庫といわれモメまくった地域だと社会の授業で習ったが、どうしてこんな所にイスラム教徒がたくさん住んでいるんだろうと不思議だった。でも、この本を読んでよく分かった。
 南欧・東欧って一時期、イスラム教国のオスマントルコの支配下にあったんだ。だから、キリスト教国側が盛り返し失地を回復しても、イスラム教徒の信仰を捨てず、その地にとどまった人が相当数いたのだ。

 だいたい、この本のタイトルのコンスタンティノープルも、キリスト教国側からの呼び名で、いまはイスタンブール、トルコの首都です。

 東ローマ帝国の都として、コンスタンティノープルは栄えたり滅亡しかけたりして1000年以上も命脈を保ってきたが、1452年マホメット2世率いるオスマントルコに滅ぼされる。
 この当時のオスマントルコの勢力範囲って、本当に広大!! すごい! 世界地図を見ると、イスラム教圏がキリスト教圏を圧倒している。
 大変失礼な言い方だけど、こんな時代もあったんだね。今では信じられない。現代では、キリスト教圏のイスラム教圏に対する優位性は、まったく揺るがないどころか、その差は開く一方のように見える。どうしてこんなことが起こるんだろう? 世界史って不思議です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月早々…

2022-01-12 15:45:21 | その他
 正月早々、我が家で水漏れ発生。あーーーーーーっ!!! お正月の親戚への挨拶などが終わって、さあ、これからスマホゲームと読書三昧だと思っていたら…2階の天井から
水がポトリ、そのうちザーッと土砂降りみたいになって大騒ぎ。
 どうも3階の風呂場or脱衣所の洗面所or洗濯機のあたりの配管が壊れたらしい。そういえば、トイレの入り口のコンクリートの部分に水をこぼしたようなシミがあり、うーん、これって何?猫がこんな所でおしっこしたの?なんて勘違いしていたが、これが前兆だったのだ。

 だいたい、この辺がアヤシイと目星は付いているが、水漏れの箇所を特定するのに3日かかった。あーーーーーーっ!!! その間、壁を壊す、床板を剥がす、コンクリートを割って管を調べるなど色々やって、家の中はぐちゃぐちゃ。洪水の後のよう。
 でも水漏れ箇所が特定できたなら、あとは楽勝!と楽観していたが、その先が長い。あれこれ修理したが、もうこれで大丈夫と考えていても、湯を流すとポツンポツンと水が漏れ、あるいは吹きだし連戦連敗。未だに修理は完了していません。 この建物も、建ってから30年以上たっているので、水漏れも仕方ないかも…。でもこれほど苦戦するとは思わなかったな。

 そして、いまだに本は1冊も読めていません。気力がない。Too Bad!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする