おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

カキのシーズン

2013年10月16日 | Weblog

 

午前6時の気温はプラス7度。

風もなく、穏やかな朝でござる。

なんて書いてるうちに風が吹いてきた。

台風が近づいておるというし、きょうは午後から荒れ模様となる気配です。

でもって、あすは山間部で雪だそうな。

いよいよですかね。

ところで、

新聞によると宮城県産のカキの出荷が始まったそうな。

OCTOBER(10月)、NOBENBER(11月)、DECEMBER(12月)など、欧米ではお尻にRの付く月は、カキが旨いとされる。

5、6、7、8月のRの付かない月のカキは、身が細ってうまくはないそうで、したがって「食べない方が良い」という。

ってことで、カキのうんまいシーズン、到来なのでござる。

おぢもきのうカキが食べたくなって、スーパーでサロマ湖産のカキを買い求め、久々にカキフライをいただきました。

美味しかったのではありますが、揃いも揃ってたいそう小ぶりで驚いた。

500円前後の1袋にこんな小さいのありか? ってぐらい小さいのが10個ほど入ってましたけど、カキフライにして一人前強って半端な量でガッカリいたしました。

そんなことで、近々、当ブログ読者お勧めの「知内産」のカキをお取り寄せしていただくことにしたのです。

でもって、知内町のホームページを見たら、なんと「カキVSニラまつり」というのが来年2月ごろにありそうなのです。

有名な道東の厚岸町の「あっけし牡蠣まつり」は10月初旬にあるわけですが、ご当地からだと距離にして460キロ、車で10時間の距離でござる。

道南の知内町なら、距離にして200キロほど、4時間ちょっと。

ってことで、まずは知内産のカキをお取り寄せし、2月は知内へ出かけることにいたします。

「生カキとシャブリ」うんまい組み合わせだよなぁ~ 唾が口に中にじゅわっと出てくるもんねぇ、、、

さて、

今朝のTBSテレビ「朝ズバッ!」、午前7時から延々1時間、東京都内の台風情報でござる。

確かに人口の多い東京ゆえ情報は大事か知らんけど、死者が出たわけでもなく、悪いけど「単なる東京ローカル」の情報を全国ネットで1時間以上も放送するって、なんじゃらほい?

道路が冠水したぐらいの影響、30分も放送したら終わりではないのかね?

ニッポン=東京ではないと思うけど、どうよTBS???