第3図以下の指し手。▲2四飛△同歩▲2一歩成△6二銀▲1一角成△2九飛▲5五馬△5四歩▲6六馬△1九飛成▲4四香(第4図)
第3図で▲4二同飛成は△同金で上手に隙がない。以下▲4四飛は△4三飛があるし…いや4二金にはヒモがついていた。
そこで私は▲2四飛と角を取った。これが場合の好手だったと思う。
△2四同歩に▲2一歩成が▲5三桂の先手。△6二銀に▲1一角成と香得した。香を取りながら▲1一角成、は私がいちばん好きな手である。
△2九飛にはいったん▲5五馬と引く。次の狙いは▲4四香~▲4五馬である。
渡部愛女流初段は△5四歩と馬を追ったが、ここで1歩使わせたのは大きい。
私は遠慮気味に▲6六馬と引き、△1九飛成に▲4四香。これは優勢になったと思ったのだが…。
第4図以下の指し手。△7四桂▲8八馬△6六香▲同銀△4四飛▲5七銀引△3四飛▲2三角△5一金左(第5図)
▲4四香に△4三桂なら、泥臭いが▲3五桂と打ってどうか。
渡部女流初段の指し手を待っていると、△7四桂。そうか! 以下▲8八馬に△6六香と、馬筋を遮断されてしまった。
してみると、▲6六馬では▲7七馬が正着だった。本譜は▲6六同銀に△4四飛とされ、この取引は下手がしくじったかに見えた。
しかし気を取り直して▲5七銀引とすると、今度は飛車取りが受けにくい。△6六香とも打てないので渡部女流初段は△3四飛だが、私は▲2三角と打って、まだ優位が持続できていると思った。
第5図以下の指し手。▲4六歩△同銀▲3四角成△4七歩▲同銀△同銀成▲同金△6七銀(途中2図)
▲6七同玉△6九竜▲6八香(第6図)
奥の和室では、大野八一雄七段の三面指しが行われていた。渡部女流初段との指導対局が終わった人が、追加料金で指せるのだ。「あっ!」とTag氏が叫んだ。何か見落としがあったようだ。
局面。第5図の△5一金左はつらい手で、先の△6二銀で△5二金左としていれば、▲2三角はなかった。
W氏が、「愛ちゃん、大沢さんはニコニコしているよ」と、暗に投了?を促す。しかし渡部女流初段は、
「渡部は負けません!」
と明るい。
私は▲4六歩。飛車銀の連絡を絶つ手で、こちらも恐いところがあるが、決断した。
渡部女流初段は決然と△同銀。オンナは堂々と取るのである。「以前飛車をタダ取りされたことがありますけど、これは見落としじゃありませんから」
と、渡部女流初段がW氏に言った。
私は▲3四角成と飛車を取って温泉気分。さすがに勝ったと思った。
だが渡部女流初段は△4七歩から銀を交換して、△6七銀!!(途中2図) まったく読みから外れていて、私は飛び上がった。
これに▲7九玉は△5八銀不成だから取るよりないが、△6九竜と回られて、さっきの温泉気分はどこへやら、負けにしたかと思った。
戻って、先の▲8八馬が▲7七馬だったら△6七銀はなかった。将棋はつねに最善手を指さねばならぬと痛感した。
第6図以下の指し手。△6六香▲同銀△同桂▲同馬△5八銀▲5七玉△4七銀成▲同玉△6八竜(第7図)
最初、▲6八香には△5八銀と打たれて負けと読んだのだが、上手の持駒は金だった。それで渡部女流初段は△6六香。以下△6八竜まで迫ったが、これでは下手陣がサッパリしてしまった。
たとえば△6六香▲同銀の局面で、△5八金はなかったか。△6八竜までの詰めろで、これでも冷静に考えれば下手に受けがあるはずだが、私は混乱しているから、正着を指せた自信がない。
それにしても、▲3四角成の局面から、こんなに追い込まれるとは思わなかった。これだから将棋、いやプロの力は恐ろしいのだ。
第7図以下の指し手。▲8四桂△8二玉▲7二飛△同金▲同桂成△同玉▲8四桂△同歩▲8三銀△同玉▲8四馬(途中3図)
△8四同玉▲7五金△8三玉▲8四香(投了図)
まで、99手で一公の勝ち。
第7図で下手の持駒は「飛銀銀銀桂桂香」。これだけあれば詰むだろう。
私は▲8四桂。以下△8三の地点をこじあけ、▲8三銀。△同玉に▲8四馬(途中3図)が決め手となった。
以下▲8四香まで、「負けました。ピッタリ詰められました」と、渡部女流初段が投了した。
なお第7図の直前、△4七銀成▲同玉を入れなければ下手の持駒に銀が1枚増えないが、その場合は▲7五金で▲8六香と打ち、△8五合▲7五金で、やはり詰む。
私としては馬の引き場所でミスはあったが、まずまずうまく指せた一局。とくに序盤、▲3五歩と歩を取った手を褒めてやりたい。ただまあ、前局がヒドかったので、今回は渡部女流初段が緩めてくれたのだ。
まだ25分残っていたが、私はこれでアガリ。余裕が生じた私は、ここで指導対局の風景を1枚撮った。いまはスマホで手軽に写真を撮れる時代。便利になったものだ。
右の対局者は、終盤で競り負けて敗退した。感想戦では、終盤の入口で下手に勝ち筋もあったようで、惜しかった。
「大沢さん、写真ってむずかしいものだね」
とW氏が言う。渡部女流初段を撮っているが、うまくいかないみたいだ。「ブログの天童の室谷さんの写真でも、いっぱい撮ったんでしょ?」
「そうだね。アップした10倍は撮ったね」
まあ10倍はオーバーだが、相当数撮った。ただ、そのほとんどが失敗作である。私のようなカメラ初心者がブログに写真を上げようと思ったら、それなりの数を撮らねばならないのだ。
ここで定刻の5時30分になったが、渡部女流初段の厚意で、何となく続行される。
遅れてきた人は惜敗。奥の扇子の人は快勝したようだ。
これで残ったのがKur君である。局面はKur君が劣勢だが、闘志は満々である。
さらに指し手が進行して、下手玉は受けなし、上手玉は詰まない局面になったのだが、Kur君は指し継ぐ。聞けばKur君は近々に将棋大会があるとかで、負けグセはつけられないのだ。
しかしKur君、投了。ただ、Kur君がこんなに一局の将棋に執着するとは思わなかった。驚いた。この調子なら、大会でもいい成績を残すだろう。
これで今回の指導対局は終了。定刻をオーバーして、渡部女流初段はお疲れさまでした。渡部女流初段は指導の合間に下手とおしゃべりを挟み、とても和やかな会だった。
大野教室は今後も定期的に女流棋士との指導対局会を行うそうで、渡部女流初段は秋に再登場する予定。また来月9日は宮宗紫野女流初段が登場するが、これも楽しみである。
私は失職間際で人生の崖っぷちに立たされているが、今日はその憂いをいっときでも忘れることができた。渡部女流初段に厚くお礼を申し上げます。