中日新聞のWEBサイトに、がんゲノム検査についての記事があった。
中日新聞:がんゲノム検査システム、初承認 厚労省、保険適用で費用負担減へ
この記事を読んで、「がんのゲノム検査が、誰でも受けられる」と、思われた方はいらっしゃらないだろうか?
「できれば、健康診断で適用されると良いのに」と、考えられた方もいらっしゃるのでは?と、想像している。
現在「がんゲノム検査」の対象となる方というのは、とても限られている。
既にがんの治療を受けたことがあり、再発もしくは転移が見つかった状態で、今後の治療の為にどのような薬を投与することができるのか?というのが、この検査の目的だ。
「ヒトゲノム」が解析され、医療の現場での活用が期待されているのは、ご存じの通りだ。
しかし「ヒトゲノム」そのものの意味と活用の有意性となると、どれだけの人が理解しているのだろう?
おそらく、私自身「がん」という病気と向き合わなければ、情報は知っていても、それが何に役立つのか?とか、誰を対象とした検査なのか?ということの理解はできなかったと思う。
もちろん、「がん患者」さん全てがこのような情報に興味・関心があるわけではなく、日本の患者さん特に高齢者の患者さんは「パターナリズム(父権主義的)なドクター任せ」という考えの方のほうが多い、というのが実感だ。
そのような現実の中で、このような情報がポンと出ると、過度な期待を持たれることが多い(と、感じている)。
現実は、遺伝子カウンセリングを受け、自分の知りたくない情報も知るケースがあること。
特に、「がんゲノム検査」をしたからといって、必ず使える薬があるとは限らない(=「適用される薬が無い」と判明することもある)などなど、場合によっては残酷な結果を受け入れ無ければならない、ということがある。
そのようなコトを想定した、がんに対する教育や一般向けの情報の周知という点では、まだまだ道半ばというのが現状だろう。
だからこそ、「ゲノム」全般についての教育が急がれるべきなのだ。
残念なことに、そのような話はほとんど聞こえない。
今や「二人に一人が、何等かのがんに罹患する」といわれている。
その「がん」について、どれほどの知識を持ち、科学的根拠のある有効な情報にアクセスできる方法を知っている人が、どれほどいるのだろう?
私の実感としてあるのは「がん治療は、情報戦」である、ということだ。
「情報戦」の中には、知識も当然含まれている。
このような明るい話題が取り上げられる度に、がんやゲノムについての教育の重要性を感じるのだ。