15日の午前中に、スマホアプリの「将皇6.0」で対局した。その1局目の全記譜を紹介する。
▲先手 一公
△後手 将皇6.0(レベル5)
初手からの指し手。▲7六歩△8四歩▲6六歩△3四歩▲7七角△5四歩▲7八銀△4二銀▲6八飛△5三銀▲4八玉△1四歩▲3八玉△1五歩▲2八玉△5二金右▲1八香△4二玉▲1九玉△6二銀上▲2八銀△7四歩▲5八金左△7三銀▲4八金寄△6四銀右▲6七銀△3二玉▲7八飛△7二飛▲3六歩△7五歩(第1図)
私は、対人間は居飛車が多いのだが、将皇相手には、ほとんど飛車を振る。将皇は居飛車党の穴熊党なので、振り飛車VS居飛車穴熊になることが多い。本局は私が端を詰められてしまったので、仕方なく穴熊に潜った。
将皇は珍しく急戦の構えで、これは10局指して1局あるかどうかである。
私の▲4八金寄は、広瀬流を真似てみた。
▲3六歩に、△7五歩と開戦である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/5423958d2c2a728340fa0d5461a8f6f7.png)
第1図以下の指し手。▲8八角△7六歩▲同銀△7七歩▲同飛△6六角▲6七銀△7七角成▲同角△4四銀▲8三角△7七飛成▲同桂△6九飛▲5八銀△7九飛成▲7二角成△7六歩▲8一馬△7七歩成▲9一馬△6八と▲5六桂(第2図)
将皇の最高レベル(レベル5)は、アマ五段くらいだろうか。ほとんどノータイム指しで、私も早指しで応戦するから、一局5分前後で終わってしまう。勝率は私の2~3割程度。
第1図、大山康晴十五世名人なら、▲6五歩だろうか。本譜の▲8八角はやや弱気な手で、以下将皇に気持ちよく攻められて悪くなった。
▲8三角△7七飛成▲同桂のあと、△7三飛がイヤだったが、将皇は△6九飛。▲5八銀に△7九飛成とするのでは、将皇が一手パスした感じだ。
もっとも▲7二角成に△7六歩と、歩で桂を取りにきたのがいい着想で、やはり私が悪い。
△6八とには▲5六桂と打ち、まだまだと思ったが、次の手にシビれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ad/70f787447162450ef58e89cc6fc3c5c6.png)
第2図以下の指し手。△6六桂▲4四桂△同歩▲6九銀△同竜▲7一飛(第3図)
△6六桂がいい手だと思った。ここ、△5八と▲同金上△3九銀でも将皇十分だったと思うが、さらに駒得を目指してきたのだ。
私は▲6九銀と手筋を繰り出すが、ふつうに△同竜と取られて、ほとんど効果がない。
しょうがないから▲7一飛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a1/a00cd7dea2ce4835a626d4fe41eb2f80.png)
第3図以下の指し手。△5八と▲2二銀△4九と▲2一銀不成△4二玉▲6四馬△同歩▲3三銀△同玉▲4一飛成△4二金打▲3二金△4三玉▲4二金△同金▲3二銀不成△5三玉▲4二竜△同玉▲4三金△5一玉▲5二金打(投了図)
まで、83手で一公の勝ち。
ここで将皇が△5八とと金を取ったのがどうだったか。私の▲2二銀が意外にうるさい攻めだ。
将皇は構わず△4九とだが、まだ2手スキなので、私は存分に攻められる。▲2一銀不成△4二玉に、▲6四馬と、質駒の銀を入手しつつ王手。これで面白くなった。
第3図に戻って△5八とでは、△5一桂くらいで後手必勝だった。また▲2二銀の時も、△5一桂はあったと思う。
人間同士の対戦なら、たぶんこう進む。コンピュータは強いが、人間側の細い攻めを軽視するフシがある。
▲6四馬以下は△同歩に▲3三銀と進む。ここで将皇は△同玉と取ったが、▲4一飛成以下、私が勝った。△3三同玉では△5三玉と逃げれば、まだまだ難しかったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9d/df09b4ca9c68e365cec227b8c614df81.png)
しばし時間を置いて2局目をやったら、偶然前局と同じ進行になった。
私も同じ手で進めるが、第2図の3手前、▲9一馬のところでうっかり▲5六桂を先にしたら△6六桂と打たれ、もう似て非なる展開。以下ボロ負けした。
ちょっと頭に血が上ったので、「待った」でその局面に戻す。改めて▲9一馬と指し、1局目の進行に合流したが、終盤の▲4一飛成に、将皇が△4三銀(参考1図)と手を変えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6a/35e9ffc20130b476d0a567fc4bb21b84.png)
以下▲3二金△2四玉▲2六香△2五桂▲同香△同玉▲3七桂打△2四玉▲4三竜△同金▲2六歩としたが、ここで△2七金(参考2図)という、詰めろ逃れの詰めろを指されて負けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/cb913ecd8ae3a64a3a070a009ea0d7ef.png)
こういう手を見ると、得した気分になる。やはり将皇は強い。
▲先手 一公
△後手 将皇6.0(レベル5)
初手からの指し手。▲7六歩△8四歩▲6六歩△3四歩▲7七角△5四歩▲7八銀△4二銀▲6八飛△5三銀▲4八玉△1四歩▲3八玉△1五歩▲2八玉△5二金右▲1八香△4二玉▲1九玉△6二銀上▲2八銀△7四歩▲5八金左△7三銀▲4八金寄△6四銀右▲6七銀△3二玉▲7八飛△7二飛▲3六歩△7五歩(第1図)
私は、対人間は居飛車が多いのだが、将皇相手には、ほとんど飛車を振る。将皇は居飛車党の穴熊党なので、振り飛車VS居飛車穴熊になることが多い。本局は私が端を詰められてしまったので、仕方なく穴熊に潜った。
将皇は珍しく急戦の構えで、これは10局指して1局あるかどうかである。
私の▲4八金寄は、広瀬流を真似てみた。
▲3六歩に、△7五歩と開戦である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/5423958d2c2a728340fa0d5461a8f6f7.png)
第1図以下の指し手。▲8八角△7六歩▲同銀△7七歩▲同飛△6六角▲6七銀△7七角成▲同角△4四銀▲8三角△7七飛成▲同桂△6九飛▲5八銀△7九飛成▲7二角成△7六歩▲8一馬△7七歩成▲9一馬△6八と▲5六桂(第2図)
将皇の最高レベル(レベル5)は、アマ五段くらいだろうか。ほとんどノータイム指しで、私も早指しで応戦するから、一局5分前後で終わってしまう。勝率は私の2~3割程度。
第1図、大山康晴十五世名人なら、▲6五歩だろうか。本譜の▲8八角はやや弱気な手で、以下将皇に気持ちよく攻められて悪くなった。
▲8三角△7七飛成▲同桂のあと、△7三飛がイヤだったが、将皇は△6九飛。▲5八銀に△7九飛成とするのでは、将皇が一手パスした感じだ。
もっとも▲7二角成に△7六歩と、歩で桂を取りにきたのがいい着想で、やはり私が悪い。
△6八とには▲5六桂と打ち、まだまだと思ったが、次の手にシビれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ad/70f787447162450ef58e89cc6fc3c5c6.png)
第2図以下の指し手。△6六桂▲4四桂△同歩▲6九銀△同竜▲7一飛(第3図)
△6六桂がいい手だと思った。ここ、△5八と▲同金上△3九銀でも将皇十分だったと思うが、さらに駒得を目指してきたのだ。
私は▲6九銀と手筋を繰り出すが、ふつうに△同竜と取られて、ほとんど効果がない。
しょうがないから▲7一飛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a1/a00cd7dea2ce4835a626d4fe41eb2f80.png)
第3図以下の指し手。△5八と▲2二銀△4九と▲2一銀不成△4二玉▲6四馬△同歩▲3三銀△同玉▲4一飛成△4二金打▲3二金△4三玉▲4二金△同金▲3二銀不成△5三玉▲4二竜△同玉▲4三金△5一玉▲5二金打(投了図)
まで、83手で一公の勝ち。
ここで将皇が△5八とと金を取ったのがどうだったか。私の▲2二銀が意外にうるさい攻めだ。
将皇は構わず△4九とだが、まだ2手スキなので、私は存分に攻められる。▲2一銀不成△4二玉に、▲6四馬と、質駒の銀を入手しつつ王手。これで面白くなった。
第3図に戻って△5八とでは、△5一桂くらいで後手必勝だった。また▲2二銀の時も、△5一桂はあったと思う。
人間同士の対戦なら、たぶんこう進む。コンピュータは強いが、人間側の細い攻めを軽視するフシがある。
▲6四馬以下は△同歩に▲3三銀と進む。ここで将皇は△同玉と取ったが、▲4一飛成以下、私が勝った。△3三同玉では△5三玉と逃げれば、まだまだ難しかったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9d/df09b4ca9c68e365cec227b8c614df81.png)
しばし時間を置いて2局目をやったら、偶然前局と同じ進行になった。
私も同じ手で進めるが、第2図の3手前、▲9一馬のところでうっかり▲5六桂を先にしたら△6六桂と打たれ、もう似て非なる展開。以下ボロ負けした。
ちょっと頭に血が上ったので、「待った」でその局面に戻す。改めて▲9一馬と指し、1局目の進行に合流したが、終盤の▲4一飛成に、将皇が△4三銀(参考1図)と手を変えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6a/35e9ffc20130b476d0a567fc4bb21b84.png)
以下▲3二金△2四玉▲2六香△2五桂▲同香△同玉▲3七桂打△2四玉▲4三竜△同金▲2六歩としたが、ここで△2七金(参考2図)という、詰めろ逃れの詰めろを指されて負けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/cb913ecd8ae3a64a3a070a009ea0d7ef.png)
こういう手を見ると、得した気分になる。やはり将皇は強い。